![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/b89c06e34bb5c1433eff0e7c7cbd2cf1.jpg)
早いもので、もう丸2年。親父が死んで、3回忌だ。
時は偉大だね!
直後のやるせなさも、上手に、淡い・朧なものに移し変えて行く。
まあ、たまには思い出せ!ってんで、こんな節目がやってくるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/2118b1d239b6b1c2b105b37273186169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/6034f327bb51985ceaf7777affcaeab6.jpg)
村だった時代の、名残?「村の共同墓地」に眠っている。
ローカルな単線の鉄道が、側を走り、今は無人駅となっている駅のすぐ側だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/77fcce62d806a57dbe6c95e3461cfbbd.jpg)
だんご・花・線香を持って、皆で出かけた。
線香に火をつけ、花を飾り、水をやり、ダンゴを食べた。
10人が10人の思いで、曖昧な時間を過ごした。
墓地のお茶の葉が美しかった。
八十八夜の時期・・新緑が鮮やかで、目に焼き尽いた。
この新緑のたびに、親父を思い出すような気がした。そんな緑だった。
葬式など、あれやこれや終わって、僕が書いたブログ記事は、今でも良く覚えている。
あの時に記事へGO。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/8456f7c4fc0de1fede6bb4934d4de5a5.jpg)
実家に戻り、昼飯を皆で食べた。酒も飲んだ。
このところ、葬式・結婚式と、めまぐるしかった我が親戚周辺である。
ばあさんは、そんなこんなで、あまり負担を掛けたくないと、極身内に限ったようである。
まあ、子供、そして、じいさんの「溺愛」の対象だった「孫一同」が主役だ。
なかには、ひ孫も居るで。
多分・孫一同が、じいさんへの最大の供養だった気がするな。
しめやかでなく・元気な孫達の声が響き渡る三回忌だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/ec49a6956ff656889e57b96e1a2b32d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/5da7195bc273936c23c7f08e89f1a975.jpg)
料理はほとんど、ばあさんの手料理がならんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/816dca141cafccfe4b303428d0a0f120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fb/68455a10595522cccc8afccdb78d8b08.jpg)
多分昨日から2日かけて用意したのだろう。「てぶち蕎麦」「てぶちうどん」も力が入っていたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/edaa4b96fc5ac454f6a67be246df3d2a.jpg)
農家の、、そして田舎の年寄りは、「手料理」はお手の物だね。
そして、貧しかった名残か?
人寄せには、基本は、畑の食材で、「手料理」だ。
これも、文化だよな~~
21世紀の日本。
こんな文化も、果てるか?
これは、僕も、受け継ぎたい「文化」であるな。
コンサート、そして「打ち上げ」!
人寄せには「手料理」・食材は畑や山が恵んでくれる。
今年は、7月13日・「よしだよしこ」さんのフォークコンサートを、ロストは主催することが決まった。
打ち上げは、これだね。