京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

黒の絵羽織をリフォーム

2015-05-22 17:00:27 | 仕事
お客様からのご要望で、黒の絵羽織を、袖なしの羽織に作り変えました。





以前に誂えさせていただいた黒の羽織が羽織丈、生地とも、とてもお気に入りで・・・
今ではもう着ていくところがなくなってしまった黒の絵羽織を
「長めの袖なしの羽織にして気軽に着たい」と。


絵羽織の流行った頃・・、
その頃の羽織丈は2尺くらいが多く、丈を長くして着たいというご要望をたくさんお聞きします。

丈を直す・・
お洋服のように、裾を切ったり出したりなら簡単なのですが、着物では、そう簡単なものではありません
着物の場合に丈を直すのは、衿やおくみまで関係しますので、けっこう大変な作業になります。
さらに、袷の場合は裏地も考えておかねばなりません。

また、長くする場合には、基本的には、長くするだけの生地が縫いこんでないとできません。
(別布をはいだりする事で、長さを出す事はできます)

ご要望の多い羽織の丈を直す場合も、衿先や裏のかえし部分、羽裏にも余分の生地がないとそのままでは
できないのです・・

ただ、羽裏を交換したり、どこかでハギを入れたり・・でお直しする事はできます。


今回の袖なし羽織の場合
まず、洗い張りをしました。
もともと羽裏は白地がついていましたが、黄ばみもあり、羽織丈を長くするには足りませんので
新しくすることに。
羽織の衿丈も足りなかったのですが、お客様のご希望の丈を優先してハギを入れることしました。
衿先に足し布をしてあります。





羽裏は、こんなかわいい黒地


さっそくお客様にお見せすると、ちょっと着物を着た時に、
帯が隠れて仰々しくなく羽織れると とても喜んでくださいました。


他にも、着なくなった羽織は、帯にもできますし・・
ちょっと考えてみるのも楽しいです。

私は、半巾帯を作って重宝しています。

こんなお直しのご相談も、承っておりますので、ぜひ・・・。




いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ショック~~!!なんてこと... | トップ | 浴衣の準備!お早めに・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事」カテゴリの最新記事