昔の街道歩きをやっていると、川によって道が途切れる所があります。あの有名な大井川などがそうです。ところが昔は道があったのに、現在はその道が川によって途切れている、というところもあります。
旧水戸街道は荒川の部分がありません。橋もないし渡し舟もありません。強いて渡るなら下流の堀切橋を渡るしかありません。ちょっとチョンボして電車で北千住と小菅の一駅を渡る手もあります。
現在の荒川は明治の末から昭和にかけて掘削された人工の川なので、江戸時代は無かった川なのです。ですからその時代の人は普通に歩ける道を歩いたのです。写真は小菅側から千住方面を見たものです。鉄橋は東武伊勢崎線です。