抹茶ロール作りました。
6月6日はロールケーキの日ですからね
くるくる巻いてロールケーキ作りましたよ~。
今回は和風っぽく
抹茶の生地にあんこクリーム、栗入りです。
材 料
天板25cmX25cm 1枚分
<スポンジ>
・ 薄力粉 40g
・ 砂糖 60g
・ 抹茶 5g
・ 卵 2個
・ バター 10g
・ 牛乳 大1
・ バニラエッセンス 少々
<シャンティ>
・ 生クリーム 100cc
・ 砂糖 適量
・ あんこ 50g
・ くりの甘露煮 10個
オーブン 200℃ 5分 180℃ 4分
作り方
1。全卵を割りほぐし、砂糖とエッセンスを入れて泡立てる(7~8分くらい)
2。ふるった粉(抹茶も)を入れさっくり混ぜ、溶かしバター、温めた牛乳を入れて合わせる
3。敷き紙を敷いた天板に入れ平らにして予熱したオーブンへ
シャンティを作ります
4。生クリームに砂糖を入れて9分立てに泡立てます
5。あんこを入れてよく合わせます
デコレーション
6。生地が冷めてからあんこクリームを塗ります
7。適当な大きさに切った栗を並べ、手前から生地を丸めていきます
8。生地の最後を下にして、冷蔵庫でしばらく休ませたら完成
point
シャンティは巻き終わり部分は少なくしておきます
めん棒があると簡単にまけます
ラッピングは。。。
カラーダンボールでくるくる巻きました
お話あれこれ
『6』の形がロールケーキの巻いている所に似ていること
”ロールケーキ” の ”ロ”と”6” の音が重なる事から
今日6月6日は ”ロールケーキの日” となったんですって。
江戸時代にポルトガルから長崎に伝わったと言われてます。
おせち料理の『伊達巻きは』
長崎の『カステラかまぼこ』なるものが
江戸に伝わり『伊達(=おしゃれ)巻き』となったそうです。
こちらは
風味、外見とも
ポルトガルの『トルタ・デ・ラランジャ』(オレンジのロールケーキ)に
酷似しているので
これを元にしたとも。