東大寺二月堂 2022年09月07日 22時50分56秒 | 神社仏閣 お水取りで知られている二月堂です。創建は奈良時代で、現在の建物は寛文9年(1669)の再建で、国宝に指定されています。「お水取り」は正式には修二会といい、8世紀から連綿と継続されている宗教行事になります。二月堂は、この修二会行事に特化した空間構成となっていて中世の雰囲気を色濃く残している建物でもあります。平面規模は正面7間、奥行10間、寄棟造、妻入り、本瓦葺きです。 « 東大寺大仏殿挿肘木 | トップ | おっ玉葱 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます