東松山森林公園のドッグランに行ってきました。我が家のユキにとって初めてのドッグランです。行って見たら来てるわ来てるわ。大きいのから小さいものまで、種類も様々。その中に入って10分もしたら、もう一緒に走り回っていました。甘ったれのくっ付き虫が、意外にも社交上手なのに驚きました。
森林公園はこれから新緑の季節に入ります。7月の始めまでが一番生命力を感じる時期です。犬の散歩にも最高です。
犬にも相性があって遊ぶ相手を選んでいます。この日はフレンチブル君が気に入ったようで良く遊んでいました。
東松山森林公園のドッグランに行ってきました。我が家のユキにとって初めてのドッグランです。行って見たら来てるわ来てるわ。大きいのから小さいものまで、種類も様々。その中に入って10分もしたら、もう一緒に走り回っていました。甘ったれのくっ付き虫が、意外にも社交上手なのに驚きました。
森林公園はこれから新緑の季節に入ります。7月の始めまでが一番生命力を感じる時期です。犬の散歩にも最高です。
犬にも相性があって遊ぶ相手を選んでいます。この日はフレンチブル君が気に入ったようで良く遊んでいました。
鹿俣山に登る予定が実際行って見ると、予想以上に雪が多く、メンバー中には装備が不十分な者もいたため、鹿俣山登山を中止して雪の少ない赤城山に登ってきました。
大沼は流石に氷も薄くなっており、ワカサギ釣りももう無理でしょう。赤城山の最高峰黒檜山は、踏み固められた雪が登山道に残っており、大事をとってアイゼンを付けて登りました。
山頂からの眺めは素晴らしく、特に日光の山々や上州武尊山、尾瀬の燧岳、谷川連峰、志賀の山々と続く白い山なみに見とれてしまいました。
黒檜山から駒ヶ岳に向かって。部分的にはまだ雪山登山の気分も味わうことができました。
昨年10月から始まった鎌倉街道上道ウォークが終了しました。4月16日に流鏑馬が行われる中、鶴岡八幡宮流鏑馬道入口に着いたは良いけれど、道は封鎖されゴールは出来ませんでした。兎に角物凄い人出でその流鏑馬をカメラに納めようとしても、人の頭しか撮れませんでした。
小町通りはいつもの通りで、沢山の人で埋まっていました。
今回は8名で歩きましたが、一日中快晴に恵まれて最高のウォーキングでした。「鎌倉キネマ堂」の鎌倉しらす丼が美味かったです。マスターは日本映画に詳しく、店内には映画関係の本が沢山置いてあります。小さな店ですが遠くからも客が来るようです。一度寄ってみたらいいと思います。
神奈川県大磯に高麗山168mがあって、その麓に高来神社があります。朝鮮半島の北部から中国東北部にかけて存在した、高句麗から日本に渡って来た人たちと深い関わりのある神社で、1300年にも及ぶ古い歴史を持っています。
東海道を平塚から大磯に向かう途中、花水橋を渡るとき、右手前方に見える小さな山が高麗山です。高来神社は山の左手の麓にあります。山頂からの眺めは樹木に遮られてほとんど無しです。
森村誠一の「人間の条件」で知られる霧積温泉ですが、今は廃業して建物も無くなってしまいました。鼻曲山登山でお世話になった人は多いはずです。冬はアイスクライミングの練習で良く通った所です。建物のあった場所は広い空き地になっています。
あの水車は今も残っています。
4月8日土曜日に鼻曲山に行きましたが、途中より残雪があって、道の部分は完全に氷化しており、危ないのでアイゼンを履きました。この写真はその様子です。
今回初参加のYさんの靴の底が剝がれてしまいました。ご本人曰く10年前に買った物で、まだ全然痛んでいないので履いてきた。とのことです。テーピングテープで応急処置を行いました。底のビブラムはノリで貼り付けてあるだけなので、5年も経つとノリの効果が無くなって剥がれてきます。昔の靴は底がちゃんと縫い付けたり、ビスでしっかり止めてあったので、5年程度で剥がれることはありませんでした。考えてみれば恐ろしいですね。雪のある山で底が剥がれてしまうなんて。ちなみに雪山に軽登山靴はいただけません。
毎日の犬の散歩は、家の近くの荒川河川敷ですが、この時期は土手の菜の花がとても綺麗です。最近は大きなカメラをぶら下げた人たちが沢山やって来ます。
熊谷よりもさいたま市の方が開花が少し早いようです。
わん公も春は散歩には最高と思っているでしょう。地面は一面にイヌフグリの花盛りです。
4日の午後遅くなってから、熊谷の桜堤へ花見に出かけましたが、やはり花見には早すぎました。屋代は沢山でていましたが、なにしろ陽が落ちると急に気温も下がって寒いことこの上なし。それでも頑張って、9時過ぎまで飲んで喋っていました。私は高所用の羽毛ジャケットを着こんでいましたので、今回はそれが正解でした。
3月27日の那須岳雪崩遭難は大きなニュースになりました。特に高校生の冬山訓練中というのが世間の注目を集めたのでしょう。実に気の毒な事件でした。
ロープウェイ駅から峰の茶屋への道。右は朝日岳。
朝日岳から見る茶臼岳
冷え込んだ一日でした。森林公園には人影もなくひっそりしていました。雨に濡れた道を中央口から、南口に向かう途中のツバキ園に立ち寄りましたが、既にシーズンは終わっていて、名残の椿の花が数えるほどしかありませんでした。
今はチューリップが綺麗です。花を楽しむにはまだ早かったようです。