小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2020年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
2/3 小田原市内各所の風景と町田商店の味噌ラーメン大MAX盛り
2/2 小田原市内ランニング&散歩ほか
2/1 小田原市内ランニングほか
1/31 小田原市内各所の風景と食堂しみずの欲張り御膳
1/30 小田原と東京の風景とARALIYA LANKAの季節の限定ランプライス
令和6年度 市道2279舗装修繕工事
1/28 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
1/27 小田原市内各所の風景と焼肉 本陣のカルビ定食
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
1/25 小田原周辺ランニングほか
Recent Comment
端々/
2/1 小田原市内ランニングほか
もうすぐ春/
2/1 小田原市内ランニングほか
端々/
9/23 小田原周辺ランニングほか
端々/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
端々/
1/20 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
端々/
1/18 小田原市内ランニングほか
端々/
1/2 小田原市内ランニング&散歩ほか
まくじゅん/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
七枚橋/
1/20 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
七枚橋/
1/18 小田原市内ランニングほか
Recent Trackback
Category
風景
(2356)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(236)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(730)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(52)
建物・設備
(159)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(304)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(30)
散策
(958)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
2009年12月の風景から その1
風景
/
2020-04-30 21:34:17
このブログを始める前の2009年暮れくらいから、小田原の街並みを撮影するようになりました。今から10年ほど前の小田原の風景については、ブログであまり使っていないので暫くの間、当時を振り返る記事を書こうかと考えています。今回は2009年12月の風景を振り返ります。
今回紹介するのは2009年12月26日の小田原駅周辺の風景。この日は午前7時半に散歩がてら東通りから撮影を始めています。通り沿いは店舗の入れ替えがいくつかありましたが、庄やや守谷のパンは今も変わらず。個人的には小田原ターミナルホテルの屋上に、その当時経営していた美濃屋の看板があったのが今となっては印象的です。
東通りからお城通り沿いへ。再開発により2012年に取り壊しとなった小沢興業ビルを撮影。あまり良い構図ではなくて残念な写真ですが、今となっては懐かしさを感じます。
その小沢興業ビルの裏手の写真。このビルは仕事で関わることが無くて、入ったのはつぼ八や蕎麦屋を利用したときくらい。かなり古いビルで、空中写真のアーカイブを探ったところ1952年の小田原駅周辺を撮影した空中写真に、それらしきビルが写っていました。おそらく昭和20年代の半ば頃に建設されたものと推測されます。
小田原駅東口臨時駐車場からの風景も撮影していました。旭丘高校前のビルが解体前の頃です。写真を撮った場所は、今年の秋にオープンするミナカ小田原のビルが建っているので、同ポジションからの風景は撮影できなくなっています。
お城通りからお堀端通り沿いに移動して横浜地方検察庁の小田原支部前へ。この写真も構図が悪いですが、埋蔵文化財の発掘調査のため昨年伐採されてしまった銀杏が写りこんでいるので紹介しました。横浜地方検察庁小田原支部前の銀杏は市内でも遅く黄葉する木で、年によってはお正月を過ぎても色付いた葉を枝に残していました。
この日の散歩の最後に訪れたのが宮小路。何枚か街並みの風景を撮影しましたが、その中で、当時から大きく移り変わったのが割烹大松の周辺の街並みの風景。今はマンションが建っていますが、宮小路が歓楽街として賑わった頃を彷彿とさせる街並みが残っていました。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
4/29 小田原市内各所の風景
風景
/
2020-04-29 18:27:31
4月29日、昭和の日の小田原は朝から清々しい晴天。夕方前に買い物に出かけた際に何枚か地元の風景を撮影することが出来た。
午後4時過ぎに自転車で板橋のスーパーに買い物に出かける。好天の休日なので気ままにポタリングに出掛けたいが今日もコンパクトに買い物を済ませる。
板橋の小田原百貨店で買い物を済ませて、近くの盛月でおやつの和菓子を購入。旧東海道の街並みを眺めていると、板橋地蔵尊大祭の風景を思い浮かべるが夏の大祭はどのような形になるのだろうか。
干物を買うために早川方面へ移動。道すがら、4月24日にオープンした山安の新ターンパイク店に寄り道。巨大な柱が何本も並んだユニークな店構えで、なかなかインパクトがある。食堂も併設しているとのことだが、新型コロナの関係で食堂部分は営業見合わせ中。
干物を買って、小田原漁港前へ。漁港内は立ち入りと釣りが自粛となっているので道路から眺めるだけになってしまった。魚市場横の駐車場も閉鎖されていて、漁港周辺は人通りが少ない。
帰路途中に休憩がてら盛月で買った和菓子でおやつ。みたらし団子と草団子と草餅と道明寺の4つで440円。道明寺は程々の甘さの餡子と、桜葉の塩気のバランスが良くて美味しかった。
買い物を済ませてスクランブル交差点へ。なかなか穏やかな夕景だが、相変わらず先行きの見通しが立たないので何とも息苦しさと不安を感じて心穏やかとならない。次の買い物は日曜日になりそうなので、買い物ついでに街並みや季節の風景を撮影したい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
小田原市堀之内 旧DNP小田原工場解体工事
風景
/
2020-04-28 22:07:46
昭和時代に富水エリアの商工業の中心的存在だった小西六の小田原工場。コニカとミノルタが合併した後はコニカミノルタ小田原サイトの名称となり、さらに2006年には大日本印刷に譲渡されDNP小田原工場としてカラー印画紙の製造を行っていたが、デジタル化が進み写真プリントの需要減少などによって2016年に閉鎖。以後は利用されることなく今年の4月から解体工事が始まった。
子供の頃に富水エリアを訪れる機会はそれほど多く無かったが、グッピー川に行く途中に小西六の工場近くを通ると人やトラックの出入りが多くて活気があったことを記憶している。街中でもさくらカラーの看板やポスターを良く見かけた。西門の前にある一番大きな建物はK5棟で1979年に建設された製造施設。
工場の入口には工程表のほかに解体建物概要図もあって、各建物の建設年や延床面積がわかるようになっている。敷地全体の面積は約12,400坪。解体工事は来年3月末までの予定で、6月上旬くらいまで足場の組立作業が行われ、6月中旬くらいから解体工事が始まる。
敷地内で一番古い建物は1964年に建設された建屋が2棟。南道路側のK-2棟は1964年建設でRC造りの5階建て。
旧DNP小田原工場は北側が道路で分断されていて、北側の工場部分は住所としては栢山地内に所在。1971年に建設されたK-3棟のほかに、テストプラントや排水処理施設が残存している。
旧DNP小田原工場の変遷をたどると、昭和8年に設立された昭和写真工業株式会社の富水工場が始まりで、同社が昭和19年に小西六写真工業に合併されて小西六写真工業富水工場となり、戦後の高度成長時代の写真ニーズを支えてきた。富水エリアの象徴的な工場は1年をかけて徐々に姿を消していく。
コメント (
7
)
|
Trackback ( 0 )
小田原市東町 東町八幡神社児童遊園地
公園・広場
/
2020-04-27 22:14:03
小田原市にある全ての児童公園に出かけようと始めた児童公園巡りの44ヶ所目は東町にある東町八幡神社児童遊園地に出かけた。東町八幡神社児童遊園地は名称通り、網一色八幡神社境内に設けられている児童公園だった。
東町八幡神社児童遊園地は国道1号土木センター入口交差点角のガソリンスタンド横から酒匂川の土手に向かう途中にある網一色八幡神社内に所在。境内には指定保存林の松の大木があって緑が多い。
網一色八幡神社は南北に細長い敷地で南側の鳥居をくぐり境内に入ると拝殿前が広場になっている。東側には網一色公民館も併設。
東町八幡神社児童遊園地に設置されている遊具は、ブランコ・すべり台・雲底の3種類。どれも経年していて一昔前の公園遊具といった感じ。
遊具は松の大木の間に配置されているので結構圧迫感を感じるのと、全体的に日当たりが悪いので楽しそうに見えないような印象の児童公園。
東町八幡神社児童遊園地は日当たりが悪いが、木々が多く静かで落ち着いた雰囲気。木陰が多く日当たりが悪いので、夏場の暑い日に立ち寄るのには良さそうな公園だった。
【児童公園データ】
・所在地:小田原市東町5-6-30
・敷地面積:中規模
・遊具:ブランコ・雲底・すべり台
・ベンチ:×2
・水場:一応有
・トイレ:無
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
2009年の風景から
風景
/
2020-04-26 18:53:27
緊急事態宣言中につき、思うようにポタリングや散策に出かけられないので、しばらくはアーカイブやストックを利用してブログの更新をしていこうと考えています。撮影時期の説明をブログに都度記載するのは面倒なのでストックの状況を説明すると、公園巡りは年末年始にまとめて行っていて10公園分くらい、その他、天然記念物・文化財が8ヵ所程度や懐かしネタや設備機器関連がいくつかあります。また、ブログを始める前に撮りだめた小田原周辺の風景素材はSDカード7枚分あります。ブログを始める前に撮影した風景写真は機会があれば活用したいと考えていたので、今回の記事からゆるゆると一昔前を振り返ります。
そもそもコンデジで自分の出かけた場所や食べた物の記録として撮影を始めたのは2009年の6月19日。この日は都電荒川線の三ノ輪駅から浅草まで街歩きをしたように記憶しています。以前、本社勤務だった時に新幹線定期を持っていたので、土日の休みは大抵新幹線の始発で東京に出かけて25kmくらい街歩きをしていました。好きなエリアはいくつかありますが、浅草~北千住、国分寺~三鷹、目黒~田園調布の街歩きは楽しかったです。何回かに分けてですが山手線は1周、中央線は東京から立川まで歩いたことがあります。
コンデジを買った当初の目的の一つが富士登山の記録で2009年は7月3日・11日・8月7日・14日・27日・9月10日・21日・25日に登山を行いました。上の写真は7月3日の登山の際に撮影した富士宮ルート山頂の風景。富士山は約50回くらい登っていますが、おそらくこの年が一番多かったと思います。もう体力的に衰えてきているので、暇があっても8回は登りたくないですね。
この年の富士登山は天候に恵まれて、全ての日が晴天で綺麗な写真が多かったです。何度も登って何となく体力があるんじゃないかと勘違いをして、富士登山競走へのエントリーを決意するに至ったのですが完走まで8年かかりました。富士登山競走を甘く見ていて以後トレーニングの日々となりましが、それもブログの1カテゴリーとなったので良かったのかもしれません。
地元の風景で初めて撮影したのが2009年7月19日に南足柄にポタリングに出かけた際のもの。今はばっさりと剪定されてしまった、班目の大銀杏と脇にある石塔の風景。この頃はまだ気まぐれにカメラを携帯したりしなかったりで、地元の風景の撮影は少なめでした。
2009年の最後の富士登山を行った9月25日から3ヶ月ほど何も撮影せずに過ごし、12月23日から撮影を再開しました。この間にどのような心境の変化があったのか今となっては思い出せませんが、この日から現在の撮影スタイルに近い形で地元の風景を記録し始めています。再開最初のカットは飯泉の勝福寺境内の青銅水鉢。
この日の終盤は小田原駅周辺を撮影した記録が残っていて今は無き箱根登山ベルジュの風景もありました。ちらっと写っている箱根登山バスは以前のブルーのカラーリング。近頃はブルーのカラーリングの箱根登山バスをあまり見かけなくなりました。
夕暮れ時の小田原城址公園本丸広場の風景。2009年当時は本丸広場には木々が多かったですね。今と比べて簡単に良い悪いは言えませんが緑多い頃のほうが、個人的には好きでした。
2009年12月23日撮影のラストカットは北條ポケットパークのイルミネーション。日興証券跡地に北條ポケットパークが整備されたのが2007年。完成した年からイルミネーションが行われていたかは不明ですが、2009年の暮れにはイルミネーションが行われていて現在まで続いている。2009年の12月はまだ少し紹介できそうな風景記録があるので、次回以降のブログで記事にしたいと考えています。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』