こんな記事が3度も出ると、またかよ~ってなりそうね。
まったく、アップするたびに、また・もう・今でも、蔵王に行きたくなっちまうぜ!
でも5月は無理だな~
6月下旬か?また、行きた~~~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/d3bae401e3e1721c6dc2397773725930.jpg)
さすが3日目・午前中には終了して、風呂・12時にはT市に向け出発したいので、ちょっと早起き。4:30起床、この時間には出発した。
なんと!冷え込んで1度。T市は24度だったから、T市に帰ったら、暑かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/93f664a8668edbdc20b9a8f78ccc1f9e.jpg)
最終日は1本の太い川の上流域。
上流になればなるほど、川は枝分かれする。
逆をたどれば、幾つも連なる山・その稜と谷、幾つ物もの谷はやがて、下流で合流を重ね、太い流れになる。
その合流点は、ここでは4本の脇沢を作っている。
僕とささくれは、互いに違う脇沢に入り、合流点辺りで、待ち合わせと決めた。
写真・宮城蔵王の有名な山だ。そこから流れる沢に入るのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/eb94241f330dbc12924d912d4df10f3e.jpg)
僕は4本の中で、一番細い沢を選んだ。
人が少ない・・・そして「山菜」が豊富・・・が理由だ。
釣りも良いが、少しは山菜も採りたいって、スケベ根性がね、出ちゃった!
山・そして沢をすべて楽しみたかった!
もう魚は十分確保したのだ・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/d20037fd797a3fa7bd1c4420560537bc.jpg)
時期はピッタリ!
山野草が、満面の笑みで、迎えてくれた。
「ショウジョウバカマ」だね~~美しいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/006105477a1cc585bd9b9acf1846e358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/a817d94b7714100fd877528ac126fe9e.jpg)
「ニリンソウ」そして「カタクリ」だね~~
どりらも食べられるけど、今回はやめたのだ。どうもね、カタクリは山野に残したいと、思っちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/dbcfe7e24718c3ed74e219e323b5949c.jpg)
イワナは順調に釣れている。まあ、梅雨時や夏の強い引きは無いが、微妙な変化に竿を合わせる緊張も、又良しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/acbf79613f5ac8e6fba42362d0ab4146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/5a6193e78d0019ad75470432d1f0ef6d.jpg)
せりとクレソンだね~~
ちょっと竿を休めて、戴きましたよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/4db96abad86a0bf1947e078b58c3ab8b.jpg)
天然の「わさび」だね~~
ご馳走様です~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/c4afc0ad05da7ed4b3a10788efa99989.jpg)
こんな落ち込みは、見逃せませんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/2d93c47eb1c18461f12bac6d87653bae.jpg)
丹念に、左下の岩の下を探り続けたね。
細いアタリだ!
流れてゆく糸が、トンと止まり・そこに重みを感じた。
すかさず、確実に合わせる。
でたね~良型のイワナ君ですね~
26センチ。
ここまで9:30分。
もう12匹だわ。
待ち合わせは11:30だったが、納竿!
この後、タラやウドを探しに、下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/2f3ab984c379213e764686fc57b16dca.jpg)
イワナ・山菜・深い深い恵みに、深くコウベを垂れ、「感謝!」を忘れない僕だった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/08ed6517bbf19cf4afe1fee571f41679.jpg)
11時に待ち合わせ場所。
やつが帰るまで、車の周辺を散策と思っていたら、11時ちょいにささくれは帰ってきた。
鼻の穴が膨らんでいる・・・この場合・・自慢気たっぷりのやつだ。
「バカ釣れ!」「24は釣った!」だとよ。
反省は?
さて、宿に帰り・風呂、そして清算を済ませ、帰路についた。
安達太良SAの蕎麦は美味しくなっていた?
経営が変わったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/b17d74c0d0f1eac529c0affc7af1a0a4.jpg)
T市に帰った。家人は留守だった。
汚れ物のしまつ・魚のしまつ・山菜の始末を行った。
しかし、気がついたら、採ってたね~~俺も驚いたよ!まったくな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/733c3bb2a2fa0efff35f1b5186eea829.jpg)
わさびと蕗のとうだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/f4a172299c8325e1865623e67c3f85f1.jpg)
コゴミ・もみじがさ・タラ・ウドだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/58fada15921a56fc80598009e60970eb.jpg)
セリとスカンポ(オオイタドリ)だね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/acefbf6eca30e9a5144c83e7aa766a70.jpg)
これはぼうず(ゆう)のたってのご所望で、初日に採った「つくし」なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/ea9fc7beb680e89d1bfef7324ac333a0.jpg)
これも初日、沢の倒木に生えていた「エノキタケ」なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/ac0e1299dd52fa1d4469d1b331ebc8d4.jpg)
最後に、クレソンとイワナ君です。
この日の夜?
まあ・まあ・・山の恵みで、旨い酒を飲ましていただきましたです。
料理編は後日なのだ~
3日の蔵王にお付き合いくださり、感謝申し上げます!
まったく、アップするたびに、また・もう・今でも、蔵王に行きたくなっちまうぜ!
でも5月は無理だな~
6月下旬か?また、行きた~~~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/d3bae401e3e1721c6dc2397773725930.jpg)
さすが3日目・午前中には終了して、風呂・12時にはT市に向け出発したいので、ちょっと早起き。4:30起床、この時間には出発した。
なんと!冷え込んで1度。T市は24度だったから、T市に帰ったら、暑かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/93f664a8668edbdc20b9a8f78ccc1f9e.jpg)
最終日は1本の太い川の上流域。
上流になればなるほど、川は枝分かれする。
逆をたどれば、幾つも連なる山・その稜と谷、幾つ物もの谷はやがて、下流で合流を重ね、太い流れになる。
その合流点は、ここでは4本の脇沢を作っている。
僕とささくれは、互いに違う脇沢に入り、合流点辺りで、待ち合わせと決めた。
写真・宮城蔵王の有名な山だ。そこから流れる沢に入るのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/eb94241f330dbc12924d912d4df10f3e.jpg)
僕は4本の中で、一番細い沢を選んだ。
人が少ない・・・そして「山菜」が豊富・・・が理由だ。
釣りも良いが、少しは山菜も採りたいって、スケベ根性がね、出ちゃった!
山・そして沢をすべて楽しみたかった!
もう魚は十分確保したのだ・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/d20037fd797a3fa7bd1c4420560537bc.jpg)
時期はピッタリ!
山野草が、満面の笑みで、迎えてくれた。
「ショウジョウバカマ」だね~~美しいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/006105477a1cc585bd9b9acf1846e358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/a817d94b7714100fd877528ac126fe9e.jpg)
「ニリンソウ」そして「カタクリ」だね~~
どりらも食べられるけど、今回はやめたのだ。どうもね、カタクリは山野に残したいと、思っちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/dbcfe7e24718c3ed74e219e323b5949c.jpg)
イワナは順調に釣れている。まあ、梅雨時や夏の強い引きは無いが、微妙な変化に竿を合わせる緊張も、又良しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/acbf79613f5ac8e6fba42362d0ab4146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/5a6193e78d0019ad75470432d1f0ef6d.jpg)
せりとクレソンだね~~
ちょっと竿を休めて、戴きましたよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/4db96abad86a0bf1947e078b58c3ab8b.jpg)
天然の「わさび」だね~~
ご馳走様です~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/c4afc0ad05da7ed4b3a10788efa99989.jpg)
こんな落ち込みは、見逃せませんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/2d93c47eb1c18461f12bac6d87653bae.jpg)
丹念に、左下の岩の下を探り続けたね。
細いアタリだ!
流れてゆく糸が、トンと止まり・そこに重みを感じた。
すかさず、確実に合わせる。
でたね~良型のイワナ君ですね~
26センチ。
ここまで9:30分。
もう12匹だわ。
待ち合わせは11:30だったが、納竿!
この後、タラやウドを探しに、下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/2f3ab984c379213e764686fc57b16dca.jpg)
イワナ・山菜・深い深い恵みに、深くコウベを垂れ、「感謝!」を忘れない僕だった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/08ed6517bbf19cf4afe1fee571f41679.jpg)
11時に待ち合わせ場所。
やつが帰るまで、車の周辺を散策と思っていたら、11時ちょいにささくれは帰ってきた。
鼻の穴が膨らんでいる・・・この場合・・自慢気たっぷりのやつだ。
「バカ釣れ!」「24は釣った!」だとよ。
反省は?
さて、宿に帰り・風呂、そして清算を済ませ、帰路についた。
安達太良SAの蕎麦は美味しくなっていた?
経営が変わったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/b17d74c0d0f1eac529c0affc7af1a0a4.jpg)
T市に帰った。家人は留守だった。
汚れ物のしまつ・魚のしまつ・山菜の始末を行った。
しかし、気がついたら、採ってたね~~俺も驚いたよ!まったくな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/733c3bb2a2fa0efff35f1b5186eea829.jpg)
わさびと蕗のとうだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/f4a172299c8325e1865623e67c3f85f1.jpg)
コゴミ・もみじがさ・タラ・ウドだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/58fada15921a56fc80598009e60970eb.jpg)
セリとスカンポ(オオイタドリ)だね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/acefbf6eca30e9a5144c83e7aa766a70.jpg)
これはぼうず(ゆう)のたってのご所望で、初日に採った「つくし」なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/ea9fc7beb680e89d1bfef7324ac333a0.jpg)
これも初日、沢の倒木に生えていた「エノキタケ」なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/ac0e1299dd52fa1d4469d1b331ebc8d4.jpg)
最後に、クレソンとイワナ君です。
この日の夜?
まあ・まあ・・山の恵みで、旨い酒を飲ましていただきましたです。
料理編は後日なのだ~
3日の蔵王にお付き合いくださり、感謝申し上げます!