アケビとウベ(うんべ)です。
先日お墓の掃除に行った時に生っていました。
アケビは縦に割れて実が白いです。
ウベは割れなくて実が黄色です。
秋になると友達と山へ行って木に登りよく食べていました。
懐かしい子供の頃の思い出の味がします。
今年最後の野坂屋コンペが今日ありまして、ブログのアップが遅くなりましてすみませんでした。
もう10年以上続けさせていただいておりますこのコンペですが、
毎月第3水曜日に1月から11月まで開催させていただいております。
多い時で5組少ない時には2組の時もありました。
今日は宇城市小川町のワールドカントリー倶楽部で行いました。
早くも紅葉している木があったので、皆様へお届けします。
もう10年以上続けさせていただいておりますこのコンペですが、
毎月第3水曜日に1月から11月まで開催させていただいております。
多い時で5組少ない時には2組の時もありました。
今日は宇城市小川町のワールドカントリー倶楽部で行いました。
早くも紅葉している木があったので、皆様へお届けします。
野坂屋旅館の駐車場に咲いている菊です。
今年は咲くのが遅かったように思います。
最後の画像にはやはり朝露が花粉の所でわずかですが、輝いていました。
おまけ画像は、その日の夕日が放射状に光を放つように見えました。
たまには料理も載せないと仕事をしていないように思われますが、
違う料理が、なかなか食材が変わらないと、発想がマンネリ化してしまっています。
今日の料理は胡椒鯛の湯引きです。
梅肉でお食べいただくのですが、自分の中では最高の組み合わせだと思います。
もちろん梅肉も野坂屋旅館オリジナルの味付けですが。
ここ数日皇帝ダリアが目に飛び込んできます。
今が皇帝ダリアの季節なのだと意識をしてバスの運転をしていました。
野坂屋旅館にお客様をお連れすると、野坂屋旅館の玄関にも皇帝ダリアが活けてありました。
なぜ気付かなかったのだろうと思いました。
いま仕事が終わりました。
今日は久しぶりに夕方の宴会が忙しくて、12時を過ぎてスタッフの皆さん帰られました。
まだ2人の方が残って仕事をされています。
そんな宴会の一つが祝賀会で115名のお客様にご利用いただきました。
私の両親も(芦北農林高校)、祖母も(芦北高等女学校)、長男も芦北高校卒業です。
何を隠そう私が高校2年生で定額1ヶ月の時に、芦北高校の柔道部に交じって練習した事もあります。
野坂屋旅館から直線で200mくらいの所にありまして、
本当にいつもお世話になっています。
子供のころから遊びに行ったりして、第2の母校のように思えます。
この伝統が末永く引き継いでいかれますように。
本日はおめでとうございました。
またご利用いただきありがとうございました。