3/26に建築士会の研修で、兵庫県の出石に出掛けてきました。
出石は、関西屈指のそば処として知られています。
宝永三年(1706)に出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏が国替えとなり、その際、仙石氏と供に信州からやって来たそば職人の技法が在来のそば打ち技術に加えられ、出石そばが誕生したそうです。その後、出石焼き始まり、白地の小皿に盛る様式が確立されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/418239cc42b068522282ef26f90a3f2b.jpg)
食べ方も独特でして、生卵をお椀にとじて、それに薬味(ネギ+ワサビ)を加えます、そこへすりおろした山芋をスプーン2杯程加え、たれをいれてかき混ぜます。それが下の写真の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/fb440b552faf661d637d12c13b70cc63.jpg)
通常お店では、5皿が一人前だそうです。今回食べたお店は3枚だったな~。追加で2枚食べたから一人前食べたことになるのかな?
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
出石は、関西屈指のそば処として知られています。
宝永三年(1706)に出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏が国替えとなり、その際、仙石氏と供に信州からやって来たそば職人の技法が在来のそば打ち技術に加えられ、出石そばが誕生したそうです。その後、出石焼き始まり、白地の小皿に盛る様式が確立されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/418239cc42b068522282ef26f90a3f2b.jpg)
食べ方も独特でして、生卵をお椀にとじて、それに薬味(ネギ+ワサビ)を加えます、そこへすりおろした山芋をスプーン2杯程加え、たれをいれてかき混ぜます。それが下の写真の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/fb440b552faf661d637d12c13b70cc63.jpg)
通常お店では、5皿が一人前だそうです。今回食べたお店は3枚だったな~。追加で2枚食べたから一人前食べたことになるのかな?
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
以前、城之崎温泉で宿泊(50,000円!!!) 外湯3ヶ所を楽しみ、玄武洞の六方石に魅せられてから 出石に立ち寄り、この皿そばを食べました。
その時 私が食べたのは10皿だったかな?(5人で70皿注文した。)
そのあと 出石城址や近辺を散策してから、お饅頭を歩き食いした記憶が・・・
近又というのですが、かれこれ20年ぐらい。
若い頃、夏になると朝暗いうちから家を出て、竹野きり浜と言うところで泳いで、城之崎温泉の外湯に入って、出石で蕎麦を食べて帰るというのを毎年やってました。
出石蕎麦は20枚は食べないといけないと教わりましたよ。まぁ旨いのは12-3枚ですが(w
宿泊費5万円ですか~!それは凄く豪勢な旅ですね~(^^)v
城之崎温泉ってまだ行ったことがないんですよ~。行きたい温泉リストには入っているのですが。。。。。
出石の街並は、日曜日と言うこともあってか、原宿のような混雑で、ちょっとビックリでした。
次回は、その近又に行ってみたいですね。
今回は、5枚しか食べず、すごく消化不良でした。。。。。街並散策してる時にもう一軒行こうと思ったのですが、時間の制約があり断念したんですよ~(^^;;
20枚食べると、道中手形みたいな、蕎麦通手形をくれます。30枚だか40枚食べると、ランキングに載せてもらえますが、まぁ無理ですよ。
実は、出石では近又しか行ったことが無いのです。最近は観光客目当てにそば屋が増えましたね。全部おいしくないかどうかは知りませんが。
宿泊手配を任せたのが、当時 関西で勤務していた友人で、
自分の所得を基準に手配をしたくれたもので、、、(笑)
私のような貧困層には厳しかったですよ。(爆)
いつか、城之崎温泉でセミナーを開催しますか???
うぅーーーん、食べたい。
ちょっとワンコそばっぽいですね!
城之崎温泉セミナー。。。。。それは名案です!
是非やりたいですね。
蟹の美味しい季節ならなお最高ですね(^^)v
というわけで。。。。。城之崎セミナーどうでしょうか?
って、rohiyuki。さんに振ってみる(^^)v
蕎麦打ちも繊細な技術が必要だから。。。。。
ほんとうに美味しいものは、その場所に行って食べないと味わえないですからね~。やはり、水とか空気が違うと駄目なんでしょうね。
そうそう、出石蕎麦は椀子蕎麦のような感覚です。
お皿には、一口サイズしか載ってないので、あっというまに無くなっちゃいますよ~。