本日はお魚捕りのお話です。
某日、家からクルマで20分ほどの山あいの川に行ってきました。
思った以上に水量が多くて流れが強い・・・
流れの弱い場所を選んで久々のガサです。
清流では定番のサワガニが捕れました。
アジメドジョウはかなりの数が網に入りましたが、家でも数匹飼育してるから写真だけ撮って、ほどんどリリースです
流れの早いところを避けて、淀みで浮石をどかしながらシュノーケルでお魚観察する息子。
アカザが隠れた石を教えてくれたけど、残念ながらタモ網で取り逃がしてしまいました。
アジメドジョウ。
あと2~3ヶ月もすれば水温低下とともに底砂利の奥深くへ潜ってしまうから、これが今年最後の見納めかも・・・(笑)
タカハヤ
西日本の河川上流域に多く生息するコイ科ウグイ亜科の淡水魚です。
餌喰いもよく飼育しやすいお魚だと思いますよ。
この川に一番多く生息してるのがこのヨシノボリ。
胸ビレの線条数と付け根の斑紋からカワヨシノボリじゃないかなって思ってます。
更新の励みです。よろしければクリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます