お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

石山寺紀行 今宵は十五夜なりけり

2024年09月14日 16時00分00秒 | 行楽・旅行記5

東寺真言宗 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺)

2024年の本屋大賞は、宮島未奈さんが書いた滋賀県大津市を舞台にした青春小説『成瀬は天下を取りにいく』。

大津市では小説の主人公の成瀬あかりをびわ湖大津観光大使とした観光キャンペーンが行われてます。

そして、この石山寺は紫式部ゆかりの場所。

NHK大河ドラマ『光る君へ』とタイアップしたキャンペーンも盛り上がってます。

西国三十三観音霊場の観音様をお祀りした観音堂。

安永2年(1773年)に紀州の藤原正勝が建造した毘沙門堂(滋賀県有形文化財)は、中に平安時代の兜跋毘沙門天像(国の重要文化財)を祀っています。

石山寺本堂(国宝)

創建は奈良時代でしたが、大火で焼失し、現在の本堂内陣(正堂)は永長元年(1096年)に再建され、外陣(礼堂)は慶長7年(1602年)に淀君の寄進で増設されました。

滋賀県内では最古の木造建築です。

33年に1度開帳される本尊の如意輪観音を祀る本堂内は撮影禁止 内陣部分の見学は別料金でした。。

そして、本堂の相の間の東端にあるのが紫式部源氏の間。

『寛弘年間 紫式部 この間に参籠して新たに源氏物語を作る 先ず須磨明石の二帖を書く』

この小さな二間の部屋は、紫式部が源氏物語を起筆した場所(と伝わります)。

手近にあった大般若経の裏に「今宵は十五夜なりけり・・・」と書きだしたのが源氏物語の始まりです。

吉高由里子さんには似てませんね ww

本堂から多宝塔へ向かう途中に紫式部供養塔(左、重要美術品)と松尾芭蕉句碑(右)がありました。

つづく

過去記事<石山寺紀行 石山寺は石の山

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (murasaki)
2024-09-14 19:46:46
管理人さんこんばんは😃🌃
お久しぶりです、今日も暑かったですねえ
私は画像がなぜ貼れないのか?
説明にはダッシュボートに容量制限に達しているから…と出るらしいけど、何も出てません?docomoの店員も分からないみたい(笑)、

所で、石山寺は真言宗ですが、天台宗や臨済宗、曹洞宗等は、浄土真宗さんのお寺の様にくり、が住職の物ではなく、つまりそのお寺の住職としてご本尊にお経を唱える為の人です、石山寺もそうみたいで、先代の住職?は、伯爵家で、男爵はどこの県にも何軒があったみたいですが、滋賀県で伯爵家は、彦根の井伊家と石山寺におられたかた(名前忘れました😥)~家の2つだけとか?

それは私がデイの仕事をしていた時ボランティアの方が元教員で教えて下さいました、
井伊家は大名なので分かりますが石山寺てお寺の住職さん?そこに県外からお嫁に来られた方のご実家も同じ伯爵家?らしく、石山寺と言うお寺はイマイチ分からないのです…雑談ですいません⤵⤵。
返信する
Unknown (masa)
2024-09-14 20:14:56
murasakiさん>
こんばんわ。
画像が貼れないのは、goo blogに画像を無料で貼れる3GBを越えてるから?
あと、goo blogのお知らせにiOSの携帯で撮影画像が貼れない不具合が出てるとありましたよ。
石山寺の座主(天台宗、真言宗では住職でなく座主)は2021年に亡くなられ、昨年に長女の鷲尾龍華さんが第53代座主になられましたね。
伯爵家の鷲尾家は鎌倉時代の藤原北家四条流の公家が起源で、明治43年に鷲尾光遍が石山寺の座主となり、以降世襲が続いてます。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (murasaki)
2024-09-15 00:26:50
管理人さん、有難うございます
以前gooブログでユーザーは年配者が多いのに、良く不具合が起きるバカにされているのか(笑)て書いていたのをを読んだ事があります

石山寺は鎌倉時代にお公家さんが座主に来られているのですか~~、有難うございます
なんかスゴイ!ですね、石山寺には子供の名付けをして貰える所があり、私の息子2人は夫が
そこで名前を貰っています
私は行って無いけど夫は行ってるのに、何処か忘れています(笑)。有難うございました。
返信する

コメントを投稿