5日から営業を始めたのですが、昨日今日は仕入れ等でお昼過ぎまで外出し
ご迷惑をおかけしました。
成人式のお着付けのお客様のお荷物のお預かりや、年初めは仕事の段取りもありますので
落ち着いて店にいたいのですが
毎年、年始には京都の仕入れ先の初市や、早くも浴衣の受注会などがあって
お客様にいいお品をお見せするためには、仕入れも大切で・・・
後ろ髪をひかれながら店を閉め、出かけております。
ご理解のほど
さて、その仕入れの仕事もとりあえず終わり
私は、目の前の成人式の着付け準備に取り掛かります
それが終わったら、今度は20日過ぎからの「初売り」の準備です。
ずいぶん遅い初売りになってしまいますが
ちゃんと準備もしたいので・・・
皆さん楽しみにしていてくださる、小物の福袋も着々準備してますので
さて、こうして今年もスタートしましたが
変わりゆく着物の環境・・・
その変化に合わせるところ、頑固でも合わせていきたくないところ
考えながらまた頑張ろうと思います。
先日、歌舞伎の海外公演の場面をテレビで見たのですが
外人の方が、ちゃんと着物を着て歌舞伎を見にいらっしゃってるのです。
歌舞伎を見に行く
じゃあ、着物ねおしゃれしていきましょう
という感じで、歌舞伎を見に行くこと自体を楽しんでいらっしゃる様子でした。
そうそう着物を着るということ、もっと楽しまなきゃ
外人の方に教えてもらった気がしました。
トップの写真、これまたお年賀のご挨拶に使った「おさるっこ」と同じで
大変恐縮ですが・・
私のお細工物の作品を 蚕かごに吊るして店の壁面に飾らせていただきました。
この飾り方、お細工の先生がなさっていて、私の憧れでした。
私もこんな風に飾ってみたい・・・・
先生に蚕かごをおねだりして、昨年譲っていただき
恐れ多くも、まねをさせて頂きました。
ご来店のおりに、見てやってください
最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。