![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/6ace770fd98f11ac03cb95da3c6baaaa.jpg)
これは、2月6日の記録なのだ。
まだまだ春はやってこないのだ。
庭の半分は、凍土となっている。
2月は、タマネギに肥料と過燐酸石灰をあげる月。
やがて、気温が上がり、日差しが早春になると、日1日と成長する。
あまり化成肥料はやりたくないのだが、タマネギは作間が15センチほどなので、利きが穏やかな、低度化成を過燐酸石灰と一緒に蒔いた。
過燐酸石灰は、甘さを増し・貯蔵性を高めるので、タマネギには必須。
撒き時期は、2月中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/0ae676d33dbfc0cdabc33a2f4b517fe1.jpg)
一雨欲しいぜ!
この週・・・・雨があると予想し、撒いたのだった。
大きくなれよ~~
この後。数日して、雪三昧!
水分も十分で、やっぱり、季節は移ってゆくのだね。
さてと・・労役行きたくね。
雨でなく雪が来ました。
ちっとも大きくならんのだけど・・・
何も植わっていないと思っていたらこういう頑張り屋さんがいたのね。
肥料はどんな?
玉葱植えないけど・・・・・
保存が難しいので。
すぐ腐る
労役は、やだよな~
肥料の問題以前・・・・
いよいよ始まるかな。
今は、タマネギは半冬眠状態なんだけど、まず施肥して、土に馴染むのに、2週間・・・3月の中旬位に、寝覚め、気温上昇と共に、育ち始める。育ちはじめに肥料をやったのでは遅いのさ。
で、4月になってから、膨らみ始めるんだぜ。
ホームセンターとか。
くれすぎても、心配なく、粒状なので、撒き易いのだ。
5月収穫で、12月まで、我がタマネギはもちました。