
本日創立記念日で会社はお休み。釣りは風でパス。
家族は平日モード。おうちで一人はいや。
目覚まし仕掛けずに起きて、リュックひとつとトレッキングシューズで一日遊ぶ。
空が怪しいので、杖兼用でビニル傘。
8時半家を出て、四条畷駅より飯盛山へ。

飯盛山の案内。池は室池。

飯盛山ののぼり。
狭い階段で元気なばあさんが背後について、プレッシャーをかける。
ばあさんは、はーはー。私は、ぜーぜー。
すでにタオルを絞ると汗がジャーッ。ペットボトル2本目突入。

花の写真を撮るふりして、ばあさんをかわす。
イノブタもこんな調子でかわせたらいいのにな。

大阪市の風景。

飯盛山山頂。
もう、シンドイピークは過ぎた。
後は、涼しくなった山の空気を楽しむ。




ビオトープみたいな池のハスの花が見ごろです。
ここにジュースの自販機あり。

高校、大学のグランド横から阪奈道路を横断。
コンビ二があります。ここで11時。





金剛生駒国定公園の一番左上に出てきます。


先週のくさかコースに入り、辻子谷ハイキングコースで生駒山頂へ。



また来ちゃいました、生駒山頂のレストラン。
店のおねえちゃんとは顔見知りになれそうです。
こんどは生ビール、ジョッキギリギリまで入れてえな。



ここは左へ。

見晴らしの良いポイント。
ここにもジュースの自販機あり。
左奥のこぶが信貴山。

コースとは思えない細道から国道308号にでます。

暗峠の茶屋、すえひろさんは本日お休み。
シャッターの右からまた山へ。

鳴川峠通過。

鐘の鳴る丘で休憩。
向こうに見える鉄塔は、さっきの生駒山頂。
ここでもジュースの自販機あり。

十三峠通過。


ずっと曇り。ここに来て、ぱらぱらと雨。
セミでなく、秋の虫の声。
奈良から大阪に抜ける風が最高に気持ちいい。
体を動かすにはベストな気温。


時間的に余裕。迷わず信貴山へ。

生駒側からの信貴山から平群へ降りる道への合流点。
看板が朽ちてわかりにくい。前回、信貴山から生駒に行くときに、見落とした場所。

ナニこれ珍百景に出てきた鳥居を延々くぐって降りる。


信貴山着。
何回も汗を絞ってよれよれのタオルをお洗濯。どつかれさん。




信貴山大橋のお土産屋さんで働く美女発見。
バスの時間、便利な便を相談する。
ここで16時15分、一時間一本の信貴山下駅行きが22分に出るとのこと。
迷って乗り過ごしては大変と、バス停が見える場所まで案内してくれました。
美人を見たらまず話す。これ基本。
皆さん、信貴山のお土産は、大橋のお店でどうそ。

汗くさいまま、信貴山下駅~生駒駅、そこから快速特急一駅で鶴橋駅。
たった480円で、高安山から移動するより安くて簡単。
仕事帰りに繰り出すサラリーマンに混じって、鶴一本店へ。
メタボが半数以上。
負けじと、ホルモンに生ビール。


メタボサラリーマングループが〆に冷麺。
私も負けじと、〆にタン麺。
これは正直、多すぎた。もう限界。
後はJR環状線、学研都市線で地元駅。チャリンコ回収して円は閉じました。
暑くも無く寒くも無い、ベストオブど真ん中の生駒に感謝。
今年の秋は、なんだかあっという間の気がします。
それとも、冷麺???
今夜は私も日本人街で焼肉です!
隣が冷麺人数分注文するまで、帰る準備してたんですけどねぇ。
日本テイストの焼肉でビールんぐんぐ、楽しんできてください。