耐震改修工事のため8月から足場の設営作業が続いていた小田原城は先日作業が終り、城全体を囲うように足場とシートで覆われた。長年見慣れた小田原城が異形となって少し風景に違和感を感じるが、この姿の小田原城は半年くらいなので記録にと東西南北の小田原城ビュースポットで写真を撮った。 秋晴れの日曜日に足場で覆われた小田原城を撮影するために出かけた。とりあえず東側のビュースポットである小田原市民会館の6階へ。 しょぼいコンデジなのでズームすると画像が粗くなるがほぼ真正面からの姿を撮影することができた。以前から木々や小田原市民会館に遮られ東側の国道1号沿いからは小田原城はほとんど見えない。 続いて北側から撮影しようとラスカの屋上へ。方角的に北東といった位置なので少し斜めの小田原城を撮影。新幹線ビルのベランダあたりからだと北面が正面で撮れそうだが、知り合いがいないので断念。 続いて西側から撮影しようと小田原駅西口から競輪場へ向かう途中にある八幡山古郭東曲輪へ。穴場的スポットで普段訪れてほとんど人が居ないのだが、先客のカップルが尋常じゃないくらいいちゃいちゃしている中をお邪魔して小田原城の撮影スタート。 八幡山古郭東曲輪は位置的に北西なので斜めからのアングルになるが石垣部分から見えるのでなかなか良いビュースポット。 八幡山古郭東曲輪から小田原城上部をズーム。鯱まで足場で囲われていてなかなか面白い。小田原城の瓦の裏には昭和時代の建設時に寄付した人の名前が書かれているとのことなので裏返して見てみたいものだ。 南側から小田原城を綺麗に見通せる場所が無かったので南西方向に位置する小田原短期大学近くの高台へ。ここは木立の中からにょっきりとそびえる小田原城を撮影出来る場所。 足場で囲われてずいぶんとボリュームアップした小田原城だが、シートが灰色なので意外と地味に見える。この小田原城は半年くらいの限られた間の姿。とりあえず記録用に色々なアングルで撮影出来たが、冬に雪でも降ったらまた撮影に出かけたい。
| Trackback ( 0 )
|