小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2015年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
2/22 小田原周辺ランニングほか
2/21 小田原市内各所の風景とShanti houseのSpecial meals
2/20 小田原と横須賀の風景と中華飯店のかき家常麺
2/19 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
小田原市統計月報 令和7年2月号より
2/17 小田原市内各所の風景とカトマンズキッチンの2カレーセット
2/16 小田原市内ランニング&ポタリングほか
2/15 小田原周辺ランニングほか
2/14 小田原市内各所の風景と縁慈の本日のランチ
2/13 小田原市内各所の風景ととろゝ屋 のとろろすり流し汁定食
Recent Comment
西風/
小田原市統計月報 令和7年2月号より
Unknown/
小田原市統計月報 令和7年2月号より
七枚橋/
2/15 小田原周辺ランニングほか
七枚橋/
2025年1月の風景
端々/
2/1 小田原市内ランニングほか
もうすぐ春/
2/1 小田原市内ランニングほか
端々/
9/23 小田原周辺ランニングほか
端々/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
端々/
1/20 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
端々/
1/18 小田原市内ランニングほか
Recent Trackback
Category
風景
(2369)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(236)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(732)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(52)
建物・設備
(159)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(305)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(31)
散策
(960)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
小田原市上曽我 中河原3号配水池躯体築造工事
工事
/
2015-11-30 21:19:33
曽我丘陵の途中に並んで立っている中河原配水池の2つのタンクから市内の約7割の地域へ水道水を送っている。その中河原配水池では現在新たなタンクの建設工事が行われている。
小田原市上曽我にある中河原配水池。丘陵地の中腹あたりに2基のタンクが並んでいるのが結構遠くからも見える。1つのタンクに貯水できる水道水は約10,000立方メートルで計20,000立方メートルの貯水能力がある。
その中河原貯水池の2基のタンクの裏側では再来年の3月まで新たな貯水タンクの建設工事が行われる。工事の正式名称は「中河原3号配水池躯体築造工事」で工費は497,686,000円。
貯水池裏手の市道から工事現場を撮影。すでに基礎工事が始まっていた。新たに建設される貯水タンクは既存のタンクに比べ少し小さなものになるようで貯水能力は約6,000立方メートルとのこと。
生活に密接に関わる水道施設だけあって基礎の杭打ち本数は119本とかなりの多さ。完成しても前のタンクに隠れてしまい見えそうにない3号配水池だが完成まであと2年ほど工事が続くので散策の途中にこまめに立ち寄って進捗状況を撮影したいと考えている。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
11/29 小田原周辺ポタリング
散策
/
2015-11-29 14:58:54
11月29日、小田原は朝から穏やかな空模様。今週も自転車で散策がてら大井町のイチョウ並木へ向かった。
午前9時半、自転車で本町周辺を散策。今朝も薄雲がかかっているが気持ちの良い晴天。とりあえず国道1号沿いを酒匂方面へ。
国道1号沿いから東町の商業施設建設現場へ。先週と比べ鉄骨の組立が結構進んでいる。思っていたよりも大きな施設になりそうだ。
酒匂橋を渡り連歌橋交差点を曲がり巡礼街道方面へ。南鴨宮のくるまやラーメンだった店舗では家系ラーメン店へと改装工事が行われていた。新たな店は12月1日オープン予定とのこと。
巡礼街道から県道72号沿いに出て大井町方面へ。途中、国府津のフレッシュベーカリードルに立ち寄って朝食のパンを購入。バターブランチとフランクロールとクリームパンの3つで410円。
150円のバターブランチは溶けたバターの上に砂糖がまぶしてあるだけのシンプルな味わい。ふっくらとしたパン生地にバターの風味が加わって美味しかった。
朝食を食べ終えて県道72号沿いを大井町方面へ向け自転車を走らせる。約半年ほど前に店舗だけ完成していた曽我別所のコンビニはようやく開店へ向け内装工事が行われていた。ファミリーマート曽我別所店として12月11日にオープン予定。
県道72号沿いから大井町のブルックス大井事業場のイチョウ並木へ。ようやく黄緑色へ変わったくらいで黄葉するまでまだ時間がかかりそうだ。
大井町から国道255号を横切り足柄大橋を渡って酒匂川右岸沿いを小田原に向け戻る。帰路途中に栢山のたんぼへ。今月もまもなく終り今年も残すところ一ヶ月ちょっと。時間が過ぎるのが早い。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
11/28 小田原~明神ヶ岳~相模沼田駅ランニング
ランニング
/
2015-11-28 16:25:58
11月28日、小田原は朝から清々しい晴天。今日は紅葉の綺麗な場所でトレーニングしようと朝から最乗寺経由で明神ヶ岳方面にランニングに出かけた。
午前9時40分、銀座通りをスタート。今朝も清々しい晴天で絶好のランニング日和。とりあえず南足柄方面へ。
蓮正寺橋から狩川沿いを大雄橋方面へ走る。狩川の土手の上から雪をまとった富士山がよく見える。今日は雲がほとんどないので明神ヶ岳山頂からの眺望が良さそうだ。
午前11時14分、大雄山最乗寺通過。スタートから18.2km。紅葉を期待したが境内のカエデは紅葉前に枯れてしまったものが多く、今年は見栄えが悪くてがっかり。
最乗寺奥の院横からの登山道で明神ヶ岳山頂へ。このルートは広葉樹が多いので紅葉を期待していたが訪れるのが一週間遅かったようでほとんど散っていた。標高800mを超えたあたりから霜がおりていたので昨晩はかなり冷え込んだようだ。
午前12時25分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから18.2km。昼時なので山頂広場は登山客で賑わっている。天気が良くて今日は山頂からの眺望が素晴らしい。
富士山には少し雲がかかっていたが5合目くらいまで冠雪して堂々たる姿。やはり富士山は雪があったほうが綺麗に見える。
噴火警戒レベルが下がった大涌谷周辺だが、噴気の噴出音と噴気の多さは相変わらず。まだしばらくの間は大涌谷には入れそうにない。明神ヶ岳山頂で3分ほど休憩後に矢佐芝ルートで下山。
午後2時30分、大雄山線相模沼田駅到着。スタートから27.5km。今日は期待していた紅葉はいまひとつだったが、明神ヶ岳山頂からの眺めが素晴らしく充実したトレーニングが行えた。今週のトレーニング距離は52.5km。来週も頑張ろう。
相模沼田駅から電車で小田原駅へと戻り錦通りの栄華軒で遅い昼食。昨日訪れた中華街の清風楼のメニューのなかに上天津飯2400円があってとても気になったが予算オーバーで断念したが、今日になってからものすごく天津飯が食べたくなり栄華軒でオーダー。栄華軒の天津飯は865円也。久しぶりに天津飯を食べたかふんわりとまろやかな味わいで美味しかった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
11/27 小田原と横浜の風景と清風楼のランチ
風景
/
2015-11-27 22:12:51
11月27日、小田原は朝から清々しい晴天。今日は午前中から横浜に出かける用事かあるので1時間ほど早起きして出勤前に自転車で散策に出かけた。
午前7時半に小田原城址公園へ。二の丸広場周辺の桜は落葉してしまいずいぶんと寒々しい。11月も残り少なくなってきて季節はもうすぐ冬だ。
日差しが暖かかったので久しぶりに幸の浜へ。海岸に出ると風が少し冷たいがやはり気持ちよい。この週末も今日のような晴天が続くと良いのだが。
午後1時半過ぎに横浜での用事を済ませて中華街へ。天気が良いためか普段より多くの人出があって中華街は賑わっていた。
今日のランチはシウマイが名物の清風楼へ。先日、中華街通の同僚と散策中に教えてもらった店でシウマイのほかに炒飯がおすすめとのこと。前回訪れた海員閣同様に結構渋めの店構え。
清風楼で880円の炒飯と540円のシウマイを注文。炒飯は小ぶりの丼によそられて出てきたが意外と量が多い。パラッと炒めてあって美味い。
名物のシウマイはギュッと肉がつまっているような食感と濃い味わい。炒飯との相性も良くてこちらも美味かった。
午後9時前に小田原駅へと戻る。今日から営業開始したトザンイーストは全フロアの明かりが灯って、駅前の夜景が明るくなった。小田原駅の周辺も年々変わってゆく。10年後にはどのようになっていることだろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
東京駅周辺散策とユーハイム・ディー・マイスターのパン
散策
/
2015-11-26 22:52:07
東京駅丸の内側から皇居外苑周辺はイチョウの街路樹が多く、そのイチョウが黄葉する晩秋の頃に訪れるのを楽しみにしている。今日は所要で東京に出かけたので正午過ぎに丸の内周辺を散策することが出来た。
正午過ぎに東京駅で下車して丸の内側へ。周辺の飲食店は昼時でどこも混雑しているのでパンを買って公園で昼食をとることにする。
丸ビル地下のユーハイム・ディー・マイスターでパンを買い皇居外苑方面へ。馬場先濠沿いのイチョウ並木は黄葉の途中といったところ。晴れていたら綺麗なのだが雨上がりの曇天で残念。
皇居外苑のベンチで昼食タイム。エメンタールとザワークラウトとマイスとGOSHIKIの4つで820円。
210円のザワークラウトはウインナーとザワークラウトをハード系の生地で包んだ惣菜パン。ザワークラウトの酸味にローズマリーの風味が加わりユニークな味わいだった。
260円のGOSHIKIはやはりハード系のパン生地の中に甘く煮た5種類の豆が練りこまれている。小麦の香ばしさと豆のほのかな甘さの取り合わせが良くて美味しかった。
パンを食べ再び東京駅方面へと戻る。周辺のイチョウは黄葉の途中で来週前半くらいには見頃になりそうだが残念ながらしばらく東京駅に出かける用事がない。来年はイチョウの黄葉の見頃に出かけられると良いのだが。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』