2019年2月のウェリントン
は夏らしく天気に恵まれ、
いつにも増して歩け歩け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0092.gif)
やって来たのは5回目にして
お初のウェリントン博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/eb773636c715b40313f7c70c31505f88.jpg)
ウェリントンというとどうし
てもテパパ国立博物館が有名
で、何度も足を運んでいます
が、市立博物館の存在は気に
も留めていませんでした💦
1900年にキューバ・ストリー
ト147番地に開業した写真館。
まだ写真が物珍しかった頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/6a79b356d0341082bdb52d3dbdc586be.jpg)
老若男女は着飾ってカメラ
の前に立ち、ハイ、ポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/32c9ed6952b43e80de956771036aaec8.jpg)
撮るか撮ってもらうかの違
いはあっても、今も昔も、
自撮り文化は変わらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e3/93011e82dc42404955069d84f5b5f22e.jpg)
肖像画の代わりに写真になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/844aa4f6f5ddab851cfd3aa305d352f4.jpg)
静止画の代わりに動画風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/6202ce6085dce57858f4b5be1555589c.jpg)
大変流行ったそうです。
1902年に初めて図書館がで
きた理由というのが傑作で、
「人が飲み過ぎないように」
することがないと飲んでた?
ちょっと前までのレンタル
ビデオやDVDのノリだった?
1913年にはウェリントンで
ゼネストがあったことを初め
て知りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
1912年に北島ワイヒで起きた
スト参加者が死亡したことで
ストは1週間続いたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/f6bd4e56b57ad67ad926658eda52c122.jpg)
マウントビクトリアトンネル
の建設現場。ほぼ手掘り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/3bdd73f8a9d158cae3a9f296ffb5b7fb.jpg)
1932年開通
1931年にはネイピア地震が
発生し256人の犠牲者を出し
今だNZ史上最悪の自然災害
に位置づけられています。
首都にも影響が及びました。
これを教訓に市議会堂の時計
台や外壁の飾りが撤去され、
安全とアールデコの流行を反
映したシンプルな外観に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/92581801fba52100b547ee2b193f1cc6.jpg)
1952年の大火で政府の重要
書類の一部が大量に焼失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/63033ecd655f95bd37910ea4c0587e27.jpg)
1956年当時は馬に頼っていた
牛乳配達がトラックに代わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/cb3c4e3d06c2848bef187017c5d69f77.jpg)
荷役馬たちは引退しました。
こんな姿、今なら涙ぐみそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/667d435789208846a9f357615c917c7b.jpg)
坂の多いウェリントンでさぞ
重く辛かったことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
1969年全国初のホコ天通りと
してキューバ・ストリートの
モールが開業したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/90c034784a75e621cadcd15000808d2e.jpg)
説明を読み、展示を見ての繰り
返しで博物館は体力勝負
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/3228968b1bf2b045483e4f183b81ed6e.jpg)
途中でコーヒーブレイクも。
私のラッキーナンバー7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
隣のクイーンズワーフオフィス
という旧港湾局の歴史的建造物
で今はアパートメントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f8/145847dd8b077a46b5137473109b862f.jpg)
究極のアーバンライフかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
博物館で見たこのホテルは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/645fd0149d7e74e94da7fa93bc41d1ca.jpg)
このホテルでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/f58bd5b28c9a2e799f391ae3d6a9fe06.jpg)
こうやってすぐ復習できるのも
市立博物館のいいところかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)