※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月5日)
京都市東山区清水の清水寺は北法相宗の大本山です。本尊は十一面千手観世音菩薩。広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ寺院です。自伝によると、創建は宝亀9年(778)で、延鎮(えんちん)による開山されています。延鎮は奈良の興福寺で修行しています。当時は賢心と呼ばれていました。本堂は国宝に指定されています。重要文化財は、朝倉堂・轟門・釈迦堂・阿弥陀堂・奥の院・子安塔・北総門・開山堂・経堂・春日社・鐘楼・三重塔・西門・仁王門・馬駐など、多くの堂宇が指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/19e252dd75c6be2741b278caa6438db0.jpg)
清水寺|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/0dac1b14cbdbc816822ea67d477899d0.jpg)
清水寺仁王門|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/d25b60b77403a62e6d6750e81b6c0390.jpg)
清水寺西門・三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/8e73fc8800512b7de2e5d8d0a30bfaea.jpg)
清水寺西門・三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/17bbe777da094b5d5e1b858d09485b71.jpg)
清水寺三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/cd68417b58668b71d1194b8bc3b8dbac.jpg)
清水寺開山堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/339696ec464745d6a5ed37014255f8da.jpg)
清水寺本堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/e7146180d4ccd40fff7caafe130b9749.jpg)
清水寺本堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/7574f2db92425a72d16e5745679c1995.jpg)
清水寺境内から京都市内|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
▶清水寺
住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
▶清水の変遷
①郡区町村編制法|1879年|明治12年4月10日|下京区(しもぎょうく)下京22組
②市制施行|1889年|明治22年4月1日|京都市下京区(きょうとししもぎょうく)
③分 区|1929年|昭和4年4月1日|京都市東山区(きょうとしひがしやまく)
京都市東山区清水の清水寺は北法相宗の大本山です。本尊は十一面千手観世音菩薩。広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ寺院です。自伝によると、創建は宝亀9年(778)で、延鎮(えんちん)による開山されています。延鎮は奈良の興福寺で修行しています。当時は賢心と呼ばれていました。本堂は国宝に指定されています。重要文化財は、朝倉堂・轟門・釈迦堂・阿弥陀堂・奥の院・子安塔・北総門・開山堂・経堂・春日社・鐘楼・三重塔・西門・仁王門・馬駐など、多くの堂宇が指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/19e252dd75c6be2741b278caa6438db0.jpg)
清水寺|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/0dac1b14cbdbc816822ea67d477899d0.jpg)
清水寺仁王門|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/d25b60b77403a62e6d6750e81b6c0390.jpg)
清水寺西門・三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/8e73fc8800512b7de2e5d8d0a30bfaea.jpg)
清水寺西門・三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/17bbe777da094b5d5e1b858d09485b71.jpg)
清水寺三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/cd68417b58668b71d1194b8bc3b8dbac.jpg)
清水寺開山堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/339696ec464745d6a5ed37014255f8da.jpg)
清水寺本堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/e7146180d4ccd40fff7caafe130b9749.jpg)
清水寺本堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/7574f2db92425a72d16e5745679c1995.jpg)
清水寺境内から京都市内|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)
▶清水寺
住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
▶清水の変遷
①郡区町村編制法|1879年|明治12年4月10日|下京区(しもぎょうく)下京22組
②市制施行|1889年|明治22年4月1日|京都市下京区(きょうとししもぎょうく)
③分 区|1929年|昭和4年4月1日|京都市東山区(きょうとしひがしやまく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます