-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

歴史の新しい資料「郷土調査」が見つかりました。

2017-03-20 19:15:38 | 歴史

 尾花沢市史編纂委員会が昭和51年12月に発行した「市史資料第三輯 郷土調査」という歴史資料を見つけました。尾花沢市民図書館をはじめとして県内の多くの図書館に保存されています。すべての図書館で閲覧のみとなっており、借りることはできません。

 この本の原本は、昭和5年に尾花沢小学校、宮沢小学校及び常盤小学校が「郷土調査と学校経営」として調査したものだそうです。当時、まだ尾花沢市はなく、それぞれ尾花沢町、宮沢村、常盤村と別々の町村でした。そもそも調査が全県的に行われたのか、それとも北村山郡全体で行われたものであるかは分かりませんが、町村を横断的に命ずることができる組織があったのでしょう。学校は今でも市町村教育委員会を超える力が働きやすいのですから、ましてや昔のことですから絶対的に命じられていたのでしょう。調査内容は、歴史、産業、人口等々で、各小学校が個性溢れる記述を行っています。別な言い方をすれば、様式が統一されていません。私には、その統一性のないことが嬉しいです。

 調査は各小学校の代表である校長名で行われたようで、その時の常盤小学校の校長は、大戸広右衛門氏でした。この人は畑沢に在住していました。調査内容は一見、校長が書いたようにも見えますが、実際に書いたのは別の職員と思われます。と言いますのは、書かれた内容が昭和2年に発行された「郷土史の研究」に由来しているように見えるからです。「郷土史の研究」は、徳専寺の住職で小学校の教員をされていた青井法善氏によって書かれました。「郷土調査と学校経営」はその3年後に書かれています。常盤小学校から出されたものには、「郷土史の研究」と全く同じ文章や、郷土史の研究の内容を短くまとめたものが多いようです。青井法善氏が得意とした歴史と神社仏閣等は活き活きと記述されています。どう見ても青井法善氏そのものです。

 さて、「郷土調査」には、「郷土史の研究」にはないものも多数ありますので、それらをこれから何回かに分けて投稿していきます。

 ところで、3月19日に尾花沢の姉夫婦宅へ行く前に、畑沢へ立ち寄りました。朝から快晴で、遠くの山並みがきれいに見えました。畑沢の集落は南北に長伸びています。畑沢の北の方向は見通しが良く、そこに白い山肌の大きな山があります。最上町と新庄市の間に立っている神室連峰で間違いはないと思うのですが、山の名前を特定できません。もしかしたら小又山かな、いや別の山かなと迷い続けて、何十年も決着が付きません。今度、4月23日に細野地区から御堂森に登りますので、その山頂から確認します。どうですか、中々、形の良い山ですね。ただ電線がうるさいですね。

  

 畑沢も雪が大分、消えていました。日当たりのよい道路わきの土手は、地面が見えています。