夏の終わりを感じるこの時期なのに
台風のおかげで、不安定なお天気が続きますね
今日はまた、着物のリメイクの例を、ご紹介したいと思います。

おしゃれな横長タイプの利休バックです。
地紋のあるお召しのお着物の残り裂でバックができないかしら・・というお客様のご相談に
こちらのバックのお誂えをお勧めしました。
生地がぎりぎりでしたので、足りなかったらマチの部分を別布にして・・と
考えていましたが、足さずにうまくできました

持っていただくシーンが多そうな、品の良いバックになったと思います。
それから、こちらは少し前にブログで、附下と小紋の生地から作りましたと
ご紹介した名古屋帯ですが・・・さらに・・



小紋は一反あり、まだたくさん生地がありましたので
こちらのバックを作りました。

B4サイズの入る便利な形。荷物もたっぷり入って気軽に持っていただけます。
それから、帯を作った後の附下も、残った生地をうまく使って、こんなバックができました。


違和感もなく、表裏、上手に柄が入ったと思いませんか?
同じ形でも、柄によってバックにすると印象が違い、それぞれ面白いですね
使わない生地や、余った生地でこうしておしゃれな自分だけのオリジナルバックも作れます。
必要な生地は120~150㎝くらいです。
どうかな?っていう生地がありましたら、お持ちくださいませ
最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

台風のおかげで、不安定なお天気が続きますね

今日はまた、着物のリメイクの例を、ご紹介したいと思います。

おしゃれな横長タイプの利休バックです。
地紋のあるお召しのお着物の残り裂でバックができないかしら・・というお客様のご相談に
こちらのバックのお誂えをお勧めしました。
生地がぎりぎりでしたので、足りなかったらマチの部分を別布にして・・と
考えていましたが、足さずにうまくできました


持っていただくシーンが多そうな、品の良いバックになったと思います。
それから、こちらは少し前にブログで、附下と小紋の生地から作りましたと
ご紹介した名古屋帯ですが・・・さらに・・




小紋は一反あり、まだたくさん生地がありましたので
こちらのバックを作りました。

B4サイズの入る便利な形。荷物もたっぷり入って気軽に持っていただけます。
それから、帯を作った後の附下も、残った生地をうまく使って、こんなバックができました。


違和感もなく、表裏、上手に柄が入ったと思いませんか?
同じ形でも、柄によってバックにすると印象が違い、それぞれ面白いですね

使わない生地や、余った生地でこうしておしゃれな自分だけのオリジナルバックも作れます。
必要な生地は120~150㎝くらいです。
どうかな?っていう生地がありましたら、お持ちくださいませ
最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。

京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。
