2021年1月のサウスランドの
夏休み2日目は旅のハイライ
ト、ダウトフルサウンド観光
サウンドというと音楽ですが
入り江という意味もあり、日
本語ならダウトフル海峡か。
ダウトフルサウンド・ワイル
ダーネス・クルーズという計
7時間、船上3時間という最も
定番のツアーに乗りました。
ダウトフルサウンドを秘境な
らしめているのが、このアク
セスの悪さと言われます(笑)
ミルフォードサウンドには行
ったことがあっても、ダウト
フルサウンドはない、という
のはそのためらしく、私たち
もまったくそのクチでした。
天気は上々でまずクルマでマ
ナポウリ湖まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/de9e2ac4d0674589a16e6712f4c7005c.jpg)
ここで最初のクルーズ船に乗
り込んで、湖を渡ります🚢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/231e0fe6c5b5ffd48f3f3532f768995f.jpg)
1年に200日雨が降る場所で
この天気はラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/0ccdd2850dba73fb2db81044ce40d8e1.jpg)
世界遺産の人工的なものがな
い場所でやたら目立つ送電線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/4c82aead7ff1276a23c964fa317e7fe7.jpg)
ここにマナポウリ水力発電所
があるためで、そこで船を降
りてバスに乗り換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/edae4ee3131ea9829c6dca6e451f46a9.jpg)
高台から見た発電所。NZ最大
の水力発電所で地下200mの
地下発電所。1971年操業開始
NZ観光の宣伝によく出てくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/ec3616a638a3dfe3eb1142932822fbc5.jpg)
絶景のウィルモットパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
(※来てみて初めて判った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
航行するボートが絵になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/ea644431483cf8e2008052a5ffcffc3c.jpg)
山越えを終え再びクルーズ船
でダウトフルサウンド観光へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/dabb67b7ab3eadb803504caadcfa744f.jpg)
川のような入りくんだ水路を
抜けて、海へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/40/724bae523db06b876bfb6a8e8a83cab6.jpg)
夏休み中で家族連れが大勢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この時は子どもが無料でした。
複雑な入り江もあれば島もあ
り、ガイドの説明にみんなで
キョロキョロ。流れの中央に
小島があり風水が良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/da2804b189587bc08f1899a9064157d7.jpg)
外海からの潮の流れを穏やか
にしていそうな、位置関係。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/13754bd38e6c66f1949ab97de2242218.jpg)
小さな岩島がいくつもあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/674528ac74d0774836d5314906ad5b32.jpg)
えっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/232d25afefd2178aacede7c76816b19d.jpg)
NZオットセイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
オットセイはオスがテリトリ
ーを持ち、複数のメスと群れ
を形成するので大所帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/643fdabdfbd377bd9955d0df5f2a9cec.jpg)
赤ちゃんはロン毛なんだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/86f27f2ca41334367103457123dd9ba7.jpg)
ペンギンみたい🐧
親子かな。元気に育って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/4ee490910ccc6aeb9bf96ea76dadbf99.jpg)
NZオットセイはオーストラ
リアのカンガルー島でも遭遇
タスマン海。この先オースト
ラリアまで何もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/bfb57e6d04fd2b8ee2a20d2eb09cafaf.jpg)
夫が水平線を目に焼き付けつ
つ、オーストラリア再上陸の
日が早々に来るよう願掛け🤞
往路は海へ海へと目が向き、
帰路は陸地に目が向きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/b5794545fe8644b052f7607866358c5e.jpg)
フィヨルドの醍醐味は帰路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
絶壁を一直線に落ちて来る滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/9471a9dd8dfcaee65ed7b6f2a9abc819.jpg)
この高さ、水量、水しぶき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/972e5df0f948f53a8d234166b3776f2f.jpg)
こんな滝がいくつもあるので
しょうがここは近くまで行け
高さや迫力を堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/32f14f3dbd0f6e48adb8bde2bedcb846.jpg)
幾重にも連なる切り立つ岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/0277bf5f8b7fb5ab1b53d1111b7333e7.jpg)
水路がどこまであるのか簡単
には見極められない複雑さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/303f53d4688afb8a1b31e26b5fdb0659.jpg)
同じ観光会社が運行する船中
泊のオーバーナイトクルーズ
船。帆を上げてたらさらに美
しく、絵になったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/338f7b03d9f0ca9a6dc5e937ba747d63.jpg)
いつか乗ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
戻ってきた船着き場は緑に隠
れるよう自然に最小限の負担
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/330d51b202084ab45c5229b51c646ad7.jpg)
背後の発電所。ここは後に訪
ねたティワイポイント・アル
ミニウム精錬所への電力供給
を主として建設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/314ccdca9dfb5629801eb1f7e49bcffa.jpg)
ティワイポイントだけで全国
の電力消費の実に13%に達し
サウスランド経済の10%に相
当するそうで詳しくはコチラ
バス、船と乗り継いで7時間
の1日観光を無事終えました。