復興風鈴を宮古市魚菜市場へお届けしました。
みんなの応援の想いの詰まったひとつひとつの風鈴です。
この風鈴が市場のどこかで涼やかに音を奏でてくれるのももうすぐです。
おみやげにいただいたポストカードとポスターです。
涙が出そうになりながら受け取りました。
みんな、本気で、岩晴ってます!
復興風鈴を宮古市魚菜市場へお届けしました。
みんなの応援の想いの詰まったひとつひとつの風鈴です。
この風鈴が市場のどこかで涼やかに音を奏でてくれるのももうすぐです。
おみやげにいただいたポストカードとポスターです。
涙が出そうになりながら受け取りました。
みんな、本気で、岩晴ってます!
7月18日の田野畑ハックの家は朝から大勢の人が集まっておりました。
寄せられた支援物資の配布、弘前から来たJCメンバーの炊き出し、パンや焼きそばの販売、
私たちも綿あめ機械と物資をさんさ太鼓と共に詰め込んで訪問。
華やかなさんさ姿のメンバーが施設のまわりで踊りを披露。
同じ岩手だけれど、沿岸と内陸は北上山系をはさんでちょっと離れているものだから
「テレビでは見たけど本物は初めて!」とても喜んでいただけました。
でも、楽しそうに見入る皆さんを見て幸せな気持ちにさせていただいたのは私たちの方。
この日の立役者は盛岡地域夢起業塾村上会長を中心とする支援メンバーと美女てんこもりのさんさ集団を引き連れて下さった北田ご夫婦。
と~っても熱い一日となりました。
私たちを快く受け入れて下さったハックの皆さん・田野畑の皆さんには感謝感謝!
震災後4カ月、いまだに支援物資の周りに多くの人たちが集まり、ほっとしたように沢山のモノを袋に詰めて持ち帰る姿を見て、いつまで不便な暮らしが続くのだろうと、不安な気持ちがよぎります。
だって・・・あれからもう4カ月なのに。
そんな心配を子供たちの笑顔が吹き飛ばしてくれました!
一緒に楽しそうに踊る子供たちのキラキラした瞳が私たちに希望をもたらしてくれます。
そして心から、子供たちは宝物だなあって思うのです。
この子たちに未来を託し、今私たちが出来る精いっぱいの行動を起こし続けよう・・
気温31度を超えるマイ畑でナスの花ビラがお日様に照らされてすかし状態になってます。
とにかく、暑い。そして外には人気もありません。
こんなさりげない庭先で、こともあろうか、ケガをしてしまいました。
木の枝を切っていたら、すっころんで、向う脛がぱくっと・・足元の植木の太い枝がざっくりと切り込みを入れてくれたのです。
幸い主人も居り、すぐに病院へ飛んで行き、ころんだ1時間以内にすっかり治療は済んでおりました。
それがよかったのか、5針縫ったにもかかわらず、今日は全く痛みも無く、明日の田野畑出前さんさと宮古風鈴プロジェクトお届の準備にワクワク様の日曜日。
「結構傷は深いんですからね、ムリしないでくださいよ!」と言う看護師さんの声も右から左へ。
ケガ当日はいろんな行事が目白押しで多くの方にご迷惑をおかけしてしまいましたが、
「少し休めということなんだ」と主人に言われ、パニックになっていた身体にささーっと気持ちの良い雨が降り注いだような感覚を覚え、思いがけず神様から与えられた時間なのだと思いました。
「一万円(治療費)で時間を買ったようなものだヮ(笑)」
「やらなければ」と思ってあわてても、「絶対ムリ」という現実があると案外気持ちは開き直ってしまうものらしいです。
そして、自分がやらなくても、世の中ってどうにかなる、ということも良く判りました。
いさぎよく「あきらめる」事も大事で、だからといってその事が他にかかる影響はそうそうあるものでもないんだなと言うことも学びました。(はは、そうそうまわりに影響力のある暮らしはしてなかった)
なんとなく、断捨離の極意のような気もします。
何はともあれ主人はずっと私の運転手をしてくれて、彼にはしっかり迷惑をかけました。
どうも、すまんでしたm(_ _)m。
こんなに風鈴が集まりました!嬉しい!
一時は難しいかなって思いましたけど、お声を掛けてみるものですね。
思いがけない方が沢山しまっていたりするのです。
募金を集めて購入するのもひとつの方法なのですが、あえてあるものでしまっているものを探し出していただくという方法をとった今回のプロジェクト。
何とか数がまとまったので、お届けできそうで、一安心。
いろんな繋がりの中でいろんなプロジェクトのアイデアが生まれてきます。
小さな想いでも続けて発信し続けると同じ想いの人が集まってそして大きな想いに育ってくるものだなって事も日々体験中の私。
時にはお互い言いたい放題のデトックス。これもとても大切な行事です(笑)
あ~すっきりした!がとても良い栄養剤になります。
呼吸と同じではいたりすったり。必要必要。
そして、いつだってポジティブな暮らし方をしたいなって思うのです。
感動の積乱雲。
ついにいわてにも夏がやって来ました!
入道雲にはヒマワリが似合う
入道雲には麦わら帽子が似合う
入道雲にはかき氷が似合う
入道雲には蝉の声が似合う
入道雲には畑のトウモロコシが似合う
ああ、
入道雲には汗が似合うから暑くないといけない
入道雲は暑さを大好きにしてくれる
この度、盛岡地域夢起業塾では下記講演会を開催いたします。
【阪神淡路大震災後の神戸の復興に学ぶ】
講師:宇田マネジメント株式会社
代表取締役社長 宇田名保美氏
日時:7月15日(金)17:30~19:00
会場:ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング
参加費:講演会(無料)交流会(5,000円)
16年前の阪神淡路大震災が起きた時、私は朝から会議が入っており、震災の大惨事を知らずにまる一日を過ごしておりました。
そして次第に明らかになっていく深刻な事態を映し出すテレビの映像に目を疑う連続。
まさか・・と言葉にならない時間の流れ。
そして被災地の当事者としてこの惨事を身近に味わっている今。
16年過ぎて復興した神戸の今を伝えて頂き、これからの岩手の復興にヒントを皆様と考えてまいりたいと思います。
是非ご参加下さい。
今現在わが家の畑で一番元気なのがこの青紫蘇です。
モリモリ葉をつけておりますが、う~ん、食べきれないなあ・・
いろんな方との出会いの中で、自分がちょっとでもかかわった方々がその先で大ブレイクしていくのを見ると何とも言えない感動で身体が震えてきてしまいます。
田野畑村ハックの家さんのそのひとつ。
今やその裂き織のクオリティの高さに多くの方の視線が注がれ、プロモーションをかって出る人も出現。
ハックのとりこになってしまった私たちの会話
「つまり、彼女たちは心から喜んでくれたり感動してくれてそれをとっても上手く私たちに表現して伝えてくれるのよね」
「そうそう、だから期待以上の事をもっともっとやりたくなってしまう、もっと感動して欲しくなって(笑)」
「うんうん、じっとしていられなくなる!」
人を動かすとはこういう事なんだと思うのです。
感動は人を動かし合います。そのウェーブが大きくなって社会が動かされていくのでしょう。
いろんなアイデアが頭の中をぐるぐるまわりっぱなしで、時折目もまわってしまいますが、
そんな時は確かにアンテナもピンと伸びているのです。
そのアイデアの延長線上に今あるひとつは「糠喜本舗(ヌカヨロコビホンポ)」
これはいずれ本気で事業化を目指したいシロモノです。
そうこうしてたら岩手県認定食の匠の方にばったり会い、ぬか漬けの話で盛り上がってしまいました。
さっそく、匠のお仲間で一番ぬか漬け得意な方と研究してみてくださるとの事!すごい。
ぬか漬け日本一の岩手県にしたい。なんて妄想が止まりません。
これには深~いストーリーがついているのですが、長くなるのでこのたびは省略します(笑)
感動は人を動かし妄想は夢の扉を開けるのです。
そして、出会いはすべて必然。
【田野畑復興支援カーニバル】
暑い夏がやってきました!
田野畑村ハックの家では復興支援カーニバル夏祭りを開催します。
日時:7月18日(月)10:00~15:00
会場:ハックの家前通り 下閉伊郡田野畑村菅窪20-2
内容:
⇒全国から寄せられた支援物資の提供
⇒盛岡ミスさんさがやって来る!
弘前から屋台ボランティアがやって来る! ほたて・イカ焼き・大判焼き・焼きそば
被災者の皆様には少しでも明るい気持ちになって元気になっていただきたいと思います。
モチロン、私も参加しますよ~
--------------------------------------------→
【宮古魚菜市場に風鈴を送ろうプロジェクト】
再開した宮古の魚菜市場の皆さんは復興のシンボルとして地元の皆さんへへ元気を届けて下さっております。
来て下さるお客様に少しでも涼しさをお届したいと知恵を絞っておられる話を知りました。
そこで、家に眠っている風鈴を集めて魚菜市場に飾っていただこうと考えました。
その風鈴の短冊には復興応援のメッセージを添えて!
第一弾のお届は7月18日予定です。
何卒ご協力の程宜しくお願い申し上げます!
風鈴をお届下さる方はオネット企画までご連絡下さい。
onetkikaku@mbp.nifty.com
かすみ草が小さな畑の畝の中まではびこってきましたが、彼女たちの気持ちにお任せ状態です。きゅうりくんたちも受け入れてくれているようだし・・。
昨夜はつなぎ温泉にある居酒屋さんで国際交流。
スイス人3名とスイス在住17年という岩手出身のバリバリのキャリアウーマンさん。
ご招待下さった手づくり村の佐々木様に感謝しつつ長女と参加させていただきました。
片方でフランス語がバリバリ飛び交い、こちらでは岩手県弁が飛び交い(笑)なんだか不思議な空間の中で、頂くお刺身はまた格別なもの。
何を話しているかは全くわからないのですが、何だかインターナショナルな場に自分がいる事がちょっと嬉しかったりもするただのミーハーおばさんだったりなのですが、スイス事情を少しでも知りたいという思いもあり参加させていただきました。
国籍の事、税金の事、医療保険の事、暮らしに必要な情報をあれこれ教えていただき、国によっても随分と生活環境が違うのだなあとあらためて実感。
そういう国でこれから長女は暮らそうとしている今。
言葉も判らない国の事情も判らない母としては、どんなちょっとした情報でも知る機会があれば手にして少しでも安心したいと思ってしまいます。
あたらめて娘3人の成長に感謝し、私たち夫婦は暮らしの中でこの子や孫たちに何を残してあげられるかを話し合う日々です。
福島の80歳代のおじいちゃんが自分の山で山菜を育てているドキュメンタリー番組を見ました。
今は原発で食べる事も住むことも出来ない故郷だけど、未来の子供たちが大きくなった時にその山の山菜を大切に育て続けてもらうために避難日ぎりぎりまで山の手入れをしていたのを見て涙が止まりませんでした。
未来を信じて山菜の苗付けをし続けるおじいちゃん。
愛する故郷を離れなければならないやりきれない現実や悲しみや辛さのすべてを国政はしっかり受け止めて欲しいと祈らずにはいられませんでした。
すべての人が笑顔で過ごせる社会が早く訪れますように!
----------------------------------------------------
【第4回岩手養生塾】
主催:なんでも医療相談室 倖
(ガンなどの病により抱えることになった悩みや不安を解消し、健康に生活するための医療相談室です。)
講演:帯津三敬病院名誉院長 帯津良一先生
日時:7月16日(土) 13:30~15:40
場所:岩手県公会堂大ホール参加費:前売り2,500円 当日3,000円
お問合せ事務局(オネット企画内 小野)
電話/FAX 019-698-1216
申し込みパンフレット>>
花巻温泉少し雨模様のバラ園でちょっと心を癒すひととき。
散り始めの薔薇の花もまた風情があるものです。
私の一番大好きな赤の薔薇がこんなにこんもりと香りを放ちながら咲いてます。
この情熱的な色を見ているとハートがほかほかして来ます。
ちょっとお疲れ気味の週末に薔薇に元気を補充してもらう日。
バラソフトも美味しかった~