先日の太助灯篭の記事の際にも触れたのですが、丸亀は金毘羅詣での上陸地として賑わっていました。その後、鉄道網の整備や車が移動の手段として転換していくことで、船での上陸地としての役目を終えていきました。かといって漁業が盛んなわけでもないので、今では小さな港が残っているだけです。

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】
港周辺には、歴史を感じさせてくれる建物はあまり残っていませんが、港に面する旅館や商店を思わせるような建物が少しだけ点在しています。

【丸亀港周辺の街並み|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港周辺の街並み|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】
子供の頃は、もっと雰囲気のある風景だったような気はするのですが。。。いかんせん記憶が残っておりません(^^;;

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】
港周辺には、歴史を感じさせてくれる建物はあまり残っていませんが、港に面する旅館や商店を思わせるような建物が少しだけ点在しています。

【丸亀港周辺の街並み|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】

【丸亀港周辺の街並み|2015年9月23日|Lumix DMC-GX1】
子供の頃は、もっと雰囲気のある風景だったような気はするのですが。。。いかんせん記憶が残っておりません(^^;;