先日、半衿の付いていない長襦袢をお預かりしてつけたのですが
よく見かけるケースなので、ここでちょっとお勉強会を開きたいと思います
お預かりした長襦袢には、地衿(もとの長襦袢の衿)に三河芯という木綿の芯が縫い付けてありました。
とても一般的な方法です。
ですが、こちらの長襦袢はその三河芯のつけ方に、ちょっと問題あり
分かりにくいかもしれませんが、赤い線を書いたラインが長襦袢の衿の端です。
そこから5ミリほどですが、三河芯が広めに付いています。
はずして見ると・・・分かるでしょうか?
どうしていけないの??っていうことですよね
着物の衿から長襦袢の衿は、出ないようにします。
5ミリほど着物の衿のほうが、高いのがお分かりでしょうか?
長襦袢の衿の巾は、着物の衿より巾が狭くなっていますので、
ふつうに着ればこんな風に着物の衿のほうが高くなります。
ところが、先ほどの三河芯のつけ方がしていると
こんな風に、着物の衿から半衿が飛び出して見えてしまいます。
着付けの時にお客様がお持ちくださる長襦袢にもよく見かけます。
そこで・・・これを修正してみます
三河芯が10cmちょっとありましたので・・・
1センチほどカット。
そして、いつもの私のつけ方。
地衿に5mmほどの半衿を縫い付けるための隙間を残して、三河芯を縫い付けます。
(半衿を縫い付けるときに、固い三河芯に針を落とさなくてすむように・・・)
さっきの三河芯の山だった部分が、内側にずれているのが分かるでしょうか。
その分、地衿にピッタリと隙間なく三河芯が付いています。
その上から、半衿もまたピッタリと隙間なくつけました
着物の衿の巾は11cmくらいに仕立てあがっています。
長襦袢の衿巾が5cmくらいに出来上がりましたので、
これで着物の衿からは出なくなります。
着物の衿と長襦袢の衿の関係、お分かりいただけましたか?
キレイに着物を着るには、テクニックや、着慣れる事もありますが
このように基本的な半衿のつけ方一つで、衿元には違いが出ます
説明、分かりにくかったら、お越しくださいね
ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします
にほんブログ村
よく見かけるケースなので、ここでちょっとお勉強会を開きたいと思います
お預かりした長襦袢には、地衿(もとの長襦袢の衿)に三河芯という木綿の芯が縫い付けてありました。
とても一般的な方法です。
ですが、こちらの長襦袢はその三河芯のつけ方に、ちょっと問題あり
分かりにくいかもしれませんが、赤い線を書いたラインが長襦袢の衿の端です。
そこから5ミリほどですが、三河芯が広めに付いています。
はずして見ると・・・分かるでしょうか?
どうしていけないの??っていうことですよね
着物の衿から長襦袢の衿は、出ないようにします。
5ミリほど着物の衿のほうが、高いのがお分かりでしょうか?
長襦袢の衿の巾は、着物の衿より巾が狭くなっていますので、
ふつうに着ればこんな風に着物の衿のほうが高くなります。
ところが、先ほどの三河芯のつけ方がしていると
こんな風に、着物の衿から半衿が飛び出して見えてしまいます。
着付けの時にお客様がお持ちくださる長襦袢にもよく見かけます。
そこで・・・これを修正してみます
三河芯が10cmちょっとありましたので・・・
1センチほどカット。
そして、いつもの私のつけ方。
地衿に5mmほどの半衿を縫い付けるための隙間を残して、三河芯を縫い付けます。
(半衿を縫い付けるときに、固い三河芯に針を落とさなくてすむように・・・)
さっきの三河芯の山だった部分が、内側にずれているのが分かるでしょうか。
その分、地衿にピッタリと隙間なく三河芯が付いています。
その上から、半衿もまたピッタリと隙間なくつけました
着物の衿の巾は11cmくらいに仕立てあがっています。
長襦袢の衿巾が5cmくらいに出来上がりましたので、
これで着物の衿からは出なくなります。
着物の衿と長襦袢の衿の関係、お分かりいただけましたか?
キレイに着物を着るには、テクニックや、着慣れる事もありますが
このように基本的な半衿のつけ方一つで、衿元には違いが出ます
説明、分かりにくかったら、お越しくださいね
ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます