-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

背炙り峠の風景

2016-11-23 10:57:58 | 自然

 今年の背炙峠の開通が、10月29日と信じられないぐらい遅かったので、ついつい峠に行きたくなりました。平成28年11月20日に畑沢へ行きました。山形から出発する時は、時々小雨が降るあいにくの天気でしたが、天童、東根そして楯岡へと近づくにつれて太陽が顔を出しました。

 背中炙り峠では、お日様がキラキラと輝いて見えるほどの好天気になりました。小雨で濡れた樹木や落ち葉が鮮やかな色になっています。いつもの「中沢ビューポイント」で西の方を見ますと、平野部が低い霧に覆われ、遠くには葉山から続く山並みが見えます。目を近くの方に転ずると、道玄(中沢地内)の里に靄(もや)がうっすらと架かって、夢のような世界を作っていました。

 上の写真右の中断に見える白いカーブは、今年、工事で新設したガードレールです。この場所を昨年の秋(平成28年11月5日)に写真を撮っていました。それが次の写真です。ビューポイントから眺めていると、白いヘルメットを被(かぶ)った人影が見えたので、不思議に思って望遠レンズで覗いたら、間違ってシャッターを押してしまいました。写真でも分かるように、この場所はこの峠道の中ではしっかりした方です。山の斜面が崩れかかっているわけではないし、路肩も損傷していません。それだけに不思議です。どうして、一年の大半を通行止めまでして工事をしなければならなかったのでしょうか。ところで、背炙峠の閉鎖がしばしばで、期間もながいことから、畑沢を含む常盤地区が背炙峠の閉鎖期間を普通に戻してくれるように要望していると聞いているのですが、その声はどこかに届いていないようです。


 同じビューポイントから南東方向の風景です。右端の大きな山は、甑岳です。こちらも、沢筋に靄がポヤポヤと漂っているところが何とも言えない味わいを出しています。


 峠からしばらく畑沢方向へ下ると、鮮やかな緑の輝きが目に飛び込んできました。辺りはすっかり晩秋の面影に包まれて、色に輝きが少ないだけに、この緑は強烈な感動を与えます。「感動」なとどいう言葉は、まるで五輪の選手の活躍で多用されるもののように聞こえます。横道にそれますが、私はスポーツを見るのが嫌いなので、五輪選手がどのように活躍しようが感動はありません。むしろスポーツのために番組が変更されるのを迷惑にさえ感じています。スポーツを好きな人もいれば、嫌いな人もいるのです。

 いつもの道草から戻ります。この緑は苔です。私が知っている「苔」の名前は、ハイゴケ、ゼニゴケ、スギゴケ、ミズゴケ、モウセンゴケ程度ですが、日本の苔の種類は膨大な数なのだそうです。さっきのスポーツではないですけど、きっと苔を好きな人もいるのでしょうね。写真の苔の種類を御存じの方は、コメントなどで教えてください。もしかしたら、白鷹町の方が教えてくれるのかなと期待しております。


 畑沢の山にも美味しそうなキノコがありました。ここ何年も、よく目にしているムキタケです。楢枯れで倒れた朽ち木には、籠がいっぱいになるほどににょきにょき生えていました。 が、誰も採らなくなりました。私でさえも、飽きてしまいました。見た目は良いのですが、味がそっけないのです。一昨年に食べきれないほどに採れたので、乾燥してみました。シイタケは乾燥しても、また水に戻せば美味しくなります。ムキタケもそれと同じようなものかと、安易に考えていたのですが、結果は悲惨の一言に尽きました。ただひたすら不味いものでした。いろいろとムキタケの悪口を書きましたが、ちゃんと料理すれば美味しいのだそうです。私の料理する腕が、「不味い」のですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする