小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2月16日、小田原は昼過ぎから曇りがちな空模様。午前中は久野の丘陵地周辺をランニングして過ごし、午後は曽我梅林へポタリングに出かけた。午前中は県道74号沿いを久野川方面へランニング。小田原市立病院の新病院建設現場は、南側と東側で鉄骨の組立作業が行われている。先週と比べると、東側で鉄骨の組立が進んでいた。久野川沿いから小田原フラワーガーデンへ。梅林の北側は全体的にほぼ満開で見頃だった。駐車場は満車で、観梅客が多い。ランニングを終え、午後1時過ぎからポタリングに出発。東町のクラム&クラスト前を通ると、店舗シャッターにはテナント募集の貼紙。閉店したことを把握していなくてびっくり。東町から小田原大橋経由で中里方面へ。昼食に訪れたのは、ダイナシティイーストの南側の道路沿いにあるKitchen MOTO。昨年の11月下旬にオープンした洋食レストラン。ランチメニューの中から1600円の手作りハンバーグを注文。ほんのりと甘味を感じるデミグラスソースに、ふっくらと焼かれたハンバーグが良い組み合わせで美味しかった。昼食を済ませ曽我梅林の別所会場へ。だいぶ開花が進んで見頃の木が多くなってきたので、観梅客が多かった。自転車を停めて、のんびりと梅林内を散歩してから帰宅した。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月9日、小田原は夕方まで清々し晴天。昼時は久野の丘陵地をランニングして過ごし、昼過ぎから曽我梅林へポタリングに出かけた。正午過ぎからランニングに出発。県道74号から久野川方面へ。小田原市立病院の新病院建設現場は、南側と東側で鉄骨の組立作用が進行中。久野川沿いから小田原フラワーガーデンへ。梅林の南側は、全体的に咲き始めから3分咲きくらい。天気が良いので観梅客が多かった。五百羅漢駅横を通り市道2279沿いへ。2月21日まで舗装修繕工事が予定されているが、すでに新たな舗装になっていた。工事前の荒れた路面から比べると、やはり走りやすい。ランニングを終え、午後2時前からポタリング。小田原大橋を渡り南鴨宮方面へ。先週日曜日に降った雪で山肌が白くなっていた箱根や丹沢の山々は、だいぶ融雪したようで雪の部分が目立たなくなっていた。昼食に立ち寄ったのは、巡礼街道沿いの麺場 田所商店。期間限定メニューの中から1540円の会津炙りチャーシュー麺大盛りを注文。具材は、炙りチャーシュー3枚に、モヤシ・ひき肉・イカ人参・フライドオニオンなど。白味噌のスープはコクがあってまろやかで美味しかった。昼食を済ませ、曽我梅林の別所会場へ。まだ見頃前の木が多いので、観梅客は少なくてのんびりと梅林内を散策することが出来た。来週も観梅に訪れたい。夕暮れ時は買い物がてら小田原駅周辺を散歩。日没の時間が段々と遅くなって、季節が冬から春へと移り変わっていることを感じる。ハルネで地酒と地場の果物を購入してから帰宅した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月2日、小田原は雨のち曇りの空模様。正午前に雨がやんだので、昼時は酒匂川沿いをランニングして過ごし、午後は小田原駅周辺を散歩した。正午前に自宅を出発して酒匂橋の手前からサイクリングコースや土手道沿いをランニング。箱根は雪が降ったようだが、雲がかかっているので山肌は良く見えず。ランニングを終え、昼過ぎから散歩に出かける。雨雲が通過したが、相変わらずどんよりとした曇り空で寒い。昼食に立ち寄ったのは、スクランブル交差点近くのインド料理マヒル。ネパール料理メニューの中から950円のネパールカーナセットを注文。マトンカレーとダルカレーに、ライス・タルカリ・ザグ・アチャール・パパド・ヨーグルト・ギー付き。ライスは日本米でカレーは北インド風だったが、溶かしバターのギーが付いていたりと意外と本格的なダルバートの要素もあって美味しかった。昼食を済ませ、銀座通り沿いを広小路方面へ。栄町三丁目角の鈴木精米店の店舗では解体工事が始まっていた。木造の重厚な店構えで、子供の頃から変わらぬ佇まいのまま通り沿いに残っていたので、無くなてしまうのは何とも残念。大雄山線緑町駅前を通り、大稲荷神社横の谷津満願辯財天へ。近くを通りかかったら丁度、豆まきが行われるタイミングだったので寄り道。福豆が潤沢に用意されていたので、福豆を10袋くらい貰うことが出来た。谷津満願辯財天で豆まきに参加して、松原神社に移動。午後4時過ぎから豆まきが始まり節分のイベント満喫。松原神社の豆まきの賑わいを撮影してから御幸の浜へ。夕暮れ時になって、ようやく雲が薄くなってきた。天気予報よりは天気が悪くなく、日中はランニングや散歩をして過ごせたので、まずまず充実した日曜日となった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月26日、小田原は朝から清々しい晴天。昼時は酒匂川沿いをランニングして過ごし、昼過ぎから曽我梅林方面へポタリングに出かけた。正午過ぎに飯泉橋を渡り酒匂川左岸の土手道へ。飯泉取水堰では浚渫が始まり、取水堰内には作業道が設けられていた。ランニングを終え、昼過ぎからポタリングに出発。序盤は県道74号沿いから久野方面へ。さえんふーず久野店は、今月末で閉店なので最後の買い物に立ち寄る。緊急事態宣言中の自炊期間に何度か買い物に訪れたくらいだが、地元のスーパーが閉店してしまうのは残念。さえんふーずで、特大海老天丼と自家製切干大根を購入してお会計は805円也。自家製切干大根は家庭的な優しい味わいだった。昼食を済ませ穴部から県道74号沿いを相模沼田方面へ。穴部駅近くのロイヤル リバは看板が撤去されていたので閉店してしまった模様。県道74号沿いから富士道橋経由で曽我梅林へ。梅の里食堂では、梅まつりの準備が行われていた。今年の小田原梅まつりは、2月1日~24日まで。曽我梅林の梅まつりは年々縮小傾向で、別所梅林内では老木が伐採されている区画がいくつかある。生産農家の高齢化もあって、これからの曽我梅林の移り変わりが気になるところ。夕暮れ時は御幸の浜まで散歩。天気が良いので、浜辺には割と人出があった。空気が澄んでいるので、大島の島影がはっきりと見通せ西日に染まった雲が綺麗だった。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1月19日、小田原は昼前からどんよりとした曇り空。午後は時折、小雨がぱらついたのでポタリングは断念して散歩をして過ごした。昼前後は久野の丘陵地をランニング。序盤は県道74号から久野川沿いへ。小田原市立病院の新病院建設現場では、北側の鉄骨の組立が進んでいた。久野川沿いから小田原フラワーガーデンへ。園内の梅林では早咲きの梅がちらほらと開花していたが、全体的には蕾ばかり。ランニングを終え、昼過ぎから散歩に出かける。とりあえず昼食を食べようと、鐘楼近くの日清亭へ。950円のオムライスを注文。以前は大盛りを余裕で完食出来たが、今は普通サイズでも多く感じる。濃い目の味つけのオムライスでお腹いっぱい。昼食を済ませ、相洋高校先の坂道から板橋の丘陵地を下る。庭園整備工事が行われている皆春荘前を通ると、改修された門が据え付けられていた。皆春荘前の坂道から旧東海道沿いへ。今週木曜は板橋地蔵尊の大祭で、通り沿いには露店が立ち並ぶ。正月も過ぎ去って今年も段々と祭事や季節が巡ってゆく。板橋からの帰り道に国道1号沿いの鈴松に立ち寄って買い物。アウトレットのかまぼこ切り落としや伊達巻切り落としが安く購入出来たので良かった。夕方は買い物がてら小田原駅周辺を散策。曇天なので午後6時前には真っ暗。寒いので、夕食用の鍋の食材を調達してから帰宅した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ