![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/c22664576963667d29a50afc91fe4ab9.jpg)
2日目の午前中は、天草宝島観光協会の事務長岩見龍二郎氏よりお話をいただき、
質疑応答まで2時間ほどいろんな事を教えていただきました。
昼食後大江天主堂へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/91ccfb3dd95ff307d6147294f3771631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/a6ac5a6fcea6e6f6e5456c8d175bd8f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/182b2642119f6ee95af55f67874db8e2.jpg)
天主堂の中は撮影禁止なので、撮っていません。
山の上にある大江天主堂へは、初めて行きましたが、とてもきれいな教会でした。
日本のお墓の上に十字架がついているのが、印象的でした。
以前肥薩おれんじ鉄道のラッピング電車の話を書いた事があります。
全車両違うラッピング車両にすればという提案です。
このバスかっこいい。このバスに乗りたい。っていうバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/534776193f1953372665323736ad7ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/e18894bd22ba1ae5d1ad522b6ab30548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/3f1e8d9efc293aeba3707d85239c73b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/af/23b8b63bfd7fceb66356f19b3c327948.jpg)
鶴田一郎先生の天草ハイヤ踊りの絵がラッピングされています。
正直に言うと、この画像を撮るために数十分バスターミナルで待っていました。
台北のバスも、たくさんのラッピングバスがあってとても楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/6d1cf553d4fa7e01496328fc783800ec.jpg)
バス停には天草四郎の絵が載っています。
天草は観光協会も社団法人にしてあったり、本当にすごいです。
全車両違うラッピング車両にすればという提案です。
このバスかっこいい。このバスに乗りたい。っていうバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/534776193f1953372665323736ad7ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/e18894bd22ba1ae5d1ad522b6ab30548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/3f1e8d9efc293aeba3707d85239c73b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/af/23b8b63bfd7fceb66356f19b3c327948.jpg)
鶴田一郎先生の天草ハイヤ踊りの絵がラッピングされています。
正直に言うと、この画像を撮るために数十分バスターミナルで待っていました。
台北のバスも、たくさんのラッピングバスがあってとても楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/6d1cf553d4fa7e01496328fc783800ec.jpg)
バス停には天草四郎の絵が載っています。
天草は観光協会も社団法人にしてあったり、本当にすごいです。
約180年前に造られた石橋です。
橋のたもとに八坂神社がありまして、祇園橋という名前です。
この橋を見たくて散歩をしました。
ここら辺は、島原の乱で川が死体で血に染まった所だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/8d2e6ba0ca0018ee8ae6f1e60e9cdc67.jpg)
上流に向かっては船の舳先のように流木などを交わすように、尖っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/be320b834eec51f3cd29b1965716fb6f.jpg)
下流の方は普通です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/affd54edd06ea4c2c729294cea31dcb2.jpg)
八坂神社の説明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/96b19305e7440c565d4b731bee4294bf.jpg)
祇園橋の説明です。
橋のたもとに八坂神社がありまして、祇園橋という名前です。
この橋を見たくて散歩をしました。
ここら辺は、島原の乱で川が死体で血に染まった所だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/8d2e6ba0ca0018ee8ae6f1e60e9cdc67.jpg)
上流に向かっては船の舳先のように流木などを交わすように、尖っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/be320b834eec51f3cd29b1965716fb6f.jpg)
下流の方は普通です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/affd54edd06ea4c2c729294cea31dcb2.jpg)
八坂神社の説明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/96b19305e7440c565d4b731bee4294bf.jpg)
祇園橋の説明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/26d6a7450d9dd41179a23984a1d563ac.jpg)
本渡の町は何年に1度くらいしか来ないので、ホテルに着いてから散歩をしました。
趣のある町で、以前は友達の実家がお店をされていた商店街、石橋や神社など
ゆっくり天草を感じながら歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/45e0d71d366b1c174cde2881b532db13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/d69e2a4bcb49e0105d37ce4c47323dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/fbd2ea0fb58b148aad1960ea4f4ebb41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/1c1bf0fbeb7892246a385b1fb4304cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/409a0e983b990d5a2f00ad2b9a223cc2.jpg)
また、島原の乱の後天領となり、天草を治められていた鈴木重成公、鈴木重辰公、鈴木正三和尚の銅像が建っていました。
趣のある町で、以前は友達の実家がお店をされていた商店街、石橋や神社など
ゆっくり天草を感じながら歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/45e0d71d366b1c174cde2881b532db13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/d69e2a4bcb49e0105d37ce4c47323dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/fbd2ea0fb58b148aad1960ea4f4ebb41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/1c1bf0fbeb7892246a385b1fb4304cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/409a0e983b990d5a2f00ad2b9a223cc2.jpg)
また、島原の乱の後天領となり、天草を治められていた鈴木重成公、鈴木重辰公、鈴木正三和尚の銅像が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/13/ea541aea10207fecae2b785474ac5591.jpg)
イルカウォッチングに出発して、海から見た通詞島をアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/44a08b78c00faaa5566b09cbd3690ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/83653d816fe8e10354737a08883b602e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/6f56f37c30187d0a28cb3d3b9dac00ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/f3cb487a38da5037a46eb9cbf37da8b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/98d13aa1db5643a3bdcfc8315f9e8ed4.jpg)
通詞島と天草本当を結ぶ通詞大橋、東西の端に立つ風力発電。
周囲3.9Kmで、畑は島原の方がいらして、農作物を作られて、
島原産で出荷されているそうです。(船頭さんが教えてくれました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/44a08b78c00faaa5566b09cbd3690ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/83653d816fe8e10354737a08883b602e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/6f56f37c30187d0a28cb3d3b9dac00ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/f3cb487a38da5037a46eb9cbf37da8b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/98d13aa1db5643a3bdcfc8315f9e8ed4.jpg)
通詞島と天草本当を結ぶ通詞大橋、東西の端に立つ風力発電。
周囲3.9Kmで、畑は島原の方がいらして、農作物を作られて、
島原産で出荷されているそうです。(船頭さんが教えてくれました。)