また、四国へフィールドワークに行きました。写真は調査させていただいた、香川県三豊市、旧高瀬町の公民館。岡山から乗り換えた特急がアンパンマン列車を含んでいたらしく、アンパンマンのアナウンスがありました・・・ あいかわらず、四国は蒸し暑い。
--------------------
さて、日本代表が終戦。今回のチームについて、振り返りたいと思います。
2勝1敗1分、4得点、2失点、ベスト16。JFA2005年宣言では、2015年に世界トップ10が目標だから、次のブラジル大会、今回を超えるベスト8が目標になるはず。それにつながる結果。
敗戦続きの準備試合のあとニョーボに「どうすべき?」と聞かれ、「『みんなで守って、本田~!!!』システムにするべき」と言いました。といっても、ドシロウトの考えに過ぎないので、実際に選手を知る岡田さんが最終的にホントにそう決断をしたのはちょっと驚き。でも、戦い方をはっきり示されたら、短期間でここまでできる選手たちが日本にはいるんだ、と確認できたのは喜びでした。ぎりぎりで、もう一試合、練習試合が組めて、新戦法の確認が出来たのは大きかったのでは。予定した相手に断られたとき、急遽別の相手との交渉をまとめたスタッフの貢献は特筆すべき。
ただし、この戦い方はあくまで窮余の策。今回スイス、パラグアイ他が採用した「2010インテルシステム」の一種ではあるけど、これで勝ちを「狙える」のは、むしろ技術が高いチーム。さもなければ、たんなる専守防衛。スイスのようにグループリーグで終わるか、今回、日本の達したベスト16くらいが限界でしょう。本田は今回、素晴らしかったけど、一人で試合を壊せるスーパーな選手ではない。「俊輔が王様」がアジアレベルで精一杯だったように、「本田システム」にもすぐ賞味期限が来るでしょう。育成から見直し、日本全体の人材を考えた戦い方を考え直すべきだと思います。
そもそも今回は運もよかった。緒戦のカメルーンがダメダメ、デンマークがオランダに2-0で負けたので、最終戦、勝たなくてはいけない状態、と、これ以上ない巡り合わせ。また、こんなにうまく行くとは限らない。戦い方として「成功」だったと考えるのは危険だと思います。
そもそもJFAは、4年間、少なくとも2年半のミッションを通観したとき、今回の代表は「成功」だと思ってるんでしょうか? 何が目標だったんでしょう? ベスト4? なら失敗でしょうけど、違うとしたら何? 監督の仕事を評価してるんでしょうか? その点に焦点をあてて、「その2」に続きます。
--------------------
さて、日本代表が終戦。今回のチームについて、振り返りたいと思います。
2勝1敗1分、4得点、2失点、ベスト16。JFA2005年宣言では、2015年に世界トップ10が目標だから、次のブラジル大会、今回を超えるベスト8が目標になるはず。それにつながる結果。
敗戦続きの準備試合のあとニョーボに「どうすべき?」と聞かれ、「『みんなで守って、本田~!!!』システムにするべき」と言いました。といっても、ドシロウトの考えに過ぎないので、実際に選手を知る岡田さんが最終的にホントにそう決断をしたのはちょっと驚き。でも、戦い方をはっきり示されたら、短期間でここまでできる選手たちが日本にはいるんだ、と確認できたのは喜びでした。ぎりぎりで、もう一試合、練習試合が組めて、新戦法の確認が出来たのは大きかったのでは。予定した相手に断られたとき、急遽別の相手との交渉をまとめたスタッフの貢献は特筆すべき。
ただし、この戦い方はあくまで窮余の策。今回スイス、パラグアイ他が採用した「2010インテルシステム」の一種ではあるけど、これで勝ちを「狙える」のは、むしろ技術が高いチーム。さもなければ、たんなる専守防衛。スイスのようにグループリーグで終わるか、今回、日本の達したベスト16くらいが限界でしょう。本田は今回、素晴らしかったけど、一人で試合を壊せるスーパーな選手ではない。「俊輔が王様」がアジアレベルで精一杯だったように、「本田システム」にもすぐ賞味期限が来るでしょう。育成から見直し、日本全体の人材を考えた戦い方を考え直すべきだと思います。
そもそも今回は運もよかった。緒戦のカメルーンがダメダメ、デンマークがオランダに2-0で負けたので、最終戦、勝たなくてはいけない状態、と、これ以上ない巡り合わせ。また、こんなにうまく行くとは限らない。戦い方として「成功」だったと考えるのは危険だと思います。
そもそもJFAは、4年間、少なくとも2年半のミッションを通観したとき、今回の代表は「成功」だと思ってるんでしょうか? 何が目標だったんでしょう? ベスト4? なら失敗でしょうけど、違うとしたら何? 監督の仕事を評価してるんでしょうか? その点に焦点をあてて、「その2」に続きます。