連休のお休みも今日まで、あっという間に終わってしまいました。
その、中日の昨日、爽やかなお天気の中、お細工物のお稽古に行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
先月から、「誰が袖」という匂い袋を教えていただいて、昨日完成~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/0f72a6a3203c8e1750a4d27c6b7dbc4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/cc5924cfb430958d5d97b113346d3243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e0/2385bb5daa2d4a5f436984e84031b6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/6438dac593875ade597ae2d73c73052f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/c0911425d7a214da65ff5b39ae61d98b.jpg)
こんな感じで、全部ペアになった着物の袖の形をした匂い袋です。
型紙に薄ーく青梅綿を伸ばし、ちりめんなどの生地を張ります。
そして、袖口と振りに、重ねと襦袢がチラリと見せます。
何が難しいって、この「チラリ」の色合わせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
野暮ったくなったりステキになったり、ここで決まるのです。
本当の着物の色合わせと、お細工物では、また色の合わせ方が違うのですが
センスの問われるところ・・・勉強になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
この誰が袖のポイントは、必ずペアで作ること![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
昔から、和栽で着物を縫う時にも、必ずお袖は一緒に縫うもので
「袖を分かつ」と言って別々に作ってはいけないのだそうです。
誰が袖を教わりながら先生にお聞きした話。
昔は、今のようにメールや携帯もない時代。
好きな男性に自分の気持ちを伝えるのは、人の目もあって容易ではなかった。
そこで、この誰が袖を、好きな人
の袂にそっと入れて思いを伝えたのだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
一つは、自分の帯の中に入れ、もう一つは思いが伝わった男性も帯にはさんだのだそうです。
だから、誰が袖は必ず二つ一緒に作るものなのよ。
そんなお話しを聞いて、
これが男の子、それに合うこれが女の子・・
楽しく柄や布の格や雰囲気を合わせながら作りました。
いい時代だったんだな~~、そしてなんて粋なんでしょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
そう言えば・・、着物の袖というのは・・・
「あかねさす紫野ゆき標野ゆき 野守はみずや君が袖振る」
これは私が生まれた近くの蒲生野というところで詠まれた歌です
昔、読まれた男女の歌には、「会えなくて涙で袖をぬらした」
な~んて、お袖がよく出てきますね。
古い着物の布を手に、こんなお話しを聞きながらのお稽古は
とても楽しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
その、中日の昨日、爽やかなお天気の中、お細工物のお稽古に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
先月から、「誰が袖」という匂い袋を教えていただいて、昨日完成~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/0f72a6a3203c8e1750a4d27c6b7dbc4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/cc5924cfb430958d5d97b113346d3243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e0/2385bb5daa2d4a5f436984e84031b6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/6438dac593875ade597ae2d73c73052f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/c0911425d7a214da65ff5b39ae61d98b.jpg)
こんな感じで、全部ペアになった着物の袖の形をした匂い袋です。
型紙に薄ーく青梅綿を伸ばし、ちりめんなどの生地を張ります。
そして、袖口と振りに、重ねと襦袢がチラリと見せます。
何が難しいって、この「チラリ」の色合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
野暮ったくなったりステキになったり、ここで決まるのです。
本当の着物の色合わせと、お細工物では、また色の合わせ方が違うのですが
センスの問われるところ・・・勉強になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
この誰が袖のポイントは、必ずペアで作ること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
昔から、和栽で着物を縫う時にも、必ずお袖は一緒に縫うもので
「袖を分かつ」と言って別々に作ってはいけないのだそうです。
誰が袖を教わりながら先生にお聞きした話。
昔は、今のようにメールや携帯もない時代。
好きな男性に自分の気持ちを伝えるのは、人の目もあって容易ではなかった。
そこで、この誰が袖を、好きな人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
一つは、自分の帯の中に入れ、もう一つは思いが伝わった男性も帯にはさんだのだそうです。
だから、誰が袖は必ず二つ一緒に作るものなのよ。
そんなお話しを聞いて、
これが男の子、それに合うこれが女の子・・
楽しく柄や布の格や雰囲気を合わせながら作りました。
いい時代だったんだな~~、そしてなんて粋なんでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
そう言えば・・、着物の袖というのは・・・
「あかねさす紫野ゆき標野ゆき 野守はみずや君が袖振る」
これは私が生まれた近くの蒲生野というところで詠まれた歌です
昔、読まれた男女の歌には、「会えなくて涙で袖をぬらした」
な~んて、お袖がよく出てきますね。
古い着物の布を手に、こんなお話しを聞きながらのお稽古は
とても楽しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)