時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

日本代表の終戦によせて その2

2010年07月06日 | サッカー
前回に引き続き、監督について。

予戦からの戦い方が上手く行かないと悟り、切り替え、突貫工事で結果を出した。その鮮やかな変貌振り、大会前の最悪の予想と比べたら結果がよかった、ということもあり「岡チャンゴメンネ」という声が大きいようですが、私はやはり岡田監督を高く評価できません。

まず、戦術。現有戦力を考えたとき、彼の引き出しからはあの解しか導けなかった、それは仕方がない。問題は二点。一つ目が「最後に変わったこと」。上手く行かないなら修正は必要でしょうが、その判断が遅すぎる。二つ目が、「選手層が薄くなったこと」。ぎりぎりの戦術変更のせいもあり、23人のうち一部に「実質戦力外」を抱え、ほとんど11人だけ(+岡崎?)で戦ったようなもの。就任期間全体を通しても、たくさんの選手を招集して試したようで、じつは重要な場面を経験した人はごく限られる。

「代表は育成の場ではない」という常套句をエクスキューズにしてもらっては困る。代表で修羅場を経験した、戦力となる選手の層を厚くしながら戦っていける手腕を代表監督には求めたい。終戦直後のインタビューの「日本の未来まで考える余裕はありません、ごめんなさい」は、本音でしょうが、「ただひたすら結果を出すことのみ」という人に任せるとすれば、例えば最後の3ヶ月。2年半もそんな人に任せる意味はありません。

私が日本代表で達成して欲しいのは、「その時点で日本サッカーの最高の要素を結集したらどれほどのサッカーが出来るのか」を示すこと。監督はあくまで黒子で、4年与えるから、日本中から誰でも選んでいいから、日本が有するその時点で最高の選手にその力を存分に発揮させて欲しい、というファンの「夢」のようなものを託される役割だと考えます。「ファンまで背負えない」と言ったそうですが、その国のサッカーの象徴であるチームを任される人はファンまで背負って当然で、その度量のある人のみがふさわしい。

そもそも、監督の豹変ストーリーとか、そんなもんが焦点になる必要はないのです。23人を選んでしまってから戦術を変え、別の戦術を想定して選んだ選手の一部で戦う。私は、そう戦うのだったら本来選ばれ、出られたはずの選手のことを考えざるを得ません。逆に、選ばれながら最後の最後に「戦えない(報道が正しければ本当にそういう言葉を使ったはず)」というレッテルを貼られた選手もきつかったでしょう。それでも、「チームのため」と役割を全うしたらしい選手たちには、心から敬服しますが、本来の主役であり、日本中のサッカー全体の「代表」である彼らは、もっと敬意を持って扱われるべきだと思います。

(余計なお世話ですが、たとえば、中村俊は4年前のドイツ大会で代表キャリアを終えるべきだったと思います。以前(6/10/2010)書いたように、彼は代表のような重いものを背負えるプレーヤーではないし、技量的にも、高いレベルになればなるほど消えてしまう。あとは、比較的ラクなスコットランドリーグで「王様」として君臨して、彼と日本の評判を上げてもらう方がよかった。そして日本代表はその時点で次の世代へ移行すべきだった。オシムさんが彼を最初使わなかったので、その路線になるものだと思っていたのですが、なぜ彼を復帰させたのか。あまりに予想どおり、いやもっと最悪に、彼の晩節を汚すことになってしまった。彼自身の選択でもあるとはいえ、非常に疑問です。換言すれば、「コンディションが戻っていれば」とは思いません。)

代表監督って、ものすごく難しいのでしょう。私なんかに出来るはずがない。だからって、批判していけないわけがないのは、総理大臣にふさわしい人を議論するのが当然であるのと同じ。それだけの特権・高給が与えられるのだし。JFAが続投を打診する方針、と聞きますが、もちろん反対。今度こそ、広い範囲から十分に検討して、もっと度量の大きい、そして、日本サッカー全体のスケールを大きくするための種を蒔いてくれるような人に任せたい。世間のムードに日和ってないで、「日本をサッカー強豪国にする」という目標に忠実な人選・強化策を本気でやってほしい、と思います。

2回にわたって日本代表を振り返りました。今回の代表が得た経験、次世代に渡せる希望を考えたとき、あっさり終戦ではなく、一定の結果が得られたことは小さくないし、賞賛もしたい。でも、4年を通して考えたら、やっぱり停滞だったことは忘れたくない。全体としてはこのプロジェクト、「成功」とは呼びがたいものだった、と銘記したいと思います。

日本代表の終戦によせて その1

2010年07月04日 | サッカー
また、四国へフィールドワークに行きました。写真は調査させていただいた、香川県三豊市、旧高瀬町の公民館。岡山から乗り換えた特急がアンパンマン列車を含んでいたらしく、アンパンマンのアナウンスがありました・・・ あいかわらず、四国は蒸し暑い。

--------------------

さて、日本代表が終戦。今回のチームについて、振り返りたいと思います。

2勝1敗1分、4得点、2失点、ベスト16。JFA2005年宣言では、2015年に世界トップ10が目標だから、次のブラジル大会、今回を超えるベスト8が目標になるはず。それにつながる結果。

敗戦続きの準備試合のあとニョーボに「どうすべき?」と聞かれ、「『みんなで守って、本田~!!!』システムにするべき」と言いました。といっても、ドシロウトの考えに過ぎないので、実際に選手を知る岡田さんが最終的にホントにそう決断をしたのはちょっと驚き。でも、戦い方をはっきり示されたら、短期間でここまでできる選手たちが日本にはいるんだ、と確認できたのは喜びでした。ぎりぎりで、もう一試合、練習試合が組めて、新戦法の確認が出来たのは大きかったのでは。予定した相手に断られたとき、急遽別の相手との交渉をまとめたスタッフの貢献は特筆すべき。

ただし、この戦い方はあくまで窮余の策。今回スイス、パラグアイ他が採用した「2010インテルシステム」の一種ではあるけど、これで勝ちを「狙える」のは、むしろ技術が高いチーム。さもなければ、たんなる専守防衛。スイスのようにグループリーグで終わるか、今回、日本の達したベスト16くらいが限界でしょう。本田は今回、素晴らしかったけど、一人で試合を壊せるスーパーな選手ではない。「俊輔が王様」がアジアレベルで精一杯だったように、「本田システム」にもすぐ賞味期限が来るでしょう。育成から見直し、日本全体の人材を考えた戦い方を考え直すべきだと思います。

そもそも今回は運もよかった。緒戦のカメルーンがダメダメ、デンマークがオランダに2-0で負けたので、最終戦、勝たなくてはいけない状態、と、これ以上ない巡り合わせ。また、こんなにうまく行くとは限らない。戦い方として「成功」だったと考えるのは危険だと思います。

そもそもJFAは、4年間、少なくとも2年半のミッションを通観したとき、今回の代表は「成功」だと思ってるんでしょうか? 何が目標だったんでしょう? ベスト4? なら失敗でしょうけど、違うとしたら何? 監督の仕事を評価してるんでしょうか? その点に焦点をあてて、「その2」に続きます。

準々決勝を見て

2010年07月03日 | サッカー
全部フルに見たわけではありませんが、感想と展望を。

オランダ 2-1 ブラジル

前半をみてブラジル楽勝だと思いました。選手もそう思ったのでは。技量に明確な差が。オランダが必死で守っているうちにラッキーパンチが当たり、あとはブラジルが自滅しただけ。たとえ優勝したとしても、オランダが最高のチームとは思えなくなりました。

ブラジルは1998年、2006年とW杯で2回連続、フランスに敗退。スピード&パワー系に跳ね返され続ける傾向をどうするか、ガタイのいい選手を揃えた今回のチームがそれに対するドゥンガ監督の回答であり、それは正しかったと思っています。ただ、今回はたとえば2002年のロナウド、リバウド、ロナウジーニョほどの"クラッキ"がいなかった。カカの2度の決定機、ダニ・アウベスのFK、ああいうのをあっさり決めてしまえる選手がいるのが、優勝するときのブラジル。やっぱり今回の前線は小粒でした。

ウルグアイ 1-1 ガーナ (Penalty shootout 4-2)

ガーナについてゴール前に殺到する迫力がない、と書いたのですが、それはアメリカが強かったからかも。この試合では迫力じゅうぶんでした。執拗に攻撃を繰り返し、KO寸前のところまで追い詰めながら、PK失敗。大会前に、「アフリカ勢がベスト4まで達するパターンはちょっと考えにくい」と予想して、まあそのとおりになりましたが、ベスト4進出にふさわしいのはガーナだった、という印象です。

スアレスのGK真っ青のパンチングは、とんでもない違いを生む「やり得」になりました。批判もあるようですが、PK失敗の確率は非常に低いわけで、退場と引き換えにその低い確率に賭け、結果として勝っただけだから、まあOKでしょう(やった瞬間はそこまで計算してないでしょうが)。

アルゼンチン 0-4 ドイツ

クラブで今シーズンさっぱりだったクローゼが絶好調。鬼神の如き活躍をしたメッシが沈黙。W杯でよくあるパターンだなーと。それにしても、チリのビエルサ、パラグアイのマルティーノといった人材がいるのに、監督があの人になるアルゼンチンの不思議。個人技だけでここまで来られる選手層もあるのに、もったいない。ドイツ、バラック離脱でいよいよ大黒柱に、と予想したシュバイニーが文句なしの活躍だったようで、この若いチーム、今回はともかくユーロ2012は本命でしょう。世代交代を実現させたクリンスマンはエライと思う(継承してさらに若返らせたレーブさんも)。

パラグアイ 0-1 スペイン

バルデスのゴールはオフサイドじゃなかった。先制されて引かれると辛いスペインには、致命傷になってたかも。TBS系で見てたのですが、解説の城ショージ氏がやたらとパラグアイをほめてたのが不思議。よく戦ったとは思うけど、日本もやった「弱者のサッカー」で(精度は上だけど)、彼らはあれしか出来ない。このへんが限界、というチームだと思うんだけど、そんなに評価する? スペイン嫌い? 途中から音声切りました。

さてスペイン、パラグアイは苦手なタイプだったけどなんとか斥け、60年ぶりの準決勝進出。運もあったけど、以前よりは強いのは間違いない。準決勝はドイツと。ユーロ2008決勝から2年、あのときははっきりスペインが上だったけど、それからスペインは弱くなり、ドイツは強くなったように見える。キープレーヤーだと思うのはトーレス。ここまではダメダメだけど、一発で裏を狙って勝負する形を作ってやれたら。そのために中盤をどう組むかが重要じゃないかと。アロンソの代わりにセスクかシルバ使わないかな。逆に言えば、遅攻だけの戦い方になってしまうならドイツに分がありそう。

南米の大会、と思ったらベスト4では欧州の強豪との戦いで全部負け。そのうちの2つは大会前にファイナリストに予想したオランダとスペインだけど、ブラジルが勝つのが理論的には正しかったと思うので、「予想が当たった」という感じはしません。前回のドイツ大会は、ファイナリストが塔の立った優勝経験国でつまらなかった。予想した、優勝未経験の2チームの決勝にならないかな、とは思うけど、ドイツも若くて魅力的なチームだし、あと4試合、楽しめそうです。