山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

半分に割った卵ですが、スロベニアのブレッド湖のお土産でルチカです。

2017年07月23日 | 登山

 テレビを点けたらスロベニアのブレッド湖が出ていました。懐かしいので見ていましたら、ブレッドデイのお祭りに使うルチカが出てきました。毎年7月19日の夜にブレッド湖に1万個のルチカを浮かべて灯を点すのです。

 ルチカは卵の殻を半分にして、その中に蠟と芯を入れてブレッド湖に浮かべ灯を点します。上の写真はそのブレッドでお土産として貰ったものです。10年以上の前のことですっかり忘れていました。

ブレッド湖畔はとても綺麗です。

スロベニアはヨーロッパアルプスの東端でトリグラフ山が有名です。その北壁を登りました。写真は麓のハイキングコースです。

この山は正に花の山です。夏は麓から山腹まで花、花、花です。写真のようなラフな格好でトレッキングをしていました。

ブレッド近くの小さな山小屋です。


この日曜日の「高麗王若光の道」を歩くは、余りの暑さに予定の半分歩いて終わりました。

2017年07月17日 | ウォーキング

 何しろ今年の夏は7月早々から35度にもなる猛暑続き。特に関東は梅雨シーズンにも拘わらず雨無しの日が続きます。それでも予定通りに16日は相模線南橋本駅から歩き始めたのですが、結局コース半分の八王子は八幡町まで歩いてギブアップ。気温35度にもなっては流石にダメです。もう7月8月のウォーキングは止めます。

写真は七国峠下の諏訪神社でのお祭り準備風景です。この日はあちこちでお祭りをやっていました。

鳥居にぶら下げるため丸山盆踊り大会の看板の飾りつけです。

諏訪神社から七国峠に登って行くと、途中に相原ブルーベリー農園があります。ここではまだ摘み取りができます。我々は途中でのおやつに1パックだけ買って行きました。

七国峠ですが、ここの案内看板にそう書かれているだけで、どこが峠なのかハッキリしません。それよりもこの峠を巡る散策路は、深い森に覆われていて最高に雰囲気の良い所です。因みに七国峠の読み方にはいくつかあって、本当はどれなんでしょう。ななくに峠、ななこく峠、しちこく峠など。丸山町の人はしちこく峠と言っていました。鎌倉古道山ノ道がわずかですが残っているのがいいです。

次回は9月に八王子八幡町からきんちゃく田を目指します。


父の日のプレゼントに松ぼっくりから芽を出した松の赤ちゃんをもらいました。

2017年07月07日 | 日記

 千葉に住んでいる息子(多分息子の嫁さん)から、素敵な贈り物が父の日に届きました。松ぼっくりから芽を出した松の赤ちゃんでした。ほぼ3週間経ちましたがマニュアル通りに水やりなどやっています。おかげでとても元気です。亀のミッチーと犬のユキちゃんに続いて松の「お宮」です。面倒が又増えました。


町田市七国峠に寄ってみました。

2017年07月03日 | ウォーキング

 相模原市南橋本駅から北に向かって歩き、町田市に入って複雑な住宅地を抜けると、へぇーと思うほど深い森の七国峠に行き着きました。恐ろしいほどの勢いで宅地化が進むこの地域で、こんな大きな森があるとは知りませんでした。七国峠は鎌倉古道が通る歴史の道ですが、はたしていつまでこの森が残っていられるか。中段に相原ブルーベリー農園がありまして、家族連れがブルーベリー摘みを楽しんでいました。

 七国峠には湯殿山供養塔があって、かって山岳信仰が盛んだったころの名残です。湯殿山は出羽三山の一つで、修験道の道場として羽黒山伏の名が高かったそうです。そんなことで三山信仰の信徒たちが関東にもたくさんいたのでしょう。

七国峠の森は住宅地の中にある森とは思えない深さがあります。