お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

我が家の淡水魚 里山水槽の今

2021年09月30日 03時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

我が家の里山水槽を久しぶりに撮影してみました。

カワムツ、タモロコ、モツゴ、ヤリタナゴが写ってますが、他にシマドジョウ、ムギツク、ヨシノボリも同居してます。

今年は今のところ釣りやガサをしたのは琵琶湖1回、溜池1回、河川1回だけ・・・

コロナ禍と仕事の忙しさで、ここ10年くらいでは最低の出撃回数でした

 

水槽は春先に換水して、後はフィルターや活性炭を交換してるだけなので、ガラスにだいぶ藻が付着してきましたね。

冬に入る前にもう1度メンテナンスが必要かな。。

この水槽見てるとまたフィールドでお魚たちに出会いたくなってきました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 カワムツの婚姻色

2021年07月02日 18時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

コロナ禍が始まって以来、お魚採取/観察、釣りにもほとんど行けてません。。

最近はもっぱらインドア派で過ごしてます。

おまけに土日になると天気が悪くなるし、さらに出掛けるのが億劫になっちゃいます。

写真は我が家で飼育中のカワムツの雄。

初夏になり赤い婚姻色が出てきました。口の周囲には追星も出てきました。

梅雨が明けたら、久しぶりにお魚採取に行ってこようかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 カメトリオ

2021年06月21日 11時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水爬虫類のお話です。

我が家のカメトリオ 🐢🐢🐢

今年の冬も無事越えることができ、初夏の今は絶好調

市販のカメのエサや乾燥エビをバクバク食ってます。

右のカメはミシシッピカアカミミガメ。

海でお魚採取をしていたら偶然網に入ったものです。

この時初めてアカミミガメに海水耐性のあることを知りました。

1950年代から大量に輸入されていたアカミミガメは祭りの夜店やペットショップなどでミドリガメと称してたくさん売られてました。その後、野外に放たれたものが繁殖し、今は北海道から沖縄の全都道府県に定着してしまい、生態系を脅かしてます。

特定外来生物(駆除対象)の指定は見送られていますが、緊急対策外来種(防除、逸走防止対象)に指定されてます。

おうちのカメは大切に飼いましょう

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 メダカシーズン始まる

2021年04月04日 18時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

春になりお魚たちの活性も上がってきました。

土曜日は朝からメダカたちの換水作業。

年明けの寒波で、水鉢が凍って割れてしまったりして落としてしまったメダカもあり残念なことをしましたが、100匹ほどのメダカが健在です

既に産卵も始まってます。

去年はGW前くらいから産卵が始まったから、今年がいかに暖かいかが分かりますね。

天然メダカの他、黒いメダカやヒメダカっぽいもの、白いメダカなんかがいます。

購入したメダカじゃなく、貰ったりしたものだから、自分で採取した天然メダカ以外の品種は全く分かりません

まぁ、メダカを下さった方々も飼ってたら増えちゃった程度の事なんで(笑)

さぁ、メダカシーズン始まります

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 暖かい休日でした

2021年02月22日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水両生類のお話です。

寒かったり、暖かかったりと調子が狂っちゃいますが、これも季節が春に向かってる証拠ですね。

この土日は暖かかったから、久しぶりに飼育中の生き物たちの世話をしました。

まずはアカハライモリの水替え。

本来なら3月中旬頃までは水中で固まったように動かないのに、緩慢ながらモソモソと動き始めてました。

2匹は6回目、2匹は2回目の冬を無事に越すことができました

水槽の魚たちの換水は3月の中頃から始めますかね。

ガラス表面に青苔がびっしり付いて、写真を撮ることもできません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 ミミズハゼ

2020年11月08日 10時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

癒し系のミミズハゼ

前から見ると丸い顔に黒目がち、顔の中心に寄ったへの字口など、人が可愛いと感じる特徴を備えてます(笑)

ウーパールーパーの顔を前から見た感じにも似てますね。

ミミズハゼ(蚯蚓鯊)はスズキ目ハゼ科ミミズハゼ属に分類されるハゼで、河川河口域に生息しています。

この個体は昨年の初夏に東海地方の河川下流域で採取しました。

管理人の住む山間部には居ないお魚なので気に入ってます

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 雑魚とは言わせない

2020年09月23日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

能登半島と静岡天竜川を結ぶライン以南に自然分布するカワムツ。

近年は関東地方にも移入しているそうですが。。。

河川中流域から上流域、水路などどこにでもいる淡水魚で、管理人の地元周辺でも一番の優先種になってるんじゃないでしょうか

一般的には雑魚扱いのカワムツだけど、大型のものは15~20cmにもなり、繁殖期の夏場にはご覧のように腹側が赤い婚姻色に染まり見応えがあります。

最近はルアーフィッシングの対象魚にもなってるんだとか。。。

雑食性で貪欲なお魚だから、釣針にソーセージ付けても釣れちゃうんだけどね(笑)

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 コイを盗ったのは?

2020年08月22日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

我が家で飼育中のコイ。

釣った時は小さかったのに、今では30cmほどに成長しました。

来年になったら水槽から大きなプラ船に移そうと思ってます。

以前、屋外のプラ船でコイを飼育していたら、行方不明になってしまったことがありました。

そのコイも30~40cmのサイズだったから、カラスやサギがかっぱらっていったとも思えず・・・。

ましてや人に盗まれたとも思えません・・・錦鯉でもないしね。

犯人は未だに謎です

とんびだったらその脚で掴んで飛べるんかなぁ・・・

アライグマや野良猫って水の中にいるコイを捕まえて食べちゃったりするんだろうか?

謎だ

まぁ、今度はちゃんとプラ船の上に網を張っておくようにします。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 メダカ200匹!

2020年06月30日 18時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

GWの巣ごもり生活の時から始めたメダカの繁殖。

あれよあれよという間に生まれた稚魚がおそらく200尾を越えました

毎日、仕事に行く前と帰ってきてからの餌やりやボウフラ退治が欠かせません(笑)

1週間に1度は大きくなったた仔を別容器へ移して、産まれたばかりの稚魚を食べてしまわないようにしています。

大きくなってきた個体を初めて掬って写真撮影

もうすっかりメダカの形ですね(笑)

そろそろ新しい飼育容器も追加しないといけないけど、置いておく場所に困ってます。。。

よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 ヌマチチブの歯

2020年06月28日 13時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

今年の3月末のビワコホンモロコ釣りの時に外道として釣れたヌマチチブを飼ってます(笑)

ヌマチチブは本州、四国、九州に分布し、淡水、汽水に生息する最大8cm程度のハゼ科のお魚。

気性が荒くて、小魚や甲殻類を食べちゃう肉食魚です。

アップにすると口に細かい歯のようなものが並んでるのが分かります。

これでガッチリと獲物を捕らえて離さないんですね

これまでの飼育経験上、同じくらいのサイズのお魚との混泳は無理ですが、自分より大きなサイズのお魚には刃向っていかないようで、そこがウキゴリやカワアナゴなどの肉食魚とは違うようです。

強いものにはペコペコ、弱いものには強圧的・・・社会の縮図を感じます(爆)

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 メダカベビー

2020年05月31日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

我が家で飼育中のメダカ。

自分で採取した天然メダカの他、昨年に知り合いから貰った黒メダカ、白メダカ、緋メダカが合わせて30匹ほど居ます。

今までメダカの自家繁殖をしたことなかったので、GW中の巣ごもり生活を利用して繁殖に挑戦することに

各種類ごとに分けて飼育してる水鉢に産卵床となる浮草を入れて産卵を待ちます。

卵が付いたら発泡スチロールの容器に移して孵化を待ちました

メダカは産卵後、水温の積算が250℃になると孵化するそうですね。

水温25℃なら10日、20℃なら12-13日、18℃なら14日程度で孵化する計算になります。

メダカの稚魚たち。

産卵させては孵化を繰り返し、今で70-80匹の稚魚が生まれてます。

餌はHikari(ヒカリ)の『メダカベビー ハイパー育成』を与えてます。

これ、去年に幼魚を貰った時にも使ってたんですが、粒子サイズが0.2mm以下で食べやすく、凄く成長が早いですよ

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 カワヨシの婚姻色

2020年05月18日 13時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

我が家で飼育中のヨシノボリ。

河川上流域で採取したこと、胸鰭の付け根の斑紋と線条数からカワヨシノボリじゃないかと思います。

今回も夜に懐中電灯の灯りを使って撮影してます

今使ってるデジカメがあまりマクロ撮影に向いてない機種なのでなかなか良いショットが撮れません。

上の写真も若干ボケ気味だしなぁ~

夏に向けて背鰭や尾鰭に段々と婚姻色が現れ始めました

うーん、これも納得感のある写真ではありませんが、尾鰭の鮮やかなイエローやオレンジ色は感じて頂けるんじゃないかと・・・。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 夜のスミウキゴリ

2020年05月10日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

昨年の6月に浜名湖流入河川で採取したスミウキゴリ。

実は何の稚魚かよく分からないくらいのサイズでお持ち帰りして、最初はヨコシマドンコの稚魚だと思っていたら・・・スミウキゴリでした

スミウキゴリはスズキ目ハゼ科に分類されるお魚で、北海道南部以南の主に河川下流域に生息する暴れん坊の肉食魚です。

どうも混泳魚を食べちゃってたらしく、1年でかなり大きくなりました(激爆)

カメラを向けるとするとすぐ逃げちゃうから、夜にLED懐中電灯を照らして撮影しました。

かなり邪悪な雰囲気に撮れたと思いませんか

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 水槽掃除とお魚棚卸し

2020年05月03日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

どこにも行けないGW・・・。

時間が有り余ってるので、2日くらいかけて屋内水槽や濾過器の掃除を行いました。

ここで、飼育生物の棚卸しでもしてみましょうかね。

屋内水槽① カワムツ、オイカワ、ビワコホンモロコ、スゴモロコ、オウミヨシノボリ、アブラボテ、ドジョウ、シマドジョウ、アジメドジョウ、アカザ、スジエビ、ミナミヌマエビ、サワガニ

屋内水槽② メジナ(グレ)、オヤビッチャ

屋内水槽③ 和金、シマドジョウ

屋内水槽④ シマドジョウ、アジメドジョウ、オヤニラミ

屋内水槽⑤ カワムツ、ビワコホンモロコ、ヌマチチブ

屋内水槽⑥ ミミズハゼ

写真の水槽以外のものは・・・

屋内水槽⑦ スミウキゴリ、オウミヨシノボリ、カワヨシノボリ

屋外水槽⑧  コイ、マブナ、ニゴロブナ、ビワコホンモロコ

屋外水槽⑨ マブナ、カワムツ、オヤニラミ、ドンコ、オウミヨシノボリ、カワヨシノボリ、サワガニ、スジエビ

屋外水鉢⑩~⑫ ミナミメダカ、黒メダカ、白メダカ、緋メダカ

屋外プール⑬ ニホンイシガメ、ミシシッピアカミミガメ

プラケ⑭ ウナギ

プラケ⑮ アカハライモリ

プラケ⑯ イソガニ、アカテガニ、ベンケイガニ

屋外水槽⑰ 海水魚用 今は飼育魚種なし

計37種類の淡水、海水生物がいました。

今年ももっとたくさんのまだ見たことの無い生き物に出会えることを願って

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村

 


我が家の淡水魚 もうすぐ1年のウナギ

2020年04月30日 13時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

昨年6月の浜名湖ガサの時、『浜名湖辺り』のkatu4126さんに頂いたウナギ。

ガサで捕れたものはサイズが小さく、全てリリースしたので、katuさんのご自宅にお邪魔した時に飼育されていたものを頂きました。

飼育し始めて、10ヶ月を過ぎ、顔付きもウナギらしくなり、サイズも太さもアップしました。

ただ、市販の固形飼料を食べてくれたら飼育も随分楽になるのに、今だ活アカムシや冷凍アカムシしか食べてくれません

以前に飼育していた個体はちゃんと固形飼料も食べてくれたのになぁ~。

頻繁に外出できないから餌の調達も大変ですが、魚の世話や観察は巣ごもり中の楽しみだったりします

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村