-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

背中炙り峠の楯跡の縄張り図を作成中

2017-09-16 17:11:40 | 歴史

 「縄張り図」と言うのは、城跡研究者の専門用語のようで、城跡などを図にしたものです。「縄張り」は古めかしい言葉ですので、城の建築用語として戦国時代からも使われていたのでしょうか。私には分かりませんし、解明したいとも思いません。

 私は「背中炙り峠の楯跡」の縄張り図らしきものは、既にこれまで作ったことは作ったのですが、最終的に5千分の1地形図に当てはめると、かなりの誤差が生じています。それもそのはずで、Googl Earthの航空写真から植生の違い手がかりにして線引きしたものですから、二重の誤差が生じる運命にありました。原因の一つは、Google Earthの航空写真が何枚もの写真をコンピューターで調整してつなぎ合わせていることから生じます。写真というものは、元々、中央部分と周辺部分、高低差等の収差を持っています。かなり高度が高いとその収差も小さいのでしょうが、少なくともgoogle Earthは収差が大きいようです。もう一つの誤差が生じる原因は、私が樹々の違いで線引きしていることです。樹々には高さがあり、航空写真は真上から撮影しているわけではなくて、どうしても斜めから撮影することになります。そうすると、樹々の高さ分が不明瞭にならざるを得ず、さらに樹々には枝葉が茂っていますので、水平投影してもその面積分が不明瞭になってしまいます。私はこれから本にまとめようとしているのに、余りにもいいい加減では読む人に申し訳がありません。それでなくても信用と実績がない私です。

 どうすれば解決できるかが分からずに、途方に暮れていましたが、神様仏様が助けてくれました。国土地理院のホームページで航空写真を眺めていますと、昭和22年に米軍が撮影した白黒の航空写真が出てきました。そのころ、何処の山も樹々が伐採されていましたので、地形がよく現れています。我が楯跡も、古道、堀切、切岸を判別できました。しかも、かなりの高い所から広い範囲を一枚の写真に撮っていますので、歪みも少ないようでした。より精度の高いものを財団法人日本地図センターからインターネットで購入しました。送料を含めて4,629円でした。航空写真にパソコンで楯跡の判別できる線を書き入れて、それに5千分の1の地形図をパソコン上で重ねることによって、等高線と楯跡の位置関係を特定できました。5千分の1では小さ過ぎますので、コンビニのコピー機で4倍ぐらいに拡大して記入用の地形図にして縄張り図の原図を作りました。それをケント紙に鉛筆でトレースしました。ところが、最終的にペンで清書する作業が、ど素人には難しすぎます。思うように上手く描けません。その下手な途中の縄張り図が次の写真です。笑われても、罵られても頑張ります。

 もう、こんな面倒な作業はこりごりです。私の性分には合いません。この楯跡が最初で最後にします。二度とこんな大変な作業には手を出したくありません。私が知っている専門家は、何百枚もの縄張り図を作成しました。しかも学者が本業ではなくて、別の仕事を完ぺきにこなしていた方です。恐らく休みの総てを捧げた活動だったのでしょう。私にはできません。ただただ感服する次第です。


又もや徳良湖に行きました。

2017-09-11 16:44:55 | 自然

 今年で二回目の徳良湖でした。ある用事があって朝早くに山形を出発し、背炙峠を越えて畑沢、荒町、延沢、袖原を通って徳良湖に到着しました。今年は徳良湖の水門の点検のために、水が抜かれていました。徳良湖の特徴である遠浅の湖底が見えました。遠くの山容が素晴らしい景色を作っています。満水であれば、山並みも湖面に写って2倍の美しさがあったかもしれません。常盤地区出身ならば山の形を見ただけで、何処の山かを直ぐに言い当てるでしょうが、念のために説明します。右から二番目が大平山です。畑沢は、この山の右側の方角に、この山の左側に細野地区があります。ずっと左の姿の良い山が御堂森です。畑沢から常盤小学校、常盤中学校への通学時に必ず見える山です。なお、常盤中学校時代に秋の芋煮会をやっていた場所は、徳良湖の左側の岸の所です。どうですか、思い出されましたか。

 なお、私は芋煮会よりも、メダカやオイカワ採りが思い出になっています。畑沢から自転車で約6㎞の砂利道を往復しました。私の外には、このような馬鹿なことをしていないはずです。その魚も今は全くいなくなり、見たことがないような魚ばかりになっています。


背中炙り峠への道を草刈りだー

2017-09-06 15:39:43 | 近況報告

 ブログを少々サボっていました。暑かったのが急に寒くなり、体調管理が上手くできませんでした。さらに、屋根のペンキ塗りに疲れ果てて、まるで夏バテのような状態でした。ようやく、色々なことが一段落したので、かねてから考えていた背中炙り峠への道を草刈りしてきました。7、8年前までは上畑沢の人達が毎年、草を刈り、峠の地蔵堂の手入れもしていたようですが、高齢になってそれができなくなりました。そのため、道には草と潅木が生い茂ってきて、歩くのにも苦労するようになっていました。ならば、もっと早くに私が手入れをすればよかったのですが、山形から出かける私には中々決断がつきませんでした。ところが、今度、私の友人が11月25日に「楯跡」を見たいと言うので、いよいよ草刈りをしなければならない状況に相成りました。

 背中炙り峠へは、本来ならば上畑沢の坂下という古道の入り口から入るべきなのでしょうが、坂下からの道は太い雑木が生い茂っていて、とても入れるような状態ではありません。そこで、背炙峠(県道の峠)から少し畑沢側に入って直ぐ南側へ入る林道を使います。その林道も下の写真のように草木が生い茂っています。草刈りはここから始めました。「草刈り」ではなくて、「草木刈り」と言うべきかもしれません。道具は普通の動力付きの草刈り機ですが、先端の丸い刃が特別です。雑誌「現代農業」2012年1月号に載っていた「笹刃」状に研ぎあげてあります。古くなったチップソウをディスクグラインダーで加工して作りました。潅木などを切る草刈り機は、普通の草刈り機よりも排気量が大きく、またチップソウも特別のものを使います。普通の草刈り機では潅木を切れないのです。ところが私が加工したチップソウを付けた普通の草刈り機は、切れ味は抜群です。面白いほどに切れます。ただし、切れ味が鈍くなるのが早いので、何枚も刃を用意しました。

 刈り始めてしばらくすると、切った草の中に白いものが見えました。機械を止めてよく見ると、ホトトギスでした。私の庭にあるそれとは大分、模様が違います。実にさっぱりとした趣があります。「悪いことをした」と思って、しばらくは気を付けていたのですが、沢山、ありすぎてとてもかまっていられなくなり、バサッバサッとやってしまいました。

 山形から出かけたので、作業開始は11時ごろからになってしまいました。作業1時間ぐらいでもうお昼になりました。昼飯は大事です。私はお腹が空くと心身ともに機能しなくなります。太陽は燦々と輝き、結構、暑くなりました。不思議と草がない場所があり、そこで車のドアを開けてコンビニで買ってきた弁当をじっくりと味わいました。山の中での食事は格別です。

 

 昼飯を食べて午後の作業開始です。前に広がる「緑」は元気です。林道の中心部には「萱(かや)」が、両脇からは「潅木」が垂れ下がって、「道」を強烈に否定しています。前途はいよいよ多難です。

 しかし、こういう時に私には大きな支えがあります。それは隣村の人たちです。細野地区の「山を愛する会」の人達は、大平山と御堂森に登山道を切り開きました。昔は二つの山に長年使われた道があったのでしょうが、山仕事がなくなってからは何十年もの間に道がなくなり、完全に雑木林そのものになっていたようです。そのような場所を草刈り機などを使いながら、標高差500mぐらいの所に道を作りました。何も持たずにただ登るだけでも2時間はかかります。それを木を切り倒しながら登るのですから、御苦労は並大抵ではありません。山形県の百名山になった背景には、そのような目に見えぬ無報酬での働きがあったのです。

 それに比べれば、峠への道を刈り払いするぐらいは、とても恥ずかしくて大変などとは言えません。頑張らなくちゃ。

 

 仕事をしていると、我が畑沢が見えてきました。畑沢のすべての地域が見えます。逆に言えば、畑沢のどこからも背中炙り峠を仰ぐことができるということになります。背中炙り峠が畑沢のシンボルに相応しい理由の一つです。

 写真を解説します。右下から中央までが清水畑、そこから上に上って上畑沢、中畑沢、下畑沢と続き、松母の林を抜けると荒町と車段が見えます。ずっと上の方に見える沢は市野々で、そこからさらに上ると山刀伐り峠(なたぎりとうげ)に至ります。と言うことは、市野々や山刀伐り峠からも背中炙り峠を見ることができることになります。国土地理院のweb版の地図で御確認下さい。

 

 作業は続きます。林道から古道に入りました。道は草木で覆われています。写真の場所はまだ程度がいい方です。写真を撮る余裕がありますから。ところがこの上の方の道は、完全に草木で道が覆われていますので、刈り払ってはじめて道が出てきます。そのように難儀な所では写真を撮る余裕がありませんでした。

 大変な仕事をすれば疲れて厭になります。厭になりました。タバコは止めましたので、花を見て一休みです。ん!、何処かで見たことがあります。何年か前にブログにも投稿したことがあります。でも全く名前を思い出せません。名前を思い出せないのは、年のせいではありません。飛行機と魚以外のことは、若い時から直ぐに忘れます。パソコンの写真集を調べましたら、これはクサボタンと言うのだそうです。しかも胃腸に悪さをする毒草だそうです。

 下手な草刈りでしたが、何とか予定した場所まで終了したのが、午後4時過ぎでした。この日も疲労困憊でした。刈り払いをしている間は、エンジン音が鳴り響いていましたから熊も猪も寄り付かないと思っていましたが、作業を終了して静かになると熊や猪と出会うのではないかと怖くなりました。それでも何とか無事に山を下りることができました。私のようなものでも、頑張れば少しは役に立つようです。実家の小屋に寄って車の中で休んだら、直ぐに寝入ってしまいました。30分は寝てしまったようです。