京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

半巾帯のつよ~い味方?ご紹介します

2011-07-26 17:44:09 | 着付あれこれ
先日、娘の友達のお母さんが「浴衣の作り帯は置いてない?」と来店。

親しくさせてもらってるので、はっきりと
「私が好きじゃないので置いてないの~」な~んて言いながら
どうしても簡単に結びたいというので、こんな道具があるのを思い出して
紹介しました。


何度も言っていますが
作り帯が好きになれません
保管にかさばることと、結んだというより背中にくっつけた姿が私には
ステキに思えないから・・・です。



今日は、友達に紹介したその道具、皆さんにも紹介してみます





こんな形をしています。商品名は「さざめ」と言います。



使い方ですが・・・





半巾帯の「たれ」の方に、こんな風に文庫の羽を作ります。






それを「さざめ」にセットして、ついている紐でしっかりと固定します。






背中に付けます。
(自分で結ぶ時はお腹のところに)







羽を作った残りの帯を胴に巻いていきます。







二回巻きました。





さらに残った部分を、半分に織り、さざめの隙間に入れます。







二回回します。
余りは、たたんで背中と帯(さざめ)の間に戻します。







形を整えて、出来上がりです



さざめの背中についている部分が土台になって、文庫が下がってくることもありませんので
私は、娘が子供のころに、文庫を結ぶ時よく使いました。
子供の背中は、お尻の上が凹んでいて、補正しないと帯がうまく乗らないのですが
これだと支えてくれて、動き回っても崩れないし、苦しくもないから。


それから、作り帯ですと、形が一定でつまらないですが
羽の折り方を変えれば、いくらでもバリエーションができます。

しまう時も、普通の半巾帯ですから、場所をとりませんし。


写真と、文章だけでは、わかりにくいかと思いますが、
興味のある方お教えしますよ~

セットができないのなら、お家に持って帰ってできるようにセットして差し上げますし


付け帯でないと・・・・
とお考えの方、ぜひ、ご検討くださいませ。


ホントは・・
お教えしますから、半巾帯、結べるようになっていただきたい
と思っていますけど・・・

















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする