小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



今では下火になってしまったゲートボールは昭和50年代半ばから60年代にかけては高齢者を中心に人気のスポーツで、この小田原にも昭和57年11月にゲートボール協会が発足するなど市内各地で盛んに行われていた。小田原市消防本部の裏手にある鴨宮運動広場にゲートボール場が整備されたのは昭和57年の12月。その当時、市内のゲートボール人口は老人クラブを中心に約200チームに所属する1500人ほど。この鴨宮運動広場にゲートボール場が整備される以前の市内のゲートボール施設は酒匂川河川敷に2面と城址公園内の1面だけ。その他は、公園や小中学校の校庭などを利用していたため、利便性が悪く大会も開催出来ないなどの問題もあってゲートボール場整備の要望が高まり、鴨宮運動広場に5面のゲートボール場が作られた。鴨宮運動広場のゲートボール場は最近使われる機会もほとんど無いようで雑草が茂っていて一見するとゲートボールのコートには見えない。野球場との間にある金網のプレートが無ければここがゲートボール場だと気が付かないだろう。鴨宮運動広場のゲートボール場はかつてクレーコートのゲートボール場だったようで、敷地中央部分は砂地が見えているが半分以上の部分が雑草に覆われている。この状況ではゲートボールを行えないのではと思う。ゲートボール場を埋め尽くしているシロツメグサが春の日差しの中で白い花を咲かせていた。鴨宮運動広場のゲートボール場は利用されなくなって久しいようだが、至近距離に老人ホームが建設されるので、今後再びゲートボールが盛んに行われるようになるのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今から5年ほど前まで小田原市曽我の県道72号沿いにステンドグラスの工房と教室があった。主宰していたWさんとは仕事関係で知り合いとなり、たまに工房に立ち寄っては、Wさんの仕事や作品を見せていただいた。Wさんの作品の多くはランプシェードだったが、市内の教会などから依頼されステンドグラスのパネルの制作も行っていた。そのWさんのステンドグラスのパネルが巡礼街道に設置されていることを最近になって思い出し、先日巡礼街道へと出かけた。小田原市国府津から飯泉までまっすぐに伸びる巡礼街道は、現在では小田原の商業圏の中心となり交通量も多いが、古くは坂東三十三観音第5番札所の勝福寺へと続く巡礼道だった。その巡礼街道の飯泉交差点近くの下り線側の道路脇にステンドグラスをはめ込んだパネルが設置されている。ステンドグラスのパネルに描かれているのは恐らく坂東三十三観音を巡る巡礼者の姿。頭には管笠をかぶり、衣装は輪袈裟で手には金剛杖を持った典型的な巡礼衣装の巡礼者が描かれている。この巡礼者のステンドグラスのパネルは巡礼街道の上下線に各3枚ずつ設置されていた。何で交通量の激しい道路脇のモニュメントに割れやすいステンドグラスのパネルが選ばれたのかは分からないが、防護のためなのかアクリル板のようなものが裏表に取り付けられている。それでも多くのパネルのガラスが割れていたりヒビが入っていた。ステンドグラスのパネルを良く見てみると、パネル右下に小さな銅のプレートがあるのに気が付いた。プレートには西暦とアルファベットのW Mと刻まれている。多分制作年と作者のイニシャルと思われる。Wさんの名前のイニシャルは確かMだったように記憶しているので、このパネルはやはりWさんの作品に間違いない。6枚のパネルに刻まれた制作年を見たところ、1995年前後の数年間に制作されたようだ。今年の春にWさんの工房があった場所の前を通ると、建物はすっかりと取り壊されて分譲地になっていた。Wさんは生まれ故郷の北海道に帰ってしまったが、作品が今でも巡礼街道沿いに残っていて、なんだか嬉しくほっとした。今ではWさんの近況を知るすべは無いが、元気に制作を続けられていると良いのだが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月28日、小田原は晴天の一日。昨日に引き続き今朝も清々しい青空だったので、自転車で散策に出かけた。午前8時、小田原駅前へ。今朝も気持ちよく晴れている。とりあえず駅周辺を散策してから巡礼街道方面へ。駅前通り沿いのみのやビルは解体が始まったようでフェンスで囲われている。建替え後は2階建てのテナントビルになるとのこと。今の建物の昭和らしいファサードが結構好きだったのが。小田原駅周辺から巡礼街道に向かう途中、扇町のアマゾン小田原FC前を通過。富士フイルム側は敷地に沿って苗木が植栽されていた。扇町から飯泉橋を渡り巡礼街道へ。道路脇のツツジの植込みが花盛りでなかなか綺麗。並木の新緑とツツジの花を眺めながら巡礼街道を国府津方面へ自転車を走らせる。鴨宮で少し寄り道して旧ハヤミネストア鴨宮店の解体現場へ。解体も終わったようで敷地内から重機がなくなっており更地になっていた。巡礼街道の中里から西武小田原店前へ。ここも歩道脇の植込みのツツジが満開でなかなか見事。西武小田原店で折り返して穴部国府津線から富士見大橋方面へ。西武小田原店から穴部国府津線に向かう途中、西武小田原店西側の住宅地の中で行われている老人ホームの建設現場を覗く。前回訪れた時には基礎工事を行っていたがだいぶ躯体工事が進んでいた。穴部国府津線に出て富士見大橋を渡り蓮正寺方面へ。今日は富士見大橋上から富士山が良く見える。早く登りたいものだ。蓮正寺の春小麦でパンを買い、近くの豊岡公園で朝食タイム。豊岡公園は大抵、子供が遊んでいるのだが、今朝は公園内に誰もいなくて静か。春小麦でオレンジのデニッシュと生ハムとルッコラのサンドと黒ごまおやきを購入。3つで670円。 140円の黒ごまおやきは、弾力のある生地の中にゴマ餡が入っている。ゴマの香ばしさと程よい甘さで美味い。 340円の生ハムとルッコラのサンドは、サンドされているルッコラのほろ苦さと生ハムの塩気が良くあっている。ゴマを練りこんだパン生地もとても美味かった。蓮正寺から県道720号沿いに出て小田原駅方面へと戻る。県道沿いのステーキのけんがステーキ・ハンバーク&生パスタのOOIshiにリニューアルしていた。蛍田で寄り道して県道から団地内をのんびりと自転車を走らせる。連休で行楽に出かけている人が多いのか、人通りはまばらだった。さて天気も良いし午後はどこに出かけよう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




4月27日、小田原は晴天の一日。今日からGW前半が始まるが、特に行楽に出かける予定はないので朝からランニングに出かけた。午前8時25分、銀座通り交差点をスタート。朝から気持ちの良い天気で絶好のランニング日和。国道255号から酒匂川右岸沿いへ向け走る。午前8時45分、酒匂川右岸第二水源地横通過。スタートから3.6km。扇町のしらさぎ会館横から土手道沿いを酒匂川右岸へ。酒匂川サイクリングコース沿いを大口方面へ走る。午前9時47分、南足柄市の大口広場通過。スタートから14.4km。今年は大口広場に桜を見に訪れることが出来なかったので久しぶりに大口広場に来たが新緑がとても綺麗。大口広場から県道沿いに山北駅方面へ。午前10時9分、御殿場線山北駅到着。スタートから17.7km。今日はスタート時に体調が今ひとつだったので当初は新松田駅か開成駅ゴールの予定だったが、走っているうちに調子が出てきたので予定を変更して大野山まで坂道トレーニングをすることにした。事前に大野山登山を考えていなかったので駅周辺の観光案内板でコースやタイムを確認。大野山には車かバイクでしか行ったことが無いが、案内板によるとハイキングコースで大野山山頂まで2時間半のコースタイム。半分くらいは走れそうなので1時間半見当で大野山山頂を目指す。午前10時18分、大野山入口バス停前通過。スタートから19km。入口の案内板によるとここから大野山山頂まで5kmとの表記。早歩きでも1時間くらいで着きそうだ。午前10時35分、共和小学校前通過。スタートから21km。大野山ハイキングコースの古宿経由で山頂まで走る。共和小学校は初めて訪れたが結構山深い場所にあってびっくり。高校生の時、後ろの席のヤツが共和小学校出身で、登下校時には熊除けのスズをランドセルにつけていたと話していたのを思い出した。少し山間に入ると本当に熊が出そうだ。午前10時39分、大野山ハイキングコースの地蔵岩経由登山道入口。スタートから21.6km。ここまでは舗装路だったが、ここからは登山道を早歩きで進む。地蔵岩経由の登山道は結構ゆるやかな場所が多く、かなりの区間走ることが出来た。登山道脇の所々ではシャガが群生していて綺麗だった。午前11時1分、大野山ハイキングコースの標高634m付近。スタートから23.4km。ハイキングコース終盤は尾根へと続く階段。階段を登るのはきついが牧草地の中に伸びるまっすぐな階段の風景が個人的になんとも堪らなく好きだ。午前11時4分、大野山ハイキングコースの尾根に到着。スタートから23.6km。山頂付近が牧草地になっていて広々としていて気持ちよい。天気も良いので素晴らしい眺望。午前11時10分、標高723mの大野山山頂に到着。スタートから24km。今月29日に山開きのイベントが山頂で行われるとのことだが、騒がしくないほうが好きなので今日登ってよかった。今日はとにかく眺望が素晴らしい。眼下には周辺の山々の新緑を湖面に映した丹沢湖が見える。鮮やかな緑色の牧草地越しの富士山も素晴らしい。山北駅前で大野山までトレーニングを延長するのに少し迷ったがやはり来て良かった。山頂で10分ほど写真を撮ったり休憩したりして午前11時22分に下山開始。下山も同じコースで山北駅に戻る。午前12時8分、御殿場線山北駅到着。スタートから30.3km。帰りは45分ほどで下山出来た。今日のトレーニング終了。御殿場線で松田駅へ。時刻表を調べると上り電車の到着時刻が12時54分。45分ほど時間があるので駅周辺で昼食を取ることに。以前から気になっていた駅前のポッポ駅前屋に。ポッポ駅前屋は古民家を改装したような食堂でなかなか雰囲気がある。日替わり定食のハムカツ・からあげセットのご飯大盛りを注文。お会計は700円。小鉢のわらびの煮物や味噌汁も優しい味わい。からあげも美味くて満足。食後に駅周辺を少しブラブラして午前12時54分発の御殿場線で松田駅へ。今日は思いがけず大野山に登ったが、景色が素晴らしくて良いトレーニングとなった。今週のトレーニング距離は42.8km。来週も頑張ろう。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




4月26日、小田原は晴天の一日。朝から暖かく爽やかな春の陽気だった。午前中、外回りの途中に井細田に立ち寄って朝食のパンを買った。午前9時過ぎ、井細田駅近くのくすのきに立ち寄り朝食のパンを購入。足柄小学校周辺の山王川では護岸工事が行われていたが一旦終了したようで重機も撤収されていた。工事中は車を停めづらかったのでくすのきから足が遠のいていたが、またちょくちょく訪れよう。井細田でパンを買い一つ用事を済ませた後、上府中公園に立ち寄り小休憩。公園内の並木の新緑がとても綺麗で葉擦れの音が心地よい。少し前までは寒々しく感じた修景池も、春らしい陽気の中で見ると冬とは違って見える。新緑と水辺の風景はやはり良いものだ。修景池脇のベンチに座り朝食タイム。くすのきでヘーゼルナッツショコラとクランベリーとナッツのリュスティックとニースを購入。3つで493円。ニースは、マカダミアナッツの入ったビターな味わいのクリームがサンドされている。クリームの苦味とナッツの香ばしさが生地のほのかな甘さと良くあっていて美味かった。パンを広げてゴソゴソしていたら、エサがもらえると思ったのかカモが近寄ってきた。餌付けされているのか結構馴れ馴れしい。カモを眺めながらのちょっとした休憩だったが、今日は屋外で過ごすのにはとても気持ちよい陽気だ。午前中の用事を済ませ、昼にダイナシティに立ち寄る。ダイナシティイースト横の広場は、昼下がりののんびりとした雰囲気。GW中は混むのであまり巡礼街道方面には出かけないが、明日からは結構混雑するのかもしれない。ATMに寄ってから、昼食の食べられそうな店を探して西武までブラブラと散策した。明日からGW前半だが、今年はあまり大型連休といった感じがしない。まとまった連休はとれそうにないのでやはり地元でのんびりと過ごすことになりそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ