11月20日 火曜日 晴れ
●きょうは、二度目の登場です。
●美田を残さず。ブログを残す。というような、オヤジギャグを思いついた。
●このところ、自分史を書きたいのですが、どう書いたらいいでしょうか。という質問を定年になって年金暮らしをしている人によく聞かれる。何百枚という原稿を書くのは、いくら自分が経験してきたことだとしても大変なことだ。
●プログを書くことを勧めている。ブログだったら毎日でも思い出したまま書き続けていける。ひとに読んでもらえるという張りあいもある。わたしもこのブログを備忘録、日記、子供たちへの連絡、小説を書くためのスケッチと多目的に利用している。
●こんな時代が、PCの時代が到来するなんて予想だにしなかった。自分だけで、密かに書いていた日記を大勢の人に公開出来る。ピクチャまで添えて。
●コメントが来る。返事をだす。すごく勉強になる。タイトルをきめるときなど、この題はわたしだけの独創だと思っても、何人もおなじような題で書いている人がいるのでギャフンとなってしまう。そして、若い人の文章は柔軟性があってたのしい。
●動脈硬化はなにも動脈だけのことではないのを知る。
●老骨にむち打ち、なんとか毎日ブログをつづけている。わたしの未来の自分史をここに展開しているわけだ。
●ブログは子孫に残す遺産だと思っている。おやじとおふくろの晩年の生きざまをここに記録している。
●きょうは、二度目の登場です。
●美田を残さず。ブログを残す。というような、オヤジギャグを思いついた。
●このところ、自分史を書きたいのですが、どう書いたらいいでしょうか。という質問を定年になって年金暮らしをしている人によく聞かれる。何百枚という原稿を書くのは、いくら自分が経験してきたことだとしても大変なことだ。
●プログを書くことを勧めている。ブログだったら毎日でも思い出したまま書き続けていける。ひとに読んでもらえるという張りあいもある。わたしもこのブログを備忘録、日記、子供たちへの連絡、小説を書くためのスケッチと多目的に利用している。
●こんな時代が、PCの時代が到来するなんて予想だにしなかった。自分だけで、密かに書いていた日記を大勢の人に公開出来る。ピクチャまで添えて。
●コメントが来る。返事をだす。すごく勉強になる。タイトルをきめるときなど、この題はわたしだけの独創だと思っても、何人もおなじような題で書いている人がいるのでギャフンとなってしまう。そして、若い人の文章は柔軟性があってたのしい。
●動脈硬化はなにも動脈だけのことではないのを知る。
●老骨にむち打ち、なんとか毎日ブログをつづけている。わたしの未来の自分史をここに展開しているわけだ。
●ブログは子孫に残す遺産だと思っている。おやじとおふくろの晩年の生きざまをここに記録している。