![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d7/7bf369f093c4d585e65c660e54523597.jpg)
カツオ君
サメ、1.2m前後ですが、良く当ります。
ジグサビキ、サメ釣るたびに枝針切れたり針が伸びたりしますが、根本的にルアー自体をなくしたり、サメの口からルアーを外すマイナス部分がないのが気に入った。
このまま一日中、遊んでも良いかも気分。
そのうち、やや? 動きが違うぞ。
プルルル~。とカツオ君であります。
ハッとするような青。
男前、かつおしゃれであります。
サメ、1.2m前後ですが、良く当ります。
ジグサビキ、サメ釣るたびに枝針切れたり針が伸びたりしますが、根本的にルアー自体をなくしたり、サメの口からルアーを外すマイナス部分がないのが気に入った。
このまま一日中、遊んでも良いかも気分。
そのうち、やや? 動きが違うぞ。
プルルル~。とカツオ君であります。
ハッとするような青。
男前、かつおしゃれであります。
上がった直後のコバルトブルーが神秘的!
動画ですらこれだけ美しいなら、本物の輝きたるやスゴそうです
サメやカツオ、、瀬戸内には無いダイナミックさが和歌山にはありますね
サメやシイラとつながったまま、岬の先の本流の三角波がみるみる近づくシーン、今回はなかったので余裕でした。
魚よりも海のダイナミックさのほうが、強烈です。ここでは、根掛かりでリーダーから直すと500mから1km流されます。だからPE2.5号40lb、リーダーフロロ30lbのハリス式でジグだけを結びなおす立ち直り重視のシステムにしています。