-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

清水畑(スズバタ)

2013-07-15 16:23:53 | 歴史

 

 畑沢の最上部に清水畑(スズバタ)という地名があります。上畑沢の一部ですが、特にここだけは特別の地名で呼ばれています。私は長年の間、その訳が分かりませんでしたが、ごく最近、教えていただきました。「清水が湧きだしている畑沢」の意味だそうです。畑沢の湧き水は、岩の崖などから湧き出しているのが多く、平らな地面から湧き出している場合は水量があまり多くありません。ところが、スズバタの湧き水は、平らな地面からこんこんと大量に湧き出している大変、珍しい湧き水です。湧き水は、家の中の用水と池に使われていますので、写真に写っている以上の水量があります。何とも羨ましい限りです。湧き水の好きな私は、早速、柄杓で水を御馳走になりました。何の混じり気もない冷たく美味しい水でした。畑沢には美味しい湧き水が多いようです。背炙り古道の往来が盛んな時代は、喉が渇いた旅人の喉を潤していただろうと遠い昔に思いを馳せます。

 この湧き水の所有者である古瀬KTさんは、私にとって「畑沢学」に関する師匠の一人でもあります。昨日、写真撮影のためお宅にお邪魔したところ、奥さんが対応してくださいました。大変、失礼ながら、半世紀近くもの間、畑沢から遠ざかっていた私は、奥さんの顔を思い出せずに、まるで初対面の感じさえしてしまいました。古瀬さん御夫婦は心優しく、もっと前からお付き合いをさせていただいていればよかったと後悔しています。同じように、ほかの畑沢の奥の人に対しても、スビタレの私は御無沙汰を続けてきました。今年からこのような活動をして、このことをしみじみ感じています。古瀬さんのお宅では、湧き水のほかに石碑も撮らせていただましたが、石碑は後日、紹介します。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関嶺和尚にまつわるもの | トップ | 「オイヌ越え」の伝説(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事