小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原市内にある全ての街区公園に出かけようと始めた公園巡りの37ヶ所目は小田原市酒匂にある酒匂第ニ公園に出かけた。酒匂から西酒匂にかけては酒匂第一から第七まで数字を割り振っただけの味気ない公園名の街区公園が点在している。第一と第三は既に訪問済なのでその間の第二に散策の途中に立ち寄った。酒匂第二公園は西酒匂交差点南側にある小さな街区公園。敷地面積は150.14平方メートルと小田原市内では2番目に敷地面積の小さい。公園の真横は酒匂ハイツで、長いこと集合住宅専用の公園かと思っていたが小田原市の管理する街区公園だった。酒匂第二公園は敷地の狭さもあって、設置されている遊具はブランコのみ。公園北側に配置されている砂場はそれほどの大きさではないが、やはり敷地が狭いため存在感がある。酒匂第二公園唯一の遊具であるブランコはそこそこの経年を感じさせる佇まい。支柱や囲い部分は少しくたびれた感じだが、ブランコ板と鎖は交換されたようで新しく、全体的に少しアンバランスに見える。木枠の砂場は昭和の頃の公園を彷彿とさせるつくりでどことなく懐かしさを感じる。小さな公園にぴったりと合っていてなかなか良い。
【公園データ】
・所在地:酒匂二丁目1
・敷地面積:150.14平方メートル
・遊具:ブランコ
・ベンチ:×1
・水場:無
・トイレ:無

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月30日、小田原は朝から雨が降り続く空模様。午後になり雨が一旦やんだので自転車で軽く市内を散策することができた。午後3時半、雨も小降りとなったので小田原城址公園から天神山へ。国際医療福祉大学の新校舎建設現場を覗くと鉄骨の組立がほぼ終わっていた。浜町から寿町の住宅街を抜けて小田原大橋方面へ。寿町の旧コープ店舗には次のテナントの看板が取り付けられていた。食品スーパーのザ・ビッグ小田原寿町店で9月5日オープンとこと。小田原大橋を渡り巡礼街道沿いへ。鴨宮の旧ダイソー解体工事現場前を通ると旧ダイソー部分の店舗の解体もほぼ終わっていた。二つの店舗が無くなると敷地は結構広く見える。巡礼街道から国道255号沿いへ。飯泉のクリエイト建設現場前を覗くと基礎部分のコンクリ打ちが終わっている。まもなく躯体工事が始まりそうだ。飯泉から富士見大橋方面へ。途中、ランド・ローフに立ち寄って遅めの昼食を購入。檸檬のパンとエビカツドッグとたまごパンの3つで594円。 160円の檸檬のパンはレモン風味の白あんが練りこまれた菓子パン。白あんは結構しっかりとした酸味があってレモンっぽい味わい。今まで食べたパンのなかで一番酸っぱかったがユニークな味わいで面白い。パンを食べ終えて富士見大橋を渡り帰路へ。8月最後の日曜日は生憎の天候だったが、なんとか自転車で散策することが出来て良かった。来週は郊外に秋らしい風景を探しに出かけたいので気持ちよく晴れてもらいたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月29日、小田原は曇りがちな空模様。今朝も寝坊をしたがそれほど暑くなくて助かった。急いで身支度を整えて午前10時過ぎに週末恒例のランニングに出かけた。午前10時16分、銀座通りをスタート。遅い出発となったが今日は曇っていて涼しい。とりあえず国道255号沿いを松田方面へ。国道255号沿いを大井町の根岸交差点へ向け走る。途中、桑原の飲食店駐車場跡のフェンスに事業計画概要の看板が取り付けられていた。次も店舗として開発予定とのこと。記載の内容からおそらくコンビニになるのではと思う。午前11時33分、国道246号チェックメイト入口通過。スタートから12.2km。ここから山頂までの約5kmの坂道ランが結構きつい。炎天下でなくて良かった。午前12時15分、松田山の山頂付近を通過。スタートから17.2km。曇っているが空気が澄んでいて海まで見渡せた。周辺の木立から聞こえる蝉の鳴き声がずいぶんと弱弱しい。もう夏の終わりだ。最明寺史跡公園方面へと下る。午後1時2分、十文字橋を通過。スタートから23.2km。箱根方面の山々には雨雲らしい雲がかかっている。すこしポツポツと雨が降ってきたのでゴールの小田急線の駅まで急ぐ。午後1時32分、小田急線栢山駅到着。スタートから28km。今日は涼しくてそれほどバテずにトレーニング出来たので良かった。今週のトレーニング距離は53km。来週も頑張ろう。トレーニング終了後に栢山駅近くの味寿々で昼食。かなり空腹だったので味寿々メン(中)と豚バラ丼がセットになったスペシャルセットを注文。レギュラーサイズの味寿々メンはデカ盛メニューで有名だが、その(中)サイズなので恐らく大丈夫だろうと判断して注文したが、メニュー表の下に一人用メニュー・数人での取り分けを禁じるとの記載がなんとも不安を煽る。味寿々メンがハーフサイズでないと食べ切きれる自信がない。先客が何名かいたので25分くらいして980円のスペシャルセットが来た。想像をはるかに超える量でびっくり。味寿々メンはレギュラーサイズの3分の2くらいのボリュームだが一人前メニューとしてはかなり多い。豚バラ丼は茶碗の際までご飯が盛られている。運動後の空腹時だったのでなんとか完食できた。今日はもう晩飯は食べなくても良さそうだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




8月28日、小田原は日中穏やかな空模様。8月もまもなく終りでここのところ朝晩とも涼しくなってきた。午前中は小田原駅周辺の外回りだったので移動の途中に何枚か写真を撮ることが出来た。午前9時半、小田原城址公園を横切って小田原駅方面へ。二の丸広場では明日から開催される風魔まつりの準備作業が行われていた。小田原駅近くで用事を済ませ再び小田原城址公園を横切って本町方面へ。三の丸小学校斜め前のポンデケージョ専門店のグリットで朝食を購入。以前はいとうという店名だったがリニューアル後にグリットへ変わったようだ。 3種類のポンデケージョを2つずつ計6個とトマトのマフィンを購入して計585円。ポンデケージョは量り売りになっていて100gあたり328円。6コで455円だった。ポンデケージョは外側はカリっとしていて中は餅のような食感。種類によっては結構しっかりと塩気がきいているので酒のツマミにもなりそうな味だった。昼前、浜町で用事を済ませて新玉小学校前のタイムパーキングへ。新玉小学校横の集合住宅は少し前から解体工事が始まっていたが、既に半分くらいまで解体が済んでいる。宮小路の定食屋で昼食を済ませて、袖ヶ浜まで軽く散策。ぼんやりと海を眺めて昼休み。賑やかな都会より地元で仕事をしているほうが性に合っている。週末も小田原周辺でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




箱根の噴火警戒レベル発令後、仕事関係でも徐々に影響が出始めてきた。8月に入ってからも地元での受注が減少傾向にあるので今日から週に何日か横浜方面へ出かけることとなった。午前8時、横浜方面へ出かけるため錦通りから小田原駅東口へ。錦通りのリトルマーメイド跡では改装工事が始まっている。箱根にある飲食店の2号店が秋にオープン予定とのこと。午前12時半に午前の用事を済ませて根岸線港南台駅へ。初めて訪れる駅で箱根の火山活動が無ければこの駅に来ることは無かったのかもしれない。早く火山活動が収まってくれると良いのだが。午後は関内周辺で仕事の予定なので石川町の駅で降りて中華街で昼食。中華街の外れのほうにある金陵へ。金陵は広東式の焼豚や焼鶏・モツなどの焼物を売る惣菜店。一見すると料理の食べれる店に見えないが2階には狭いながらイートインの席が用意されている。数年前に中華街近くの支社に務める同僚に教えてもらったお店で、中華街を訪れた際には3回に1度くらいの割合で立ち寄っている。午前中の仕事が上手くまとまったので、奮発して1400円の2種盛り丼(大)を注文。2種盛り丼は10種類以上の焼物やモツの中から2種類を選ぶことが出来る。その中にはアヒルもあって以前は食べてみたかったのだが、お堀にアヒルが出現以降食べられる気がしなくなった。お堀のアヒルが亡くなり既に1年以上経ったので今日は口に出来そうな気がしたが残念ながら売り切れだった。今日のチョイスは無難に皮付焼豚と焼豚。普段口にする叉焼は煮豚が多いが、金陵は本場のスパイスが効いた焼豚でいかにも中華街といったストレートな味わいがなんとも堪らない。久しぶりの訪問だったが大満足の昼食となった。次こそはアヒルに挑戦したい。午後8時半に小田原へ。駅からほんの5分くらい歩くと人通りが少なくて、賑やかな横浜から帰ってくるとなんとも寂しく感じてしまう。しばらくは色々と移動が大変になりそうだが、昼食を楽しみに横浜へ出かけたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ