またまた寒波到来。
2月といえば春めいてくる頃に、この寒さはこたえますね・・。
さて、春に向かってくるこの時期、着付け教室のコマーシャルも多くなってます。
そこで、着付け教室のチラシや、最近巷でもよく聞く「15分着付け」
そう15分で着物が着られるようになるという・・・
15分で着られるって・・すごく魅力的な言葉ですね。
数年前に、私も本屋さんで「15分着付け」という特集を組んでいた雑誌を見かけ
どんなものだろうと、迷わず買ってしまいました
15分で着物が着られる?!
何か特別な方法があるのかな?
特殊な器具でも使うのだろうか・・・興味津々。
家で、内容を読んで見ると、結局のところ
特別なコツや方法というわけではなく、いつも着付け教室で言い続けていることでした。
こんな風に言い切ってしまうとがっかりさせるかもしれませんが
着物を早く着る魔法のような方法や、特効薬など、ない気がします。
着物や帯の持ち方やその位置、手の動きの無駄をなくすこと
一つ一つの動作を確実に、
基本を押さえて、ていねいに・・
こんな当たり前のことがちゃんとできていれば、早くきれいに着られます。
コツといえば、こんなことがコツ。
それから、回数を重ねることも大事・・。
じゃあ、みんなは何分で着ている?
着物を着慣れたお茶の先生に聞いてみたら、「15分くらいで着てるわね~」と。
ただ、感覚的な時間でしっかり計ることなどなさってない気がします。
私も、意識して図ったことはないですが、たぶん10分
ストップウォッチ用意して、準備万端、よーいドンって着たら5分で着られるのではと思います。
でも、普通はそんなに急いで着物を着る必要、ないですよね
15分は、魅力的な時間です。
でも、実際には、結構高いハードルかも・・・
私は、着付け教室で皆さんへの目標として
30分で着られてお出かけできるんだったらオーケーよと言ってます。
着物を着るのに1時間かけていては、ダメ・・
なぜなら1時間かかっているということは、やり直ししているということ
1時間かけたら、どんどんグスグス崩れていってしまいます。
下着や長襦袢など、基礎の部分から着実にきちんと
やり直しせず着ていけば、30分あれば着られるはず・・・って思います。
教室で見ていると、少しお稽古に来ている皆さんはたいてい20分くらいでは着られていますし
早い方なら15分もクリアしていらっしゃいます。
時間を意識して着ることも大事で、上達もします。
とりあえず、着物は30分くらいで着られてお出かけができたら、
上出来ではないでしょうか
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。
2月といえば春めいてくる頃に、この寒さはこたえますね・・。
さて、春に向かってくるこの時期、着付け教室のコマーシャルも多くなってます。
そこで、着付け教室のチラシや、最近巷でもよく聞く「15分着付け」
そう15分で着物が着られるようになるという・・・
15分で着られるって・・すごく魅力的な言葉ですね。
数年前に、私も本屋さんで「15分着付け」という特集を組んでいた雑誌を見かけ
どんなものだろうと、迷わず買ってしまいました
15分で着物が着られる?!
何か特別な方法があるのかな?
特殊な器具でも使うのだろうか・・・興味津々。
家で、内容を読んで見ると、結局のところ
特別なコツや方法というわけではなく、いつも着付け教室で言い続けていることでした。
こんな風に言い切ってしまうとがっかりさせるかもしれませんが
着物を早く着る魔法のような方法や、特効薬など、ない気がします。
着物や帯の持ち方やその位置、手の動きの無駄をなくすこと
一つ一つの動作を確実に、
基本を押さえて、ていねいに・・
こんな当たり前のことがちゃんとできていれば、早くきれいに着られます。
コツといえば、こんなことがコツ。
それから、回数を重ねることも大事・・。
じゃあ、みんなは何分で着ている?
着物を着慣れたお茶の先生に聞いてみたら、「15分くらいで着てるわね~」と。
ただ、感覚的な時間でしっかり計ることなどなさってない気がします。
私も、意識して図ったことはないですが、たぶん10分
ストップウォッチ用意して、準備万端、よーいドンって着たら5分で着られるのではと思います。
でも、普通はそんなに急いで着物を着る必要、ないですよね
15分は、魅力的な時間です。
でも、実際には、結構高いハードルかも・・・
私は、着付け教室で皆さんへの目標として
30分で着られてお出かけできるんだったらオーケーよと言ってます。
着物を着るのに1時間かけていては、ダメ・・
なぜなら1時間かかっているということは、やり直ししているということ
1時間かけたら、どんどんグスグス崩れていってしまいます。
下着や長襦袢など、基礎の部分から着実にきちんと
やり直しせず着ていけば、30分あれば着られるはず・・・って思います。
教室で見ていると、少しお稽古に来ている皆さんはたいてい20分くらいでは着られていますし
早い方なら15分もクリアしていらっしゃいます。
時間を意識して着ることも大事で、上達もします。
とりあえず、着物は30分くらいで着られてお出かけができたら、
上出来ではないでしょうか
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます