ダイコンのコンテナは、食べてしまって空いた。
これから、大根はいよいよ、畑のやつを食べ始める。
およそ20本・・・・正月すぎて1月一杯はもつかな?
つまらないので、いまからでも間に合いそうな「ミニチンゲンサイ」を蒔いた。
種が古いのがちと心配・・・・
すっかり枯れた、ゴーヤの蔓を取る。
この枯れた蔓は、キヌサヤを蒔いた際に、風除け・寒さ避けとなって、活躍します。
最後のイチジクの収穫。
この後、イチジクは、枝をすべて打ち払うほどに、剪定します(後日アップ)。
イチジクは最後のジャムになります。
自慢のセリは元気になってきたのだ。
セリは湿性植物だが、こいつは土を乾燥させなければ、半日陰の庭や畑でリッパに育つ品種なのだ。
もう10年は育ち続けているのだった。
読者の皆さん・・・苗など如何?
我がキノコの栽培地は変化が無い・・・・発生が遅れている。必ず生えると信じているが・・・
食用菊が盛りになってきた。
思いのほか、時期は短い。
あと少し、フレッシュに三杯酢で食べたら、茹でて冷凍保存なのだ。
と、いうわけで、今晩のおかず。