goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

大阪城 市民の森から大手門へ

2022年10月21日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

肌寒い朝ですが、抜けるような青空が木々の隙間から見える大阪城公園の市民の森を歩きます

春に来た時に比べると明らかにジョギングランナーや散歩してる人たちが増えました。

風もなく、東外堀の水面はまるで鏡のようです。

JR大阪環状線森ノ宮駅のそばにある噴水広場に出ました。

さらにここから南側の外周を通って、西の大手門を目指します。

コロナ前は早朝からインバウンドを乗せた観光バスが絶え間なくやって来ていた城南駐車場もまだガランとしてますね。

喫煙所の灰皿が石垣模様になってて面白かったからパチリ

工事用の囲いに覆われたこの場所はNTT西日本本社ビルの解体現場。

2025年にはここにシンガポールの高級ホテル カペラホテルグループの日本初進出ブランド「パティーナ大阪」が開業する予定です。

パティーナブランドは、2021年にモルディブで最初に開業し、ここが世界で2件目の開業となります。因みにパティーナ モルディブの宿泊料はおよそ30万円なり

あじさい・ウツギ園の池にいたカモたち。

着いた時は肌寒かったのに、気温も徐々に上がってきたうえにここまで3kmほど歩いたので汗ばんできて、さすがに上着を脱ぎました。

大手門前から天守閣と千貫櫓を撮影。

ここで一旦散策は終了して定期検査を受けに病院に向かいました。

はい、検査終わりました!

診察の時間まで1時間半ほど空があったので、再び大手門前に戻ってきました。

朝食抜きだったから、病院のコンビニでおにぎりとお茶を買って、大手門そばのベンチでちょっと遅い朝食タイム。

腹ごしらえもしたし、今回のお目当てのひとつ、西の丸庭園に向かいますか!

と、ここで上の写真に写っているスマホカメラを多聞櫓に向けているお婆ちゃんにシャッターを押して欲しいと頼まれました。

「どこから来られたんですか?」と聞くと、なんと台湾から来たそうです。お孫さんと来たそうですが、今は別行動してる途中とのこと。「日本を楽しんで下さいね~」と言って別れました。

なんか、すぐ道聞かれたり、写真撮影をお願いされる管理人です。。

つづく

過去記事<大阪城夢祭の準備中

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大阪城夢祭の準備中

2022年10月21日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記3

10月19日

7時15分頃、JR大阪環状線 大阪城公園駅に着きました。

この日は歩いたことのない大阪城公園の東外周にある記念樹の森、市民の森を歩いてみましょう

天気は良さそうですが、ちょっと肌寒い大阪です。

駅の目の前の商業施設 JO-TRRRACE OSAKA にこんなポスターが。

大阪城天守閣復興90周年記念として『大阪城 夢祭』なるイベントが23日まで開催されてるそうです。

松平健さんが大阪城の前でマツケンサンバを踊ったってYahooニュースで見たけど、このイベントのオープニングセレモニーだったんですね。

JO-TERRACEから左に折れて太陽の広場方面へ向かってみます。

途中には結婚式場のキャスルガーデン大阪がありました。

屋台イベントの楽市楽座が行われている太陽の広場。

まだ、朝早いのでお店はオープンしてませんでしたが、中華や韓国料理の屋台がずら~り。

ここからは緑豊かな記念樹の森、市民の森の遊歩道。

大阪市のど真ん中にこんな緑が多いエリアがあるんですよ。

遊歩道ではジョギングランナーや犬のお散歩をしてる人たちと何度もすれ違いました。

こんなところに弓道場があるのは知らなかったなぁ。

1996年にオープンしたこの大阪城弓道場は公式競技も開催可能な施設だそうです。

弓道場から南へ歩くと、COOL JAPAN PARK OSAKAがありました。

2019年にオープンしたWW、TT、SSホールという名前の最新設備を備えた3つの劇場を擁する施設で、在版民放局や吉本興業が運営してます。

森ノ宮よしもと漫才劇場の主な公演で使われている他、昨年の『R-1グランプリ』の生放送会場としても使われました。

TTホールは主に演劇やミュージカル専用のホールみたいですね。

TTは「楽しい」、WWは「笑い」、SSは「すっごい狭い」という意味だそうで、明石家さんまさんが命名したんだとか・・・

つづく

過去記事<今シーズン一番の冷え込み・・大阪へ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


今シーズン一番の冷え込み・・大阪へ

2022年10月20日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

10月19日

大阪へ定期健診に行くために久々に4時起き・・・眠い

早朝の気温は今シーズン一番の冷え込み。朝晩と昼の寒暖差がツラい季節になってきました。

2000年から2017年まで毎日この時間に起きて大阪まで通勤してたのが今となっては信じられません。

因みに今朝20日の朝の気温は信楽で2℃でした。。

最寄り駅へ行くとこんなポスターが貼ってありました。

水口岡山城址で忍者軍と武将軍(長束正家軍)に分かれて合戦するそうです

5時13分の始発電車に乗り込みました。

夜明けの近江富士(三上山)

年に2回のことなので、贅沢して草津駅からは関空特急はるかで大阪へ向かいます。

コロナが始まって外国人観光客の入国ができなくなってからは連結車両数が少なくなりましたが、まだ元の編成には戻ってないようでした。

京都から乗る人もまだ数えるほどしかいません。

京都と大阪の境にあるサントリーの山崎蒸留所。

高槻駅を過ぎると明治製菓の工場に建つ巨大な板チョコが見えます

新大阪で降りて姫路行きの快速電車に乗り換え。

乗り換え時間が2分しかないので、テキトーに写真を取って慌てて在来線のホームへ走りました

大阪駅で環状線に乗り換えて大阪城公園駅へ向かいます。

今回は大阪城公園の市民の森散策→検査→西の丸庭園見物→診察→天守閣見物→梅田大丸トミカショップ→鉄道開業150周年ポップアップSHOP→京都・西本願寺、興正寺を巡る予定です。

鉄道開業150周年ってことで京都鉄道博物館に行こうと思ってましたが、残念ながら毎週水曜日が休館日でした。。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


秋晴れの大阪&京都(予告編)

2022年10月19日 20時14分42秒 | 行楽・旅行記3

10月19日

定期健診のため大阪に行きって来ました。

コロナが始まってからは観光客がほとんど居なかった大阪城公園や京都駅界隈も修学旅行生や外国人観光客で賑わいを取り戻しつつありました。

これから数回に渡って紹介しますが、まずは予告編でーす(笑)

大阪城公園では大阪城天守閣復興90周年記念のイベント『大阪城 夢祭』が10/15から10/23まで開催中でした。

西の丸庭園にも初めて入ってみましたよ!

大阪城代屋敷跡の大芝生園では今週末の関西ジャニーズ Jr.のコンサートステージを建設中で、落ち着いて見学できなかったのがちと残念

旧陸軍第四師団司令部だった歴史的建造物で、今はミライザ大阪城として飲食、お土産のショップが入ってるこの建物の中も探検してきました。

先週の土曜日の大阪城 夢祭オープニングセレモニーで暴れん坊将軍の松平健さんがマツケンサンバを踊ったステージ。

京都では京都駅から西本願寺界隈をブラブラしてきました

本編はまたあらためて!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊賀 だんじり会館 奇祭 鬼行列

2022年08月22日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記3

役行者(えんのぎょうじゃ)面

役行者は奈良時代の山岳修行者で修験道の祖とされ、吉野金峯山や大峰山に霊場を開きました。伊賀忍者も甲賀忍者もその術は修験道の山伏に由来すると云われています。

三重県伊賀市の上野天神宮の祭禮、上野天神祭では珍しい鬼行列が行われ、それは大峰山に入る修験者たちの行列を模したことに始まるとされてます。

過去記事<伊賀 だんじり会館に行ってきた

悪鬼

伊賀市街の中心部にあるだんじり会館では天神祭の鬼行列の様子が再現されてますが、これがかなりホラーチックで暑い夏にはピッタリ(笑)

悪鬼に続くのは子供が扮する八体の鬼の八天で、猩々面や童子面、怪士面などが使われてます。

これ、夢に出てきそう・・・

ゲゲゲの鬼太郎の妖怪っぽい。

夜になると動き出しそう。。

行道面は四天王(広目天、持国天、増長天、多聞天)を表す面。

この武将(鎮西八郎為朝)も怖すぎ

後ろの髭面のマネキンはちょっと笑えましたが。。。

鬼行列は「役行者の大峰山入り」と「鎮西八郎為朝の鬼退治」のパートに分かれているそうですね。

釣鐘を背負った「ひょろつき鬼」は右へ左へよろめきながら歩く鬼で、この鬼に触れてもらうと子供の疳の虫が治ると云われてるそうですが、鬼行列の映像を見ると子供たちみんなギャン泣きです

2020年、2021年はコロナのため、だんじり巡行、鬼行列は中止になってしまいましたが、一度その様子を生で見てみたいものです。

だんじり会館には忍者変身処があって、よく街中で忍者姿の子供たちを見かけます。

伊賀上野 地場産買物処では忍者グッズや伊賀土産が買えますよ!

右のパネルは伊賀の公認萌えキャラの伊賀嵐マイ。

かつて名阪国道大内ICにあった名阪上野ドライブインのキャラクターだった忍にゃんがいました。

上野ドライブインは今年の3月末で廃業してしまいましたが、忍にゃんはここで第二の人生を送ることにしたようですね。

過去記事<さようなら名阪上野ドライブイン(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊賀 だんじり会館に行ってきた

2022年08月21日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記3

8月18日

三重県伊賀市のだんじり会館を訪れました。

先に紹介した伊賀市内の上野天神宮(菅原神社)の秋の祭禮、上野天神祭で使われるだんじりが展示してある博物館です。

過去記事<伊賀の街をぶらぶら

1階中央には上野天神祭のダンジリ行事で使われるだんじり9基のうち、3基が収められていました。

祭り当日には神輿、日本最大と言われる大御幣に続き、珍しい鬼行列、そしてだんじりが巡行し、400年続くこの伝統的な行事はユネスコの無形文化遺産にも登録されました。

上野天神祭のだんじりは京都祇園祭の山鉾の形態を模した囃子屋台で、だんじり会館では半年交代で実物のだんじり三基が常に展示されてます。

そのうちひとつは宵山用に紅提灯を吊るした装いで展示されてました。

日本最大と言われる三十余貫(120kg)の大御幣。

だんじりと1対で登場する印(しるし)は神様の依り代としての役目があるみたいですね。

30分に1回、館内が暗くなり、壁面の大きなスクリーンに上野天神祭の様子が映し出されます。

だんじり巡行の様子。

藤堂高虎が病気平癒の御礼に城下の修験寺院に役行者の面を寄進し、上野天神祭の鬼行列はその面を使って大峰山に入る修験者の行列を再現したことが興りと云われています。

次回のブログではその鬼行列の展示を紹介します👹

これがまた不気味で、沿道で見物してる小さな子供たちはギャン泣き必至の代物なんです。。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊賀の街をぶらぶら

2022年08月20日 16時15分12秒 | 行楽・旅行記3

8月18日

久しぶりに三重県伊賀市にある上野天神宮(菅原神社)に立ち寄ってみました。

菅原朝臣道真公を主神とし、通称お天神さんと親しまれている旧上野町43ヶ町8千戸の惣社で、文学、合格祈願、文芸上達の御利益があるとされてます。

楼門は三重県の有形文化財に指定されていて、門の裏の両側にある狛犬の造形が好きだったりします。

モ~、コロナは早く終息して

元々は上野平楽寺の伽藍神で、農耕神祇(のうこうじんぎ)に発祥する神々を祀る神社でしたが、1581年の天正伊賀の乱(織田信長と伊賀惣国一揆との戦い)の後、この地を治めた藤堂高虎が城下町建設の際にこの地に奉還し、伊賀上野城の城郭鎮守として祀りました。

10月に開催される上野天神宮のダンジリ行事は盛大でユネスコの無形文化遺産にも登録されてます。

旧伊賀市役所

市役所機能は新しい庁舎に移転しましたが、駐車場は観光用有料駐車場として利用されてます。

駅近くの商店街を歩いていると上野映劇なる建物がありました。

戦後の昭和26年に開館した映画館で、平成2年に閉館してしまったそうですが、昭和を感じる建物ですね。

創業400年の桔梗屋織居さん

このお店の水ようかんよりさらに滑らかな舌触りの小豆憧風(あずきどうふ)が好きです

伊賀上野城の城下町として栄えた市街には江戸時代の武家屋敷から明治、大正期のモダンな建物、昭和テイスト残るお店がたくさん残ってて、ぶらぶらするだけで楽しめます。

北泉家住宅主屋

明治21年に建設された建物で、旧上野警察署庁舎として使われ、当時は三重県各地の警察庁舎のモデルになったと云われてます。

黒いセブンイレブン?

セブンイレブンや銀行も街の景観に合わせてか、瓦屋根の建物になってるのが面白いね。

街を歩いていて感じたのは喫茶店が多いこと。

管理人、スタバなどは苦手で、昔ながらの喫茶店が好きなので今度はどこかのお店に入ってみようかな?

忍者土産専門店の京丸屋さんの忍者ミッキーはこのお店限定のデザインだそうで、様々な忍者ミッキーデザイングッズが販売されてるそうです。

伊賀上野城がある上野公園の目の前のお店なのでご興味のある方はぜひ!

過去記事<伊賀鉄道999(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊賀鉄道999(笑)

2022年08月19日 17時07分12秒 | 行楽・旅行記3

8月18日

三重県伊賀市街の中心部にある伊賀鉄道の忍者市駅。

伊賀鉄道は近畿日本鉄道の子会社でしたが、2017年に近鉄から伊賀鉄道に無償譲渡が行われ、今は伊賀市も出資する第三種鉄道事業会社となってます。

正式には上野市駅だけど、2019年から愛称が忍者市駅になりました。

大きなくない(忍者が使った両刃の武器)が刺さってます(笑)

木造3階建てのこの洋式腰折屋根の駅舎は1917年から使われていて、2020年に国の登録有形文化財に指定されました。

駅舎では伊賀鉄道グッズも販売されてました。

駅前にはミジュマルのポケふたもありますよ!

1997年に工業団地のゆめぽりす伊賀やゆめが丘住宅地の町開きを記念して、銀河鉄道999でお馴染みの漫画家 松本零士氏がデザインした忍者車両が登場しました。

そして、駅前には銀河鉄道999のメーテルと鉄郎のブロンズ像がありました。

メーテル

鉄郎

1998年にゆめが丘住宅地町開き1周年を記念して近鉄のゆめが丘地内に設置されたものですが、伊賀鉄道の利用促進や観光スポットとして定着することを狙って、この場所に移設されました。

銀河鉄道999は子供の頃に漫画やTVアニメ、劇場映画も観たので、このブロンズ像やイラストに感激しました

駅のホームもご覧の賑やかさ(笑)

昔はこの伊賀出身の松尾芭蕉像が駅前の観光スポットだったのにねぇ・・・。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


御上神社と三上山

2022年08月12日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記3

8月9日

滋賀県野洲市、三上山(みかみやま)の麓にある御上(みかみ)神社に行ってきました。

今からおよそ2,200年前の孝霊天皇の時代に天之御影命(あめのみかげのみこと、天照大神の孫)が三上山の山頂に降臨し、御上祝(神主の祖)が三上山を御神体として祀ったことに始まると伝えられています。

神社の前から望む三上山は標高432mで、俗に近江富士と呼ばれています。

三上山の麓からはこれまでに24個の銅鐸が発掘されていて、古代から祭祀が行われる場所であったことが分っています。天之御影命が鍛冶の神であることも興味深いですね。

因みに藤原秀郷(俵藤太)が大ムカデを退治したという伝説の舞台がこの三上山です。

御田祭(おんださい)

6月1日に植えた稲の苗が人の手を全く加えることなく枯れれば豊作、稔れば凶作になるということですが・・・

今のところ枯れてませんね

手水舎の龍の吐水口は修理中。。

楼門は室町時代の造りで国の重要文化財。

右随身像

左随身像

奉納された酒樽。

調べてみると滋賀県愛荘町の藤居本家の日本酒のようです。

鎌倉時代後期造営の拝殿も国の重要文化財に指定されてます。

本殿(国宝)

養老2年(718年)に藤原不比等が勅命を拝し、現在の地に社殿が造営されました。

武家執政の世になっても、源頼朝を始め各武将が崇敬し、徳川幕府に至るまで代々神領を寄進し、社殿の修営を行ったそうです。

神輿庫の中にあった神輿は高貴な人が乗ることができる仕様になってました。

おまけ

ちょうどここで愛車の走行距離が70,000kmになりました。

滋賀の有名な古社とラッキーセブン・・・縁起いいかも(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


びわこ地球市民の森、暑すぎる・・

2022年08月11日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記3

8月9日

車で走っていると、車外温度は36度・・・。

熱中症警戒アラートも発令されていたこの日、滋賀県運転免許センターへ行った帰り、びわこ地球市民の森(滋賀県守山市)に立ち寄りました。

里の森ゾーンにある森作りセンターの横の冒険の森エリアには大型遊具がありましたが、誰も居ませんね。。

涼しい森作りセンターの中では子供連れの方々が学習イベントに参加されてましたが、外で走り回るのはちょっと危険な暑さでした

びわこ地球市民の森は滋賀県営の都市型公園で、廃川となった野洲川南流跡地を利用して二酸化炭素を吸収する緑の保護と再生、市民の憩い、自然学習の場として整備されました。

遊歩道を通って湿地と森の生態観察エリアであるふれあいゾーンへ向かいます。

萩の花が咲き始めてました。

カワラナデシコ

こちらには大人用の体力維持用遊具がありました。

それにしても暑すぎる

本当はもっと散策したかったんだけど、既に汗まみれで、首の後ろもヒリヒリしてきてこれ以上は無理。

今来た道を逆戻りして、早々に退散しました。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


BIWAKO サイクリストの聖地

2022年08月10日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記3

ビワイチとは「琵琶湖一周」の略称で、自転車で琵琶湖を一周する滋賀県の長距離サイクリングルートの名称にもなってます。

今は国交省が指定するナショナルサイクルルートの一つとしても選ばれてるそうですね。

1周およそ200kmのビワイチの発着地は滋賀県守山市の琵琶湖大橋のそばにあります。

琵琶湖サイクリストの聖地。

映えるね~(笑)

水も綺麗だ

サップを楽しむ人たち。

【守山市広報】守山から巡るビワイチの絶景ドローン映像『スタート&ゴール!ビワイチ守山』

サイクリストの聖地の前には琵琶湖マリオットホテル(Lake Biwa Marriott Hotel)があります。

右に見えるドームはプラネタリウム。

20年前、このホテルのプラネタリウムの中で結婚式を挙げ、管理人にとってこの地はビワイチ スタートではなく結婚生活スタートの地でした(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


向日葵も夏バテ

2022年08月09日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

8月9日

朝の8時過ぎだというのに既に気温は31度・・・

今日は仕事を休んで滋賀県守山市、琵琶湖近くにある運転免許センターへ免許の書換えに行ってきました。

手続きや視力検査、写真撮影、優良運転者講習もスムースに進んで、9時40分には新しい免許証を頂きました。

12時30分に部活に行ってる息子を迎えに行けかねばなりませんが、まだ3時間くらい時間がありますね。。。

なので、2か月ぶりの琵琶湖~っ

さざなみ街道沿いの第一なぎさ公園にやって来ました。

リゾートマンションが建ち並ぶ琵琶湖アーバンリゾート前のひまわり畑を見に来ましたが・・・

ひまわり・・・夏バテ

みんな下向いちゃってます。

たくさんの家族連れが来られてましたが、皆さんこのひまわり畑を見てちょっと残念そうに帰っていきます。

数本立ってるひまわりを見つけて、とりあえずリゾートマンションと比良山系をバックに夏っぽい写真をパシャ

まぁ、2022年はこれほど暑い夏だったんだという証拠写真にはなりますね(爆)

シルバーセンターの方々が管理されてるようなので、熱中症に気を付けて無理せずお世話してあげて下さい。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


夕暮れの天八百列神社

2022年07月29日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

某日夕方に立ち寄った滋賀県長浜市にある天八百列神社。

「天八百列」と書いて「アメヤオツラ」・・・ちょっと読めないよね。

古記によれば、「弘仁元年僧最澄此の郷内堂谷という地に伽藍を建立するに際し、当社を以って鎮守の神として崇敬した」と伝えられてるそうですが、あまり詳しいことは分からないようですね。

今も鎮守の森の面影が残ってます。

夕暮れ時でもあり、木々に囲まれた境内は薄暗くて、正直不気味な雰囲気。

風で木々がザワザワと音を立てるとドキっとしてしまいました。

拝殿

これが本殿になるのかな

御祭神は八瓜入日子王命(やうりいりひこのみこのみこと)。

八瓜入日子王命は第9代 開化天皇の孫で、美濃の本巣国造の長幡部氏の祖と言われ、岐阜には八瓜入日子王命を祀る神社がいくつかあるそうですが、滋賀ではここだけのようです。

鳥居の向こうはまだ明るいのに境内はこの薄暗さ・・・。

聖域から外界へ戻ります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


夕暮れの小谷寺

2022年06月30日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

6月25日 19:00

陽もほとんど落ちかけた頃、滋賀県長浜市の真言宗豊山派如意輪山 小谷寺を訪れました。

神亀5年(728年)に泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験場を開いた時、小谷山に建てられた坊舎がその興りと云われています。

未舗装の参道の左手には墓地があるので、この時間帯に歩くと違った意味で涼しい・・・。

大永4年(1524年)頃に浅井亮政が小谷山に小谷城を築いた時に寺領交換が行われて山の麓に移り、浅井家はここを祈願寺として仏田を寄進し小谷寺としました。

本殿

天正元年(1573年)の小谷城攻めで、本尊以外はほとんどが灰燼と化してしまいましたが、後に秀吉によって再建され、以後 秀吉や家康によって庇護されました。

来年2023年は真言宗宗祖 弘法大師 空海が生誕して1250年です。

浅井長政公之塚なるものがあるそうですが、ちょっと距離があったので今回は行かず。。

信長勢が小谷城を攻め、浅井長政は自害。長政の妻のお市の方(信長の妹)は信長の元に戻ります。

その後、柴田勝家に嫁ぐ途中に小谷寺に立ち寄り厨子を納めたと云われます。戦国の世とは言え、一体どんな気持ちだったのでしょう?

小谷神社は元々、小谷城の奥にあった山王社(日吉社)で比叡山の地主神を祀ったものです。

豊臣家から100石が支払われたという記録もあり、小谷城落城後も存在していた神社であり、昭和49年にこの地に移されました。

長政亡き後、秀吉がこの地をしばらく治めましたが、比叡山ゆかりのものや浅井家ゆかりのものを手厚く庇護したのは、単なる人気取りなのか、良心の呵責なのか・・・。

そんな事を思いながら、陽も暮れたので、浅井氏三代の祈願寺だった小谷寺を後にしました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


中山道醒井宿 居醒の清水

2022年06月29日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記3

6月25日の夕暮れ、滋賀県米原市の旧中山道の宿場 醒井(さめがい)宿をぶらぶら散策

御菓子処の丁子屋さんがありました。名水まんじゅうが有名みたいですが、管理人が気になったのはこちら!

えっ? 梅花藻ソフトクリーム

梅花藻パウダーが入ってるみたいですが、青臭くないのかな

醒井公会堂は昭和11年築の昭和初期の公民館建築で、国の登録有形文化財になってます。

こちらは醒井木彫美術館。

この場所の南にある豊かな山々に囲まれた上丹生(かみにゅう)地域は昔から木彫が盛んなんだそうです。

この美術館では彫刻家の森大造氏の作品や上丹生彫刻が展示されてます。

地蔵川ハリヨ生息地保護区

過去記事<中山道醒井宿 古い街並みとハリヨ

消火道具入れも町の景観に合わせて超レトロ調。

醒井地蔵堂は石造地蔵菩薩坐像をお祀りしているお堂で、そのお地蔵さんは元々 清水の川の中に安置されていたことから「尻冷やし地蔵」とも呼ばれていました。

琵琶湖の魚たちと仏縁を結ぶ(魚たちの供養)ために開眼されたと伝えられている他、伝教大師 最澄の作という言い伝えもあるそうです。

地蔵川の源流となる居醒(いさめ、いざめ)の清水

「古事記」および「日本書紀」によれば、日本武尊(ヤマトタケル)が伊吹山の荒神たちと戦った時にその毒気にあたり、それを癒した泉と伝えられています。

日本武尊が腰かけたとされる腰掛石と馬の鞍を置いた鞍掛石。

2008年には環境省の平成の名水100選にも選ばれました。

日本武尊像

この場所には10-12月に花が咲き、天然記念物でもあった不断桜が生えていましたが、1973年に枯死してしまい、その跡にこの像が建立されました。

加茂神社

創始年代は不明だそうですが、江戸時代には加茂大明神と称され、祭神として加茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)・応神天皇をお祀りしています。

拝殿

名神高速道路の工事のため、昭和36年に居醒の清水の真上の斜面に移設されました。

3回に渡って中山道醒井宿を紹介しました。

夕刻に訪れたのでほとんどのお店や施設は閉まっていましたが、観光客も居ない分、街の景観をかなり詳しく観察することができました。

この後は長浜へ向かいます。

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村