先日熊本にある本妙寺というお寺にお参りに行ってきました。
本妙寺は加藤清正の菩提寺で、熊本の日蓮宗の核になっているお寺です。
私も日蓮宗の檀家で、小学校の5年生の時にはお寺の子供しか入れない
そうふうりん(時がどうだったか憶えていません)というお経や、習字など
勉強をする処に入れられた事があります。
ちなみにその時には我が家の菩提寺にはお坊さんがいらっしゃいませんでした。
現在は立派な尊敬するご住職がいらっしゃいます。
お盆や月のお参りや葬式には本妙寺のお坊さんがわざわざいらしてお参りをされていました。
それで私も小学校の頃はお坊さんに付いて、檀家さんのお参りに行っていました。
私のおばあちゃんが亡くなった時は、中学生だったのですが
ちょうど帰省中だったので、枕経を上げたりしました。
熊本に住んでいる時には、よくお参りに行ってお茶をいただいたりしていました。
でも芦北に帰ってからはなかなかお参りする機会が少なくなり
縁遠くなっていたのですが、今回は何年ぶりでお参りしました。
そういえば私の子供の4人中3人は本妙寺のお坊さんに名前を付けていただきました。
そんな思い出深いお寺の紹介でした。
今日は更新が遅くなってすみません。
体調が悪くやっと更新しました。
本妙寺は加藤清正の菩提寺で、熊本の日蓮宗の核になっているお寺です。
私も日蓮宗の檀家で、小学校の5年生の時にはお寺の子供しか入れない
そうふうりん(時がどうだったか憶えていません)というお経や、習字など
勉強をする処に入れられた事があります。
ちなみにその時には我が家の菩提寺にはお坊さんがいらっしゃいませんでした。
現在は立派な尊敬するご住職がいらっしゃいます。
お盆や月のお参りや葬式には本妙寺のお坊さんがわざわざいらしてお参りをされていました。
それで私も小学校の頃はお坊さんに付いて、檀家さんのお参りに行っていました。
私のおばあちゃんが亡くなった時は、中学生だったのですが
ちょうど帰省中だったので、枕経を上げたりしました。
熊本に住んでいる時には、よくお参りに行ってお茶をいただいたりしていました。
でも芦北に帰ってからはなかなかお参りする機会が少なくなり
縁遠くなっていたのですが、今回は何年ぶりでお参りしました。
そういえば私の子供の4人中3人は本妙寺のお坊さんに名前を付けていただきました。
そんな思い出深いお寺の紹介でした。
今日は更新が遅くなってすみません。
体調が悪くやっと更新しました。