高度成長時代の昭和30年から40年にかけて日本各地で様々なインフラが整備が行われ、酒匂川の護岸工事もこの時代に盛んに行われた。昭和40年代に入ると河床の安定工事も行われるようになり、現在でもその当時に設置された河床ブロックが残っている。報徳橋の下流部分には昭和42年から44年にかけて行われた河床安定工事の際に設置された河床ブロックとコンクリート堰がある。先日、その河床ブロックとコンクリート堰を見るため酒匂川サイクリングコースから報徳橋へと向かった。報徳橋の下流約70mほどの地点には昭和44年にコンクリート堰と河床ブロックが設置された。設置した目的は、大雨による増水で河床が低下して、上流部分にある報徳橋の基礎が露出するのを防ぐためで、コンクリート堰と河床ブロックの部分に土砂がたまるようになっている。この工事が行われるきっかけになったかどうかは定かではないが、報徳橋は昭和30年代半ばに大雨による増水で橋脚が傾き橋梁が流出している。河原へと降りてコンクリート堰部分へ。かつては高さ1mほどあったコンクリート堰は現在、土砂に埋もれて上部が僅かに見えるのみ。右岸側はかなり土砂が堆積していて設置されている河床ブロックも多くが埋もれてしまっている。右岸の河原へ降りて50mほど雑草を掻き分けて、ようやく酒匂川の畔へ。左の上流部分にコンクリート堰があって右の下流部分に河床ブロックが設置されている。かつては落差が1m近くあったというコンクリート堰部分は現在ではほんの僅かな落差しかない。河床ブロック伝いに左岸へ渡れそうなので、流れの上に出ているブロック上部を足場にジャンプしながら渡る。当時この河床ブロックを長さ240m、幅10mに設置し、使われたコンクリートブロックは約4100個にものぼったという。使われた河床ブロックはコンクリート3連ブロックというもので一つが約3トンの重さ。川の中間地点から報徳橋方面を撮影。かつてはこの周辺はコンクリート堰と川床ブロックのため段々になっていたが現在は土砂が堆積していて落差はほとんど無い。この河床ブロックとコンクリート堰は報徳橋の橋脚の防護を目的としているが、設置後40年以上が経過して河床の様子もだいぶ変わってしまったようで現在はあまり機能していないようだ。報徳橋の橋脚を見ると増水時の防護のためか河床ブロックが周囲を取り囲んでいる。河床ブロック伝いに左岸側へ。3連ブロックの上に所々、十字の形をしたコンクリートブロックが挟まっている。この周辺の河床に設置されているブロックとは明らかに形状が違うので、増水時に上流から流されてきたもののようだ。左岸側のコンクリート堰は右岸側と比べ露出している部分が多く、ちゃんとコンクリート堰に見える。やはり設置から40年以上が経過しているため所々に鉄筋がむき出しになり老朽化が目立つ。左岸側の土手の上からコンクリート堰と河床ブロックを撮影。左岸側からのほうが分かりやすい。この河床安定工事は総工費約1億7千万円をかけて行われ、3連ブロックを敷く工法としては県下初の河川工事だった。今でも酒匂川の流域の多くで見られるコンクリート3連ブロックは、この報徳橋の下流の河床安定工事後に各所に導入され、現在でも残っている。子供の頃はよく河床ブロックの上をジャンプして酒匂川を渡ったので、そのルーツを知ることが出来てなかなか面白い探索となった。
| Trackback ( 0 )
|