館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

「徳三宝」・ある日の晩酌テースティングノートその420付き。

2020-03-26 04:52:34 | グルメだ!


女房が、ランクの高い牛肉などもらって・・・すき焼き。



俺はタコの刺身・タコの酢の物などタコは大好きなのだ。
しかも、頭が、ことのほか好き!
頭だけの、刺身などあると必ず購入する。



トマトも大好き。



泡盛のクースが続いたが、こちらは、長寿の島、徳之島の「黒糖焼酎」!
黒糖・タイ米の米麹と、泡盛と変わらない原料ながら、蒸留法の違いで、りっぱな焼酎だ。



限定には弱い。そして頂き物なのでなおさら・・・・




上等な仕上がり。黒糖の風味を残し、まろやかに仕上がっている。

実に美味しかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の山菜・・・つくし初物!

2020-03-25 05:02:36 | 山菜・きのこ・釣り


1度見に行ったが、まだ、出始めだった。

俺の、つくし林・・・・3分の発生。



まだまだ、盛りじゃないが・・・・



右は、採らないつくし・・・左が採るやつ・・・

袴の間が長い奴が、処理が楽で、収量も多い。
右は、袴を剥く手間に比べ、収量は少ない。




せっせと、袴取りを行った・・・食いたい一心。



採る時間の何倍もかかるぜ・・・山菜は、スーパーの野菜と違って、どれも、処理が面倒だが、その個性、栽培ものでは味わえない。



早速、卵とじ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20・21の百姓の記録。

2020-03-24 04:35:29 | 僕の菜園


下仁田ネギの苗を購入した。30本。



仮植えを行い、7月に本植えを行うとよく太る。まずは仮植え。




春キャベツは鳥よけのネットなど張らないと、ヒヨドリの餌食なって、葉がボロボロになるのだ。
やっと、ヒヨドリが居なくなって(まだ少しいるが、本来の餌の捕食ができるようになったらしい・奴らは果実や花の蜜を食べる。繁殖期には果実に加え昆虫類も多く捕食する。その本来の餌が不足する冬は、消化がうまくできないはずなのに、ブロッコリーやキャベツの葉を食うのだ。)ネットをまくった。





都合3か所。
これから、たっぷり太陽の光を浴びてもらって、結球してもらうのだ。



こやつなど、もうすぐ食える。
春キャベツは美味しい!!!千切りにして、ハムなど載せる、そして醤油で飯は何杯でも食える。
春キャベツは生が美味い。



九条ネギの大半を収穫。残した苗は、今年の九条ネギとなってエンドレスでまわる。



冬物から春物処分用の大きな穴を掘った。

ここまでが、20日の百姓の記録。この後、不要不急の日帰り温泉に行った。春分の日・・・「暑さ寒さも彼岸まで」・・あと3・4日で彼岸が終わり、もう、冬には戻らないかな?




ブロッコリーはまだ、小さな芽が出るのだが、さすが食い飽きて4分の3はまくった。
跡地は、キュウリになるので、ざっと耕した。



ズッキーニの場所を肥料を入れマルチを敷いた。いつでも苗ができれば植えられる。




人参を蒔いた。まだ、寒いので、発芽まで保温。




種生姜を購入し、芽出しをすべく、いつもの土に発砲スチロール、しょうがを生けた。



温室で、発芽までまつ・・・・

土いじりは、楽しい・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼まれて「燻製」。

2020-03-23 04:54:45 | グルメだ!


砂糖・塩・ブラックペッパー。



ローリエ・タイム。



1.5リットルの水でソミュール液を作る。



お魚は、たわしでこすって、ぬめりを取り、血合い・エラなど取る。

そして一晩、ソミュール液に漬け込む。



翌朝、干し網で7時間陰干し。

やっと、七輪を用意し、炭に着火!

ダッジーオーブンが全体温まるまで40分かかるのが面倒。




魚の大きさなど見ながら、25分から20分かけて燻製にする。

今回は3鍋で済んだ。

こやつら、管理釣り場のブツなんだよな。

4月末にはいよいよ、俺も渓流釣りが始まる。
肩の痛みで、いつもなら6時間は沢だが、たぶん、2時間強だな・・・でも、天然のイワナ君に早く会いたいぜ。

そしたら、塩焼き・・・やがて、燻製だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貰わないと食えない極上海産物など・拾遺物語。

2020-03-22 05:10:10 | グルメだ!


このようなブツが、超ありがたいことに届いた・・・・



じょうしん(品)なアナゴさんじゃありませんか!!!!!!!

焼きアナゴは、やがて、かば焼き!

一夜干しは、ちょいとあぶって、ワサビ醤油なんぞで、極上古酒の泡盛とともに、俺の五臓六腑に!

楽しみだったら、楽しみだ~~



通勤途上のこの木!!!!
毎年楽しんでいる。




花桃の花は、よろしいなぁ・・・
原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで、江戸時代に沢山の品種改良がおこなわれたらしい。
早咲きから、遅咲きまで、まだまだ十分楽しめる。




近くに、お見事な「ボケ」がある。

G県の天然記念物なのだ。




枝回り・樹高と、まったくお見事なのだ。

園芸種のボケもきれいだが、この園芸種でない「草ボケ」が俺は好きなのだ。

小さいながら、我が家の庭にも、園芸種、そして「草ボケ」が混生して植えてあるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする