![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/6928120c61be484cfc58ef4428ce3382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/05833f3fd0e59a5d43a92fb97bbab215.jpg)
11日には下見。
そして、今回記事、18日がやって来た。いよいよ「本番」なのだ。
この本番、今年は行ける者、所要で余儀なく不参加の者、など毎年入り組んで、しかしいつも車2台の人数になるのだ。
5:30集合出発・途中の「横川SA]で、朝飯を食べてるのだ。
僕は、4:45起床・小さ目のおにぎり3個を作って、1つを蕎麦と一緒に食べているのだ。
ここの蕎麦は、SAや立ち食い系では、群を抜いて旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/7edb905754a6ebc399d1d4b77962ef7c.jpg)
いよいよお山だね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/5a095f4680f2e52f3c20463d50c9cdac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/11b9d54f126b8b2149b600c0e999a534.jpg)
山に差し掛かる途中の道路際で、着替えなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/fceac601dcc448ad2653bf0c52cef907.jpg)
今回のメンバー・ささくれ夫婦、ヒョウ柄、ZE**、K氏そして僕だ。
インストラクターは、このメンバーに「十分な」獲物を案内しなければならないのだ。
僕は、本日の山菜を、日ごろお世話になっているブログ仲間に送ろうとおもっていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/d6f5ae05b17c5cb794da15590eebcb5d.jpg)
まず「ウド」に向かった!
が!が!が~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/9ce0c8ab4378b2bfe935770c606fae20.jpg)
何と!まだ発芽していないのだ。株は残っているが、芽が出ていない。
過去10年で、初めての事態に「実際かなりあせった」。
すばやい撤収の見切りも、インストラクターの役目。
この場所はあきらめ、標高の低い場所に移動と決めた。
しかし、晴れ・湿度少なし・ロケーション抜群の僕のフィールドは、歩くだけでも気持ちは良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/1fa6d5180b00edcea8eaecc0b437b7d7.jpg)
さて、場所を変え、山道を歩き、緩斜面・急斜面・ガレ場・湿地と山の谷を、藪をこいで向かった。
「タラ」は1番芽だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/11c3637b8248907cf0357c9793117d61.jpg)
モミジガサは、太さ・開き具合・量とも申し分なしだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/3d160789c96197ff6fa8ec0f050a3f66.jpg)
コゴミは大半開いていたが、まだまだ、極上の大きさが、あちらこちらに、芽吹いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/2fe1440815c4a42fcfe5f3b3ad3bf5f5.jpg)
最初のウドの地から、標高を400は下がったこの場所でも、まだ出立てのウドだ。
量を考えると、もう少し大きいほうが良いが、実は・・・・ここだけの話し・・・この大きさ、捨てるところが何も無い、一番美味しい状態なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/056267a7e2582ad5924782f30c84cbc9.jpg)
乱獲で、道端など、全く見かけなくなったが「さくらそう」も、熊の領域では、美しい花を咲かせている。
野の花は、野で見て、美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/2f144a306d16356b2b84e595ad588f7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/e885bd5d0cc9e30999c5dd76b4633f9e.jpg)
僕ら以外誰も居ない、晴天の山道。
そこに腰を下ろし、皆で食べる「おにぎり」は旨い!
これで、ビールがあれば、申し分ないのだが・・・・
みんなで、今年のツアーについて「あ~だ・こ~だ」と与太話も楽しい。
一息ついて、まだ「数量が少ない」ウドを目指し、予定に無かった「崖下」に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2d/d56fa27a0ef9968347b44bb2194139b5.jpg)
12:30には現地を離れ、T市には3時についた。
4人と1夫婦・収穫は5等分され、分配だ。
この写真は、分配後の僕の取り分である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/3eb5b9320a2d40d74094e9a5b0b6e880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/7936fed4f25fca38b7520e873f45f7f0.jpg)
こごみ&ウドだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/657f9eca3e7b775f4c1104dffc0ab38e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/55a84d8bff9d16c765341ad9dae872e8.jpg)
モミジガサ&タラだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/7b9ba8f6f38a1bd7e72fe809e07f0d6a.jpg)
わらびやハンゴンソウだね~
僕にとって、大きなイベント「北軽井沢山菜ツアー2008」が終了した。
参加者の皆さんには、喜んでもらえたようである。
さて、僕?
まだ、あと1回は・・・と決めていたが、どうも、2回になりそうである。
次回は、まず「馴れた人」意外は、入ることもままならない、道無き谷なのね。
ここは、ベテラン以外は無理。
そして、最初の「ウド・フィールド」。
6月にならないと、発芽しないね。
あそこ、リベンジ!だ!
収穫物は、ブログ仲間に何とか、送ることが出来た。
みな、上手に料理して、喜んでもらえたようである。
1日まるごと楽しんだ気がした・・・・