京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

3月の催し 詳しいこと

2016-03-12 15:51:32 | 催し
寒くてすっきりしない空模様、寒さもこれが最後になるといいですね。

おとといの夜、大急ぎで3月の催しのお知らせをしなければと
とりあえず、日にちとテーマだけをアップしたのですが、
詳しいことを・・・

今月は、「礼装展」
3月20日(日)~27日(日)
までです。

春は、「式」とつくものにお出かけすることの多いシーズンです。
普段のお出かけなら、自分で好きなものを着て楽しめばよいのですが
フォーマルな場となると、TPO、周りやお相手のことも考慮しなければいけません。

訪問着や附下に袋帯
また、お出かけの場によっては、
フォーマル感のある小紋に名古屋帯でいい場合もあるかもしれません。

いざという時、頼りになる着物
特に年齢が上がってくると、洋服よりも着物のほうが間違いない・・なんてことも。

着る時が決まっていれば、それに合わせて・・・
でも、着る直前に慌てて思いと違うものを誂えないでいいように
お気に入りの「よそゆき」の着物を計画的に揃えておくのもいいと思います。

どうぞ、お気軽にお越しいただいてご覧ください。



そして、特集として色無地の誂えの会も。
白生地から、お好きな色を選んで無地の着物をお誂えします。


以前は、とりあえず一枚、一つ紋の色無地を作っておけば安心・・・と
いう時代もありました。

最近では、お茶をなさっている方にとっては、必需品の色無地ですが
訪問着などのほうが着ることが多くなり、少し目立たない存在になっています。


が、素敵な色で一色に染めた無地は、おしゃれな帯を合わせてドレス感覚で着るというのも一考です。
家紋を入れると入れないとでは、着用範囲も変わりますので
ご自分の着用シーンに合わせて考えるといいと思います。

また、現在お持ちの色無地が、派手になったり、シミが取れなかったり、色あせた感じがしたり・・
でしたら、色をかけたり染め替えのご相談も承ります。


それからそれから、
今回の礼装展に合わせて、先月に続きミニきもの基本講座をしたいと思います。

テーマは「家紋について」
3月22日(火) 13:30~14:30
  26日(土) 10:30~11:30

     の、2回です。

家紋の種類や、格のことなど、紋について知っておきたい基本の知識を
講義したいと思っています。

みなさん、ご自分の家紋はご存知でしょうか?

ぜひ、ご参加お待ちしております。
なお、今回もご参加ご希望の方は、お電話かメールでご連絡をお願いします。



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする