おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

エアリズムマスク

2020年06月15日 23時30分47秒 | デザイン・グッズ
 ユニクロからエアリズムのマスクが19日から販売開始されるようです。その名の通り、機能性肌着「エアリズム」の素材でつくった布製マスクです。紫外線カットの機能も付加されるようです。


 これ欲しいな~!

サコッシュバッグ

2020年06月14日 22時12分16秒 | デザイン・グッズ
 ちょっと前から気になってたバッグ。サコッシュバッグって呼ぶらしいです。もともと、ロードレースの際に補給食を持ち運ぶために用いられた、紐付きの小型バッグのことのようです。スポーティな素材使いと、軽量かつシンプルな造りが特徴で、街歩きでも重宝しそうな気がします。


 価格も1000円前後のものが多いので、ポイントで買ってみようかな。検討してみよう!

阿蘇ファームランド【熊本県南阿蘇村】

2020年06月13日 22時41分05秒 | 行ってみたい
 最近は車中泊が多いから宿泊施設を利用することが少なくなったのだけど、熊本県南阿蘇村の「阿蘇ファームランド」のドームホテルに一度宿泊してみたいと思います。


 なんか日本じゃないみたいです。ステレオタイプ的なビジネスホテルなどで宿泊するのは味気ないけど、こういった記憶に残るホテルは良いですね(^^)v


 夜景も綺麗です!


角館武家屋敷通り【秋田県仙北市】

2020年06月12日 02時23分19秒 | 行ってみたい
 「みちのくの小京都」と呼ばれる角館は、秋田県仙北市に位置します。武家屋敷をはじめとした歴史的建造物が数多く現存している伝建地区です。「石黒家」「角館歴史村・青柳家」「岩橋家」「松本家」「河原田家」など、多くの武家屋敷が見学できるようになっています。秋田県もなかなか訪問する機会が少ない県で、角館もいまだ足を運べていません。「行ってみたい」場所の一つです。


らーめん Haru Haru【香川県丸亀市】

2020年06月11日 22時20分06秒 | グルメ&お酒
 今日は午後から綾川町にて空家調査があったので、お昼ご飯は以前から気になっていた『らーめん Haru Haru』に行ってみました。定番メニューだと思われる「中華そば」をいただきました。


【らーめん Haru Haru 中華そば カメラ:Apple iPhone 7】

 評判通り、とても美味しい「中華そば」でした。スープまで完食でした(^^)v もっと早くから足を運んでおけばよかったと思いつつ、次回はとても気になった「究極のホルモンラーメン」いってみたいと思います(^^)v


【らーめん Haru Haru ファサード カメラ:Apple iPhone 7】


◆らーめん Haru Haru 詳細データ◆
住所:丸亀市綾歌町栗熊東2005-1
電話:0877-89-3918
営業時間:11時~14時、17時半~22時
定休日:水曜日

伊吹山【滋賀県米原市】

2020年06月10日 22時47分40秒 | 行ってみたい
 名神高速を利用して東に向かい際に目にする伊吹山、ここ一度登ってみたい山なんです。標高は1337mと高山ではありませんが、滋賀県最高峰の山で、山域は琵琶湖国定公園に指定されています。古くから霊峰とされていて、古事記や日本書紀にも登場しています。日本百名山、新・花の百名山、一等三角点百名山、関西百名山、近畿百名山、ぎふ百山などの多くの百山に選ばれています。
 伊吹山ドライブウェイがあるから9合目まで車で行くことが出来るので、山頂だけを目指すのであれば、比較的容易に制覇出来ますが、やっぱ麓から山頂を目指したいと思ってます。登山ルートは5つほどあって、表登山道・弥高尾根道・上平寺尾根道・北尾根コース(伊吹北尾根縦走路)・笹又登山道のようです。


 今年の山登りの予定はたっていませんが、伊吹山も候補に入れておこうと思ってます(^^)v


インディー・ジョーンズ魔宮の伝説

2020年06月09日 23時30分21秒 | 日記・雑談
 今日は高松で会議があって、帰ってきたら10時くらいで、たまたまTVつけたら『インディー・ジョーンズ魔宮の伝説』が放映されてた。インディシリーズでは、この作品が一番好きかも。何度見てもハラハラドキドキです(^^)v


 内容わかってるけど面白いです(^^)v

五岳山【香川県善通寺市】

2020年06月08日 22時34分58秒 | 行ってみたい
 隣町の善通寺市にそびえる五岳山です。香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山それぞれの独立峰を合わせた総称名です。山には弘法大師が修業した伝説が残り、香色山麓に善通寺が、我拝師山北麓に曼荼羅寺と出釈迦寺が、我拝師山と中山の鞍部に出釈迦寺奥の院が、そして火上山の麓に西行庵があります。一度この五つの峰の縦走をしてみたいなって思いつつ、、まだ足を踏み入れたことがないのです。


 近すぎるから、いつでも行けるって思っちゃうのかな?そろそろ足を踏み入れなければ、自分の足腰が弱くなってしまいそうです。。。。。(^^;;

醒ヶ井宿【滋賀県米原市】

2020年06月07日 23時36分43秒 | 行ってみたい
 滋賀県米原市になるのですが、中山道の宿場町であった『醒ヶ井宿』が気になっています。というのも、NHKの「小さな旅」で取り上げられていて、この地が名水の地で、梅花藻の群生に夏には白い花を咲かせるって紹介していました。この小さな白い花が咲いてる時期に通りを散策してみたいです。


 コロナ自粛期間中に「行ってみたいシリーズ」をある程度まとめて、自粛があければ、一気に旅してみたいです。いまは充電期間ですね(^^)

岡山城【岡山県岡山市】

2020年06月06日 23時07分42秒 | 建物
 国の史跡に指定されている『岡山城』です。天守は昭和41年に竣工した再建天守になります。黒漆喰塗りの壁が印象的で烏城(うじょう)とも呼ばれています。藩主は江戸期を通じて池田家になります。


【岡山城 カメラ:Lumix DMC-GX7MK2】


太古の森【香川県三木町】

2020年06月05日 23時22分22秒 | 行ってみたい
 香香川県に住んでいるのですが、三木町は仕事では時々足を運ぶのですが、街歩きで足を運ぶことが少ない町です。そんな中で『太古の森』は行ってみたいな~って思ってる場所です。木町のシンボルであるメタセコイアが生き茂る森です。新さぬき百景の一つ、山大寺池の東部に突き出た半島部約3.8ヘクタールに三木町の記念樹であるメタセコイアを2,700本植樹し、生きた化石植物の群落を出現させたのだそうです。


 メタセコイアは、ヒノキ科の落葉樹です。当初は日本を含む北半球で、化石として発見されていたのですが、中国の四川省に現存していることが1946年に発見され、日本にも苗が運ばれてきたそうです。滋賀県高島市の「メタセコイア並木」が有名ですが、香川県にもメタセコイアを観賞できる場所があったのですね。機会を見て訪問してみなければ。

リュック

2020年06月04日 23時14分38秒 | デザイン・グッズ
 シンプルなリュックが欲しいなと思う今日この頃。いろいろとネットで物色中。こんな感じのものがいいんだけど。。。


 暫く、悩んでみよう。とりあえず、10万円入ってくるまで。。。入れば本腰入れなければ!

柳川【福岡県柳川市】

2020年06月03日 23時21分28秒 | 行ってみたい
 行ってみたいシリーズです。今日は福岡県柳川市です。堀が網目状に巡る水郷のまちです。竹竿一本で操る『どんこ舟』で風景を楽しむ川下りを楽しむのが、柳川を満喫することの一つのようです。堀割沿いのしだれ柳や四季折々の豊かな花々眺め、城下町を満喫してみたいです。暑くもなく寒くもない季節に訪れてみたい。


 福岡県は、車で向かう場合、九州の玄関口にあたるのですが、通過するばかりで、あまり街歩きが出来てないです。北九州の門司と福岡の博多ぐらいのような気がします。

道の駅「賤母」【岐阜県中津川市】

2020年06月02日 22時33分20秒 | 行ってみたい
 車での旅に欠かせないのが「道の駅」。駐車場が整備されてて、ご当地物も豊富で、観光案内もあったりして、かなり重宝します。そんな中で、木曽路の岐阜県側の玄関口に位置する『道の駅 賤母』がちょっと気になっています。賤母は「しずも」って読みます。宿場町っぽいデザインで良いですね。木曽路方面に出かけた際には、利用してみたいです。


 ここんとこ、新型肺炎の影響で旅できてませんが、せめてブログの中だけでも旅してみたいです。