山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

梅雨ど真ん中、八ヶ岳連峰の権現岳に日帰り登山をしてきました。

2019年06月24日 | 登山
 雨を覚悟で八ヶ岳に行きましたが、幸い雨に降られることも無く、無事予定通りに観音平から権現岳をピストンで登って来ました。写真はギボシから見た横岳から赤岳そして権現岳に続く稜線です。


 観音平から押手川へはカラマツの森の中をノンビリと登ります。ヤマツツジが咲いていました。


 高山植物ではお馴染みのミヤマキンバイも咲いていました。八ヶ岳の高山植物は硫黄岳から赤岳に続く稜線がメインで、権現岳ではウンと少なくなってしまいます。特に硫黄岳から横岳に続く稜線のコマクサが見ものです。
 

 ギボシまで登れば山頂は目前。権現小屋も見えます。


 稜線にはハクサンイチゲも咲いていて、流石に3000mに近い山であることが判ります。


 ギボシの通過がこの山のキーポイント。岩が脆く滑りやすいので慎重に登ります。


 権現岳山頂は空に向かって突き出した岩頭の上。観音平を出発して4時間と48分かかりました。前期高齢者と後期高齢者のパーティーだから、まぁいいところだと思います。仲間のZ君とS君です。お二人共に昭和30年生まれの前期高齢者。


 権現小屋の500円ラーメンを食べました。丁度昼時だったので腹も減っていて、美味しく頂きました。


 これがそのラーメンです。トッピングの赤いのはニンジン。白いのはタマネギ。黒いのはたっぷりのワカメ。


 小屋の壁にあるメニューです。


 小屋の前に咲いているイワカガミが綺麗でした。




山遊荒川倶楽部で鎌倉へ行って来ました。

2019年06月02日 | ウォーキング
 鎌倉はいつも大勢の人で賑わっています。その喧騒から逃げるようにして、東の杉本寺から報国寺、浄妙寺、十二所神社を巡り、あまり人の通らない朝伊奈切通しを通って、金沢八景駅に出ました。


報国寺は竹寺として知られていますが、その竹を見るのに300円の見学料はちょっと高いのではと思った次第。それよりここは苔が綺麗でした。



 古来鎌倉に通じる道の一つである、朝夷奈切通しはまったく人の手によってのみ開削された道で、その苦労を忍ばせるノミの跡が見られ、ちょいと感動しました。切通しの一番高い所に刻まれた摩崖仏は印象的です。